法華験記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鎮源は、新羅の義寂(7世紀後半から8世紀初め)が書いた『法華験記』(現存せず、その抄本とみられる『法華経集験記』が現存する)[5]もしくはの義寂に[6]触発され、その日本版として本書を著したという。
内容と構成

本書は法華経持経者らの伝記集。伝記の多くは法華経にまつわる霊験譚を含む。上、中、下3巻の計129の伝が、菩薩聖徳太子行基)、比丘(最澄、円仁をはじめとする僧)、在家沙弥(剃髪して沙弥戒を受けた在家者)、比丘尼(尼僧)、優婆塞(俗人の男性信者)、優婆夷(俗人の女性信者)、異類(蛇、猿など人間以外のもの)の順に並んでいる[2]。こうした構成は、先行する往生伝の『日本往生極楽記』とほぼ同じだが、異類の部が加わる点は本書の特色である。
伝記・説話の素材

本書は『日本往生極楽記』および『三宝絵』に依拠するところが大きい。本書の聖徳太子伝など10の伝記は『日本往生極楽記』から採られたことが明らかである。また、『日本霊異記』の説話と内容が一致するものが6例あり、「霊異記に見ゆ」といった注が付されているが、それらは注の記述も含め『三宝絵』から採られたことが明らかになっている。このほか、『叡山大師伝』や『慈覚大師伝』といった僧伝も用いられている。

一方、相応伝、性空伝、源信伝に関しては、先行する伝記が存在するにもかかわらず、それを素材とせず自己の見聞・知識によって書かれているとみられる。口伝や自己の体験を重んじている点は本書の特色といえる。なお、著者の創作と推定されているものもいくつかある。
刊行書

井上光貞大曽根章介校注『往生伝 法華験記』(日本思想大系新装版 続・日本の仏教思想1)岩波書店、1995年。旧版(日本思想大系7)1974年。

山下民城訳 『法華験記』 国書刊行会、1993年3月。ISBN 978-4-336-03476-2

脚注[脚注の使い方]^ a b 中尾 1983, p. 377.
^ a b c “ほんちょうほっけげんき【本朝法華験記】”. 世界大百科事典 第2版. コトバンク. 2016年12月15日閲覧。
^ a b 森正人. “本朝法華験記 ほんちょうほっけげんき”. 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンク. 2016年12月15日閲覧。
^ a b 仏教説話大系編集委員会・編著『日本の古典 2 中世編』鈴木出版〈仏教説話大系 37〉、1985年11月、p. 3頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7902-0037-6。https://books.google.co.jp/books?id=u5-klEBi4zgC&pg=PA5&lpg=PA5&dq=%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%A8%98&source=bl&ots=LU_QrIitr5&sig=98UTbAZFA7En9ZlWmyZZ1calho8&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwi1kZeyyu7QAhWCUbwKHRxdCaoQ6AEILDAD#v=onepage&q=%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%A8%98&f=false。 
^ 金炳坤 2019, p. 316.
^ 平妙心「『法華経集験記』に関する一考察」『印度學佛教學研究』第56巻第2号、日本印度学仏教学会、2008年、668-671頁、doi:10.4259/ibk.56.2_668、ISSN 0019-4344、NAID 110007043072。 

参考文献

中尾正己「日蓮と「法華験記」」(PDF)『印度學佛教學研究』第32巻第1号、日本印度学仏教学会、1983年、377-380頁、doi:10.4259/ibk.32.377、NAID 130004024819、2020年4月30日閲覧。 

金炳坤「寂撰『法華経集験記』をめぐる諸問題」(PDF)『印度學佛教學研究』第68巻第1号、日本印度学仏教学会、2019年、321-315頁、doi:10.4259/ibk.68.1_321、NAID 130007899222、2021年2月22日閲覧。 

関連資料

永藤靖「『日本往生極楽記』と『大日本国法華験記』の世界 (特集=説話文学の魅力を探る--その黎明期から盛行期まで) -- (大盛行期(平安後期)の説話集)
」『国文学 : 解釈と鑑賞』第72巻第8号、至文堂、2007年8月、42-52頁、ISSN 03869911、NAID 40015446831。 

広田哲通「経文と説話 : 本朝法華験記を実例として」『女子大文学. 国文篇』第33号、大阪女子大学国文学科、1982年3月、30-42頁、doi:10.24729/00011112、ISSN 02869268、NAID 120002276575。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef