法政大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

新校歌(佐藤春夫作詞・近衛秀麿作曲)が神宮球場で初めて歌われる(翌年1月に正式な校歌となる)[46]

10月 - 東京六大学野球リーグで初優勝。


1931年(昭和6年)

2月 - 松室致学長死去[注釈 13]秋山雅之介が学長事務取扱となる(1933年学長に就任)。

3月 - 富井政章、若槻禮次郎(第25・28代内閣総理大臣)、古市公威が顧問に就任[47]。法文学部政治学科を政経学科と改称。

第25・28代内閣総理大臣若槻禮次郎。学祖・梅謙次郎の書生に始まり、講師維持員理事、そして顧問を歴任。大学昇格の陰の功労者であり、一時は総長候補に推戴されるなど、長きにわたり本学の発展に尽力した。



4月 - 学部主任制度を学部長制度に改める。

1931年(昭和6年)に日本初の学生訪欧飛行に成功した青年日本号。目的地ローマのリットリオ飛行場では盛大な歓迎を受けた。写真中央は本学学生の栗村、教官の熊川両氏。左から三人目は、後に首相となる駐イタリア日本大使の吉田茂。この後、両氏はローマ教皇に謁見、イタリア首相と会見した。



5月 - 航空研究会の「青年日本号」が訪欧飛行に出発(日本の学生初、10月帰国)。


1932年(昭和7年)

6月 - 専門部の学則を変更し、高等師範部および高等商業部を設置。

女子聴講生を受け入れる[48]

法政騒動を報じる『東京朝日新聞』(1934年1月7日付朝刊15面)陸軍大将荒木貞夫真崎甚三郎と並ぶ皇道派の巨頭として知られる。1933年に法政大学顧問となり、1937年からは修身科講座の講師として木月予科の教壇にも立った。

1933年(昭和8年)

9月 - 法政騒動発生。

10月 - 荒木貞夫(第37・38代陸軍大臣、第53代文部大臣、陸軍大将)が顧問に就任[49]

12月 - 法政騒動により、野上豊一郎理事・学監・予科長を解任、休職[50](1941年復帰)[51]


1934年(昭和9年)

1月 - 野上派と目された予科教授・講師47名を解職[50](その後37名補充)[52][注釈 14]

4月 - 文学科と哲学科に女子学生が入学[53]

5月 - 秋山学長辞任。学長制を総長制に改め、水町袈裟六(大蔵次官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官)が総長に就任。

7月 - 水町総長死去。小山松吉(第35代司法大臣、検事総長、貴族院勅選議員)が総長に就任。


1935年(昭和10年) - 12月、高等文官試験対策に特化した高等研究科を設置。

1936年(昭和11年)

3月 - 大蔵省より官有地(現在の外濠校舎付近の土地[54])1,108.99坪を払い受ける[55]

4月 - 大学予科川崎市木月(現在の法政大学第二中学校・高等学校所在地)に移転し、富士見の大学敷地(現在の市ケ谷キャンパス)内に法政中学校(現:法政大学中学校・高等学校)を設立[55]


1937年(昭和12年)4月 - 高等師範部に歴史地理科を新設。

1938年(昭和13年)2月 - 人民戦線事件で法大関係者からも検挙者が出る(ただし全員無罪[注釈 15])。

1939年(昭和14年)

3月 - 野球部が中野から木月に移転。

4月 - 大陸部専門部)を新設。部長に大川周明(思想家)が就任。法文学部文学科・哲学科を英吉利文学科・独逸文学科・仏蘭西文学科・国文学科・哲学科・心理学科・社会学科に改組。

12月 - 初の女子留学生をフランスに派遣[48]


1940年(昭和15年)4月 - 法文学部英吉利文学科・独逸文学科・仏蘭西文学科・国文学科・哲学科・心理学科・社会学科を文芸学科・文政学科に改組。

1941年(昭和16年)

1月 - 学友会を報国会と改称。

9月 - 予科図書館落成。

国本社専務理事竹内賀久治。1943年に第5代総長となり、法政大学の軍国路線を強力に推し進めたが、敗戦後の大学民主化要求により退陣を余儀なくされた。

1943年(昭和18年)

3月 - 総長に竹内賀久治国本社専務理事第二東京弁護士会創立者・会長、卒業生初の総長)就任。

10月 - 法政大学学徒出陣壮行会を挙行[56]

出陣学徒壮行会(法政大学からは約870人が出陣した。)[56]

1944年(昭和19年)

2月 - 『法学志林』休刊(1949年復刊)。

4月 - 法政大学航空工業専門学校設立(木月校舎)。

7月 - 教科研事件で検挙された城戸幡太郎教授を即時解職[57]


1945年(昭和20年)

3月 - 高等商業部廃止。

4月 - 荒城卓爾(陸軍少将、旧国本社員)が学生総監に就任。

5月 - 空襲により市ケ谷・木月の両キャンパス被災、施設の半数以上を失う。

6月 - 井上達三(陸軍中将、竹内総長の陸士時代の同期生)が予科長を兼務。

戸坂潤三木清(いずれも元法大教授)が獄中で死亡[58]

9月 - 大陸部廃止。

10月 - 法政大学航空工業専門学校が、法政工業専門学校と改称。

11月 - 戦後最初の学生大会を開催し、大学民主化と軍国主義教授追放を要求して全学同盟休校[59]

12月 - 一般市民を対象に市ケ谷図書館の日曜公開を実施(1952年まで)[60]


昭和戦後夏目漱石門下の英文学者野上豊一郎。漱石ゆかりの教員の招聘に貢献し、文学部の基礎を築いた。法政騒動で一時失脚したがのちに復帰し、戦後第6-7代総長となった。

1946年(昭和21年)

2月 - 竹内総長辞任。野上豊一郎夏目漱石門下、英文学者、能楽研究者)が総長に就任。

4月 - 法文学部文芸学科・文政学科を国文学科・英文学科・哲学科に改組。

9月 - 学生自治会を結成。


1947年(昭和22年)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:527 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef