法治主義
[Wikipedia|▼Menu]
一般に流布しているテーゼとして、法治国家による国家権力の制限は、元来は形式的な部分の検討に尽きていたというものがある。つまり国家行為が法律に規定されていれば十分であるとの考え方である。自然法論とは対照的に、法治国家論では、実定法だけが国家権力を拘束する基準であった。むろん、これは国家権力発動の予測可能性を担保するための仕掛けであったのだが、最大の不道徳が実定法という形式をとって行われたとき、法治国家はこれを防ぐことができなかった。ナチ党政権は、自分たちの目的をニュルンベルク法を始めとする実定法の根拠を作って遂行することができた。

ミヒャエル・ザクスは、1945年以降、法律学は自然法を取り込む形で法治国家の実体化を図ってきたという[16]。この点に関する最も重要な法哲学的意見は、著しい不法に対して正義を優先させることを説くグスタフ・ラートブルフ「実定法の不法と実定法を超える法」[17]が主張した定式(Radbruchsche Formel[ドイツ語版])である。芦部も、形式的な法治国家とナチスの教訓という観点を強調する[18]

こうした観点からすると、実質的法治国家ないし法の支配とは、基本権を通じた自然法の取り込みであるということになる。

上記の見解に対して法実証主義者は反論している。ワイマール共和国では、まさに反実証主義の立場から議会制が攻撃されていた一方、法治国家の理念が立法府によって十分に実践されていなかった[19]。ナチの正当化の源は、立法と合法性に重きを置くものではなかった[20]。また、「国家行為が法律に規定されていれば十分である」という法実証主義の評価は、確かに合法性論に関しては正しいが、問題となっている行為の政治的評価や、あくまで合法的に行動するべきか、それとも違法な抵抗を行うべきかという道徳的問題は別途考慮するべき問題として残る[21]。たとえば長谷部恭男も、法実証主義からしても法の権威を常に認めなければならないわけではなく、個人の実践理性に従って道徳や合理性の判断をなすべき場合もあるという[22][23]

法実証主義からすれば、実質的法治国家ないし法の支配とは、「これは法だが、服従したり適用したりするには、あまりにも邪悪」[24]な場合には、道徳を考慮して実定法の拘束力を解除することを意味する。すなわち、基本権を通じて取り込むのは道徳である。
脚注[脚注の使い方]^ 大須賀明・栗城壽夫・樋口陽一・吉田善明 編『三省堂憲法辞典』三省堂、2001年、436-437頁。 
^ 法治主義@ デジタル大辞泉
^ 法治主義@『広辞苑』(第六版)
^ Uwe Wesel (2001). Geschichte des Rechts. Von den Fruhformen bis zur Gegenwart. C.H. Beck. p. Rn. 273 
^ a b 塩野宏『行政法I』(第6版)有斐閣、2015年、77-90頁。 
^ 長谷部恭男『憲法の円環』岩波書店、2013年、77頁。 
^ カール・シュミット 著、阿部照哉 ・村上義弘 訳『憲法論』みすず書房、1974年、153-154頁。 
^ 長谷部恭男 『憲法の円環』岩波書店、2013年、78頁。
^ 芦部信喜『憲法学I 憲法総論』有斐閣、1992年、107頁。 
^ 芦部信喜 『憲法学I 憲法総論』有斐閣、1992年、108-109頁。
^ Reinhold Zippelius: Rechtsphilosophie, 6. Aufl., 2011, § 30 I.
^ 芦部信喜 『憲法学I 憲法総論』有斐閣、1992年、111頁。
^ Lorenz Stein: Verwaltungslehre. Erster Teil. Cotta, Stuttgart, 2. Auflage 1869, 296 f. ? Hervorhebung von ?deutsch“ im Original. Rund 100 Jahre spater greift Bockenforde (Entstehung und Wandel des Rechtsstaatsbegriffs. In: Horst Ehmke, Carlo Schmid, Hans Scharoun (Hrsg.): Festschrift fur Adolf Arndt zum 65. Geburtstag. EVA, Frankfurt am Main 1969, S. 53?76 [54 mit Fn 4]; ahnlich auch ders.: Rechtsstaat. In: Joachim Ritter, Karlfried Grunder (Hrsg.): Historisches Worterbuch der Philosophie. Band 8, Schwabe, Basel 1992, Sp. 332?342 [332]) die Steinsche Formulierung wieder auf: ??Rechtsstaat‘ ist eine dem deutschen Sprachraum eigene Wortverbindung und Begriffspragung, die in anderen Sprachen so keine Entsprechung findet. Die ?rule of law‘ im angelsachsischen Bereich ist keine inhaltlich parallele Begriffsbildung, […]“. Die ? auch bestehenden ? ?Gemeinsamkeiten des rechtsstaatlichen Denkens […] mit der Tradition des abendlandischen Staatsdenkens und der abendlandischen Verfassungsentwicklung machen nicht das spezifische des Rechtsstaatsgedankens aus.“.
^ Michael Stolleis: Rechtsstaat. In: Adalbert Erler, Ekkehard Kaufmann (Hrsg.): Handworterbuch zur deutschen Rechtsgeschichte, IV. Band. Erich Schmidt, Berlin 1990 (HRG-1).
^ Erhard Denninger: Rechtsstaat. In: Axel Gorlitz (Hrsg.): Handlexikon zur Rechtswissenschaft. Ehrenwirth, Munchen 1972 (H-Lex.), 344.
^ Michael Sachs, [Kommentarierung zu] Art. 20 [Verfassungsgrundsatze, Widerstandsrecht]. In: ders. (Hrsg.): Grundgesetz. Kommentar. Beck, Munchen 1. Auflage 1996, 621?653 (634, Rn. 49) = 2. Auflage 1999, 743?799 (766) = 3. Auflage 2003, 802?868 (829) = 4. Auflage 2007, 766?824 (790) = 5. Auflage 2009, 774?834 (798), 2.?5. Auflage jew. Rn. 74 ? Hv. getilgt: ?Nach der Erfahrung des NS-Unrechtsstaates wurde Rechtsstaatlichkeit (wieder) auch materiell verstanden“.
^ グスタフ・ラートブルフ、小林直樹訳「実定法の不法と実定法を超える法」『ラートブルフ著作集 第4巻』東京大学出版会、1961年、249頁。
^ 芦部信喜 『憲法学I 憲法総論』有斐閣、1992年、110頁。高見勝利『芦部憲法学を読む』有斐閣、2004年、5-6頁は、ラートブルフのこの論説が芦部の「原点」となっているという。
^ Vgl. Helmut Ridder: Vom Wendekreis der Grundrechte. In: Leviathan 1977, S. 467?521 (477?489) = ders.: Gesammelte Schriften hrsg. von Dieter Deiseroth, Peter Derleder, Christoph Koch, Frank-Walter Steinmeier. Nomos, Baden-Baden 2010, S. 355?415 (367?383); spez. zur Umdeutung der Eigentumsgarantie und des allgemeinen Gleichheitssatzes: ebd., S. 481 ff., 483 ff. bzw. 374 ff. sowie Ingeborg Maus: Entwicklung und Funktionswandel der Theorie des burgerlichen Rechtsstaats. In: dies., Rechtstheorie und Politische Theorie im Industriekapitalismus. Fink, Munchen, 1986 (urn:nbn:de:bvb:12-bsb00040886-9), S. 11?82 (38?40) und schlieslich zum Aufstieg der Freirechtsschule: Okko Behrends: Von der Freirechtsbewegung zum konkreten Ordnungs- und Gestaltungsdenken. In: Ralf Dreier, Wolfgang Sellert (Hrsg.): Recht und Justiz im ?Dritten Reich“. Suhrkamp, Frankfurt am Main 1989, S. 34?79.
^ Walter Pauly: Die deutsche Staatsrechtslehre in der Zeit des Nationalsozialismus. In: Veroffentlichungen der Vereinigung der Deutschen Staatsrechtslehrer Band 60, 2001, 73?105 (104).


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef