法政大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

法学部・文学部・経済学部を設置[65]。法学部に労働学科を開設(1951年廃止)。旧制予科を新制教養部に改組再編。

7月 - 大原社会問題研究所(前身は倉敷紡績の創業家、大原財閥の財団法人)を合併。

9月 - 図書館川崎分館発足。

10月 - 創立70周年記念式典でCIE顧問イールズが赤色教授追放を訴える(イールズ声明[66]

昭和25年度の学生募集広告第8代総長大内兵衛。終戦後の復興期に校地拡張や新校舎建設の他、新たに3学部の創設、教養部の市ケ谷回帰、そして各種文化事業等を遂行。また吉田茂政権では政府統計委員会委員長として、戦後日本の統計学の再建に尽力した。

1950年(昭和25年)

4月 - 工学部設置(市ケ谷の六角校舎等を使用)[67]法政大学短期大学部設置。

6月 - 総長に大内兵衛(経済学者、専攻は財政学、東京帝国大学教授、日本銀行顧問、社会保障制度審議会初代会長、政府統計委員会委員長)が就任。

9月 - レッド・パージ反対闘争起こる[68][69]

10月 - 「学生諸君に告ぐ」(いわゆる大内声明)を発表[注釈 16]

12月 - 三教授解職問題起こる(?翌年12月)[70][71]


1951年(昭和26年)

1月 - 大原社研が財団法人として再度独立する。

3月 - 私立学校法により学校法人法政大学となる。旧制専門部・高等師範部・工業専門学校廃止。石岡教養部を木月教養部に移管して廃止[72]

4月 - 新制大学院を設置。

8月 - 港区麻布新堀町中央労働学園大学(母体は内務省と財界により設立された財団法人協調会)を吸収合併。

10月 - 文学部に教職課程を開設。


1952年(昭和27年)

4月 - 麻布校舎に社会学部を設置[注釈 17]。工学部が麻布校舎に移転。野上記念法政大学能楽研究所設立。

5月 - 血のメーデー事件で法政大学の学生が死亡[73]


1953年(昭和28年)

2月 - 53年館(大学院校舎)竣工。

3月 - 財団法人日本統計研究所(前身は日本銀行国家資力研究所)が本学へ移管される。

4月 - 木月教養部から法・文学部2年生が市ケ谷に移転[74]

10月 - 53年館内に図書館大学院分室を設置[75]


1954年(昭和29年)4月 - 木月教養部から経済学部2年生が市ケ谷に移転(木月は1年生のみとなる)[76]

1955年(昭和30年)

2月 - 55年館竣工。

4月 - 社会学部が麻布校舎から市ケ谷に移転。55年館地下食堂(富士見食堂)が開店。

5月 - 能楽研究所が文学部付置研究所となる。


1956年(昭和31年)

2月 - 法政大学消費生活協同組合設立認可。

9月 - 海外留学派遣制度発足(翌年度から実施)。


1957年(昭和32年)3月 - 58年館敷地(靖国神社所有地)1070.36坪を購入[77]

1958年(昭和33年)

5月 - 58年館竣工。

6月 - 58年館地下食堂の経営権をめぐって「六月闘争」が起こる[注釈 18]

9月 - 木月教養部の市ケ谷移転完了[78]。58年館地下食堂(生協食堂)が開店。

55年館と58年館が第10回日本建築学会賞作品賞を受賞。


第9代総長有沢広巳。吉田茂の経済ブレーンとして傾斜生産方式を立案したことでも知られる。退官後は法大総長のほか原子力委員会委員、日本学士院長なども務めた。1959年(昭和34年)

4月 - 経営学部経営学科を設置。有沢広巳が総長に就任。

12月 - 工学部移転用地を購入(現在の小金井キャンパス)。


法政大学の教職員・学生も安保闘争に加わり多くの負傷者を出した[79]1960年(昭和35年)

1月 - 田町校舎(予備校東京学院)購入。

6月 - 安保反対法政大学全学抗議集会を開催[注釈 19][注釈 20]。旧制法政大学廃止。

8月 - 校友会館として日本私立大学連盟会館(旧泉鏡花邸跡)を購入[80]

55年館と58年館が第1回BCS賞を受賞。


1961年(昭和36年)4月 - 文学部第一部史学科・地理学科開設、文学部第二部史学科・地理学科学生募集停止。

1962年(昭和37年)

4月 - 奨学金給付制度開始。62年館竣工。市ケ谷の木造校舎を解体。

7月 - 二部会計課職員による不正事件発覚、有沢総長辞任(9月)[81][82]


1963年(昭和38年)

1月 - 法友会出版局を法政大学出版局と改称。

2月 - 総長に谷川徹三西田幾多郎門下、哲学者、帝室博物館次長、文化功労者、長男は詩人の谷川俊太郎)が就任。


1964年(昭和39年)

1月 - 55年館地下の富士見食堂が廃業し、生協食堂となる[83]

3月 - 小金井キャンパス竣工、工学部が麻布校舎から移転。

4月 - 法政大学計算センター(現・情報メディア教育研究センター)開設。

12月 - 町田校地(現在の多摩キャンパス)購入開始( - 1967年)。


1965年(昭和40年)

4月 - 大学院工学研究科を設置。

5月 - 経理部会計課で第二の不正事件発覚、谷川総長辞任(8月)[84][85]

7月 - 白馬山荘および中禅寺湖畔荘竣工。


1966年(昭和41年)

4月 - 工学部建設工学科を土木工学科と建築学科に分離。学生相談室設置。

この頃から大学紛争が激化[86]


1967年(昭和42年)

2月 - 大原社研麻布分室を設置。

3月 - 総長公選制が実現し、渡辺佐平が総長に就任。

美濃部達吉門下の政治学者中村哲。1968年に第12代総長となり、大学紛争、町田(多摩)移転問題、新学部設置問題などの難題解決に取り組んだ。

1968年(昭和43年)

4月 - 工学部電気工学科に電気電子専攻、計測制御専攻を増設。

5月 - 中村哲が総長に就任。


1969年(昭和44年)

3月 - 出版局が麻布校舎に移転開始(翌年移転完了)。

4月 - 法大全共闘結成。以後6月23日から11月19日まで本校地区は休講となる[87]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:527 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef