洗礼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カトリック教会では、「幼児は原罪によって神の恵みを失って生まれてくるため、洗礼によって新たに生まれる必要がある[15]」としており、また幼児洗礼を「起源を特定できないほど古い教会の伝統[16]」として、幼児に洗礼を授ける習慣は正しい信仰に基づくことを主張してきた[17]。そのため、日本のカトリック教会でも幼児の洗礼について両親が十分な準備をするように勧めている[18]

また、成人洗礼の場合は、求道期と洗礼志願期をそれぞれ第一段階、第二段階として、要理教育と受洗の決意を表し、第三段階として復活徹夜祭(聖土曜日の晩)に「入信の秘跡」すなわち洗礼と堅信聖体の秘跡を受けて信者となる[19][20]

ラテン教会(ローマ・カトリック教会)では、司教司祭に加えて助祭も洗礼を授けることができるとされている。また、教会に拠れない緊急の場合においてのみ、だれでも、未受洗者であっても、必要な意向(教会が洗礼を授けるときに行おうとしていることを行いたいという意向)を持って「わたしは父と子と聖霊のみ名によって、あなたに洗礼を授けます」と聖三位の神を呼ぶ洗礼の定句を唱えることを条件に授けることができる[21]。この場合、その後に司祭に報告するよう求められている[22]

なお、カトリック教会では、福音が伝えられてこの秘跡を願うことのできる人々の救いのためには、洗礼は必要である[23]としているが、洗礼を受けていなくても、信仰のために死ぬ人々は「血の洗礼」といって救われることができると教えている。同様に、求道者や、キリストと教会を知らずに真剣に神を求めて神のみ心を果たそうとするすべての人々も、「望みの洗礼」といって救われることができると教えている[24]

カトリック教会では、洗礼のとき、教会で洗礼名として自分の名前を授かる。できれば、ある聖人の名前を付けることにより、その聖人(保護聖人)が受洗者に聖性の模範を示し、神に執り成しをしてくれるとされている[25]
聖公会

聖公会では、「洗礼によって与えられている霊の恵みは幼子にも約束されている」として、司祭は信徒に幼児が生まれたときは聖堂に連れてきて洗礼を受けさせることを勧める。幼児の洗礼には、教父母三人を立て、幼児が、キリスト教の信仰と生活の中で成長していくように努める。

壮年が洗礼を受けるときは、教会問答を学ぶ。また、教父母を二人以上立てる。

洗礼のとき、教父母が教名を告げ、司式者はその教名を言って洗礼を授ける。

通常は司祭が洗礼を授けるが、司祭に支障があるときには、ほかの聖職またはだれでも緊急洗礼を行うことができる。[26]
プロテスタント

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "洗礼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

執行の方式は教会による。ルーテル教会改革派聖公会など宗教改革期に成立し国教を経験した教派は、幼児洗礼も行う。日本基督教団においては幼児洗礼を執行する教会と、しない教会のいずれも存在する。
バプテスト教会

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "洗礼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)
ノースルトパークバプテスト教会でのバプテスマ、イギリス新生 (キリスト教)」も参照

プロテスタントのうちバプテスト教会では、「イエス・キリストバプテスマのヨハネに受けた方式であり、イエス・キリストの死と葬り、復活においてキリストと一つになることを象徴する一番ふさわしい形式」であるとする浸礼(全身をバプテストリー/洗礼水槽に沈める)で執り行う。原語の意味は「洗う」ではなく「浸(ひた)す」あるいは「沈める」であるため、「洗礼」と言わず「浸礼」、あるいはギリシア語の音訳である「バプテスマ」の語を用いる。バプテスマは本人の自覚に基づいたキリストへの帰依とされ、カトリックや正教会などのように、キリストより権能を授与された祭司を介した神の行為であるがゆえに無自覚な幼児に対するバプテスマも意義があるとは考えない。したがって幼児のバプテスマを認めず、本人の信仰に基づく成人のバプテスマのみを執行する。ただし、本人が信仰を自覚することができれば小学生の年齢でもバプテスマを施すことがある。他のキリスト教会からバプテスト教会に転入する際には、浸礼でないバプテスマを受けている場合、再度バプテスマを施すことがある。
洗礼を行わない教派

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "洗礼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

クエーカー救世軍無教会など洗礼を行わない団体も存在する。クエーカーの入会式や救世軍の入隊式は洗礼に準ずるものとして扱われ、希望すれば他のプロテスタント教派の教会で聖餐式を受けられることが多いが、無教会集会のメンバーは受洗者とみなされず、聖餐式を受けられないことも多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef