洞山良价
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

弟子曹山本寂・雲居道膺(英語版)[3]
著作『宝鏡三昧[4]・『洞山語録』
テンプレートを表示

洞山良价(とうざん りょうかい)は、中国代の禅僧は悟本大師。俗姓は兪[1]越州諸曁県の出身[1]五家七宗の一つ、曹洞宗の開祖[1]

高弟に曹山本寂(840年-901年)がおり、宗派の名は洞山とこの曹山から一字ずつとって当初は「洞曹宗」を名乗ったというのが通説の一つだが、諸説異論ある[3]中国における曹洞宗参照)。[3]
略歴

幼少のころより仏門に入る[5]。村院の師について学んだが、『般若心経』を唱えたとき、六根の釈義について問いつめるなど頭角を現したので、五台山の高僧である五洩霊黙のもとへ遣わされ[1]、21歳のとき受戒した。

のち南泉普願にも薫陶を受け [1]?山霊祐にも師事 [1]。最後に雲巌曇晟(英語版)(うんがん どんじょう、782年-841年)を師と仰いだが、『人天眼目』によればこのとき「三種滲漏」などの真髄[6]を相伝した。[1][5][6]

武宗による会昌の廃仏(843年-845年)が起きたが、大過なくやりすごした[注釈 1]。晩年に?州洞山(江西省宜春市宜豊県)を開いて[8]禅門の一院を創設(当初は広福寺、功徳寺、崇先隆報寺などの名だったが、宋代初頭以降、普利院と称した[9][10][2])。ここで『宝鏡三昧(宝鏡三昧歌)』を作した[4]。門徒は500?1000人に達したという[4][2]

洞山が提唱したかたちの五位は、「正偏(しょうへん)五位」と称される[11]。その思考を知る資料『洞山語録』がある[3]南陽慧忠の説いた「無情説法(生命を持たない、人でないものが人と同じように説法をしているという教え)」を追い求める過程で、川に映った自分の姿を見て大悟を得たとされ、「洞山過水」として禅画の画題となっている[12]
注釈^ ある資料[5]では会昌の廃仏(843年-845年)の弾圧を逃れて開山したとあったが、晩年に開山したという年代とかみ合わないので、英語記事[7]を元に「大過なく」とした。

参考文献^ a b c d e f g h 鎌田茂雄 (Shigeo Kamata)『中国仏教史辞典 (Ch?goku Bukky? shi jiten)』(snippet)東京堂出版、1981年、272頁。ASIN B000J7UZNG。https://books.google.co.jp/books?id=5l0wAAAAYAAJ。 
^ a b c 中村元 (Hajime Nakamura); 石田瑞麿 (Mzumaro Ishida)『新・佛教辞典 (Shin Bukky? jiten)』(snippet)誠信書房、1980年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784414105018


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef