波ダッシュ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ The Unicode Standard、Version 2.0より引用すると「JIS punctuation」(「JIS約物」)という注釈を施しておきながら、このような間違いが発生した理由は、Unicodeの例示字形を検討するグループにいたメンバーの日本語に対する知識が不十分だったために、縦書きの例示字形「」を90度回転すればいいと誤って判断してしまったためである。[要出典]
^ 縦書きの表記においても、未確認少年ゲドーのタイトルに見られるように、逆に表記されている場合もある。
^ Windows Vista以降では、字形の問題点については、「メイリオ」フォントにおいてUnicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) が適切な波ダッシュの形である “上がって下がる” 形「」になっている他、「MS ゴシック」など従来からのMS書体についても同様に修正されている。
^ Windows XPでも、繁体字中国語フォントの「MingLiU」であれば、波ダッシュを “上がって下がる” 形「」で表示可能。バージョン3.21で確認。
^ 一方、Unicodeの全角チルダ (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE) は正しく “上がって下がる” 形「」で表示される。
^ Windows OS標準のIMEでは、全角モードで「301c + F5 キー」をキーボード入力すれば、正しい波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) が入力候補に現れる。

出典^ 矢野啓介 (2001年3月). “ ⇒波ダッシュはチルダではない”. 2012年2月12日閲覧。
^ 小形克宏 (2015年1月). “四半世紀ぶりにWAVE DASH 例示字形が統一”. 2015年2月23日閲覧。
^ “Unicode-3.2 CJK Symbols and Punctuation Range: 3000?303F” (PDF). 2016年5月17日閲覧。
^ “Proposal for the modification of the sample character layout of WAVE_DASH (U+301C)” (PDF). 2016年5月17日閲覧。
^ “Unicode 8.0.0”. 2015年7月18日閲覧。 Glyph Changesの箇所を参照
^ “Unicode 8.0 errata”. 2016年5月17日閲覧。
^ 小形克宏 (2015年3月7日). “UnicodeのWAVE DASH例示字形が、25年ぶりに修正された理由”. INTERNET Watch. 2015年3月7日閲覧。
^ “CJK Symbol and Punctuation (U+3000)” (PDF). 2016年5月17日閲覧。

関連項目

Unicode#波ダッシュ・全角チルダ問題










約物
空白類

「 」

「 」

「 」

「」?

「␣」

記述記号

「、」

「。」

「・」

「:」

「,」

「…」

「‥」

「.」

「!」

「?」

「؟」

「⸮」

「‽」

「⁉」

「⁈」

「¿」

「¡」

「;」

「/」

「\」

「|」

「¦」

「‖」

「_」

「‾」

ハイフン類

「–」

「—」

「〜」

「‐」

「゠」

音声記号

「'」

「¨」

「^」

「~」

括弧類

「「 」」

「『 』」

「( )」

「[ ]」

「{ }」

「〈 〉」

「‘ '」

「“ ”」

「« »」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef