法_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]
この「存在現象」としての「法」について、古くは「能持自相、軌生解故」と規定している(『倶舎論宝疏』)。

古い仏典では五蘊の法といわれるものを「法」という。これは無常変転して、常住ではない現象存在である無常法そのものではなく、存在を存在あらしめている「色・受・想・行・識」の構成要素として、特性と特相をもっているものをいう。

また「十二処」という表現もされ、認識の根本となる眼耳鼻舌身意などの感覚器官と、色声香味触法の認識の対境となるものを指す。

このように「法」が存在を意味する場面がある。

後には、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}形而上的な思惟によって[要出典]「法」を有為法無為法とに分けて考えられることになる。「有為法」は無常変転する存在として、それを色法、心法、不相応法などと説き、「無為法」として常住不変の法を説く。部派仏教説一切有部や、大乗仏教瑜伽唯識学派などは、この存在としての法を、五位七十五法とか五位百法と詳しく分類した。
出典^ 村上 2010, p. 235.
^ 『諸法』 - コトバンク
^ パーリ仏典, 大般涅槃経, Sri Lanka Tripitaka Project
^ a b 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』〈岩波新書〉2018年、56-59頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4004317357。 
^ Щербатской, Фёдор Ипполитович ⇒Центральная концепция буддизма и значение термина дхарма // Щербатской Ф. И. Избранные труды по буддизму. ? М.: Наука, 1988. С. 169?170
^ a b 岩波仏教辞典 1989, p. 718.
^ a b 櫻部 2002, p. 9.
^ 新譯佛教聖典 1925, p. 917.
^ 佛教協會『新譯佛教聖典 縮譯一切經 國民版』佛教協會、破塵閣書房、1932年12月、80-84頁。 NCID BA59505781。 
^ 佛教協會『新譯佛教聖典 縮譯一切經 國民版』佛教協會 破塵閣書房、1932年12月、68-70頁。 NCID BA59505781。 
^ 佛教協會『新譯佛教聖典 縮譯一切經 國民版』佛教協會 破塵閣書房、1932年12月、92-100頁。 NCID BA59505781。 
^ 佛教協會『新譯佛教聖典 縮譯一切經 國民版』佛教協會 破塵閣書房、1932年12月、157-161頁。 NCID BA59505781。 
^ 横山 1976, p. 94 - 95.

参考文献

仏教協會『新譯佛教聖典』仏教協會、1925年。 

中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。 

横山紘一『唯識思想入門』第三文明社、1976年。ISBN 978-4-476-01066-4。 

櫻部建『倶舎論』大蔵出版、2002年。ISBN 978-4-8043-5441-5。 

村上真完「法(dharma)と存在(bhava)と存在しているもの(sat)」『印度學佛教學研究』第60巻第2号、日本印度学仏教学会、2012年、892-885頁、doi:10.4259/ibk.60.2_892。 

関連項目

五位 (仏教)

邪法

正法妙法

ダルマ (ジャイナ教)










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef