法政大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

城山校地を入手(現在のサッカー場、馬場、多目的グラウンド)[注釈 21]


1981年(昭和56年)

3月 - 能楽研究所と大原社会問題研究所が80年館に移転[注釈 22]

4月 - 新図書館開館。日本統計研究所が法政大学附置研究所となる。

9月 - 沖縄文化研究所が市ケ谷(第一校舎)に移転。


1982年(昭和57年)

8月 - ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校と学術交流協定を締結。

9月 - 経済学部・社会学部教授会、町田移転案を承認[注釈 23]

11月 - 北京大学と学術交流協定を締結。

12月 - シェフィールド大学(イギリス)、カール・マルクス経済科学大学(ハンガリー)と学術交流協定を締結。


1983年(昭和58年)4月 - フンボルト大学(東独)と学術交流協定を締結。

1984年(昭和59年)

2月 - タマサート大学(タイ)と学術協力協定を締結。

4月 - 多摩キャンパス竣工、経済学部と社会学部が市ケ谷より移転[91]。法政大学比較経済研究所開設。

5月 - 出版局が麻布から市ケ谷に移転。

8月 - 麻布校舎を売却。


1985年(昭和60年)

3月 - 短期大学部廃止。

4月 - 比較経済研究所が多摩キャンパスに移転。

6月 - 上海外国語学院と教員交換に関する覚書調印。

日本統計研究所が多摩キャンパスに移転。


1986年(昭和61年)

3月 - 大原社会問題研究所が多摩キャンパスに移転(翌月法政大学付置研究所となる)[92]

4月 - 工学部1年生が多摩キャンパスに移転開始[注釈 24]。法政大学産業情報センター開設。

5月 - 市ケ谷計算センター発足。


1987年(昭和62年)10月 - パリ第一大学と学術協力協定を締結。

1988年(昭和63年)

4月 - 能楽研究所が文学部付置から離れて再び独立研究所となる。

6月 - 多摩キャンパス城山地区の造成工事完了。

10月 - 自主マスコミ講座を創立。


平成

1989年(平成元年)11月 - 理事らによる川崎第2グラウンド売却に絡む7億円詐欺発覚[93][94]、さらに校友会の金権体質が露わになる(翌年5月)[95]

1990年(平成2年)

3月 - 戦没者学生への卒業証書授与式を挙行。

12月 - 法政大学経営倫理綱領を制定。


1992年(平成4年)

9月 - 市ケ谷図書館にビジュアルコーナーを設置。

10月 - 92年館(大学院棟)竣工。


1993年(平成5年)

4月 - 工学部物質化学科・電子情報学科・システム制御工学科を新設、8学科編成となる。

7月 - 市ケ谷再開発プロジェクト・チームおよびカリキュラム改革プロジェクト・チーム(準備会)発足。


1994年(平成6年)

5月 - 「21世紀の法政大学」審議会発足。

11月 - 小金井キャンパスに南館竣工。


1995年(平成7年)3月 - 53年館解体(?5月)[注釈 25]

1996年(平成8年)

3月 - スポーツハウス96(石岡)竣工。

4月 - 社会学部応用経済学科廃止、社会政策科学科新設。多摩地域社会研究センターを設立(2003年地域研究センターに改組)。

9月 - 市ケ谷再開発調整委員会発足。

11月 - 多摩キャンパス図書館を地域住民に開放。


1997年(平成9年)

10月 - 名誉博士規程を制定。計算センターを計算科学研究センターに改組。

11月 - 市ケ谷再開発第1期工事着工。


1998年(平成10年)

2月 - スポーツハウス98(石岡)竣工。

3月 - 法政Vブリッジ(多摩)竣工。

10月 - 法政大学エクステンションカレッジ創設。


1999年(平成11年)

3月 - 多摩キャンパスに16号館-EGG DOME-竣工。

4月 - 国際文化学部・人間環境学部を設置。

6月 - 総合大学で初めてISO 14001取得。


2000年(平成12年)

3月 - 市ケ谷キャンパスにボアソナード・タワー竣工。現代法研究所、能楽研究所沖縄文化研究所、産業情報センターが同タワー内に順次移転。小金井キャンパスに西館竣工。

4月 - 現代福祉学部・情報科学部を設置。工学部1年生が小金井キャンパスに移転[96]

5月 - 情報技術(IT)研究センター開設。


2001年(平成13年)

1月 - 法政大学アメリカ研究所開設。

4月 - 経済学部に国際経済学科を新設。


2002年(平成14年)

4月 - 社会学部にメディア社会学科を新設。

10月 - 法政大学国際日本学研究所開設。


2003年(平成15年)

3月 - 第一・第二教養部廃止。

4月 - キャリアデザイン学部設置、経営学部に経営戦略学科と市場経営学科を新設、文学部に心理学科を新設。


2004年(平成16年)

3月 - 小金井キャンパスにマイクロナノテクノロジー研究センター竣工。

4月 - 大学院法務研究科(法科大学院)・イノベーションマネジメント研究科設置、工学部にシステムデザイン学科を新設。

12月 - 市ケ谷キャンパス学生会館を解体。


2005年(平成17年) - 会計大学院設置、法学部に国際政治学科を新設、経済学部に現代ビジネス学科を新設、スポーツ・サイエンス・インスティテュートを設置、イノベーションマネジメント研究科(経営大学院)設置、FDキャリアセンターおよびキャリアセンター発足。

2006年(平成18年)

3月 - 法政大学学生運動の一斉検挙

4月 - 市ケ谷キャンパスに隣接する嘉悦学園女子中学校・高等学校の敷地4,895m2[97] と校舎を購入しキャンパスを拡張、富士見坂校舎利用開始。工学部に生命機能学科を新設、グローバル学際研究インスティテュート (IGIS) 開講。


2007年(平成19年)

3月 - 市ケ谷キャンパス(学生会館跡地)に外濠校舎が竣工。小金井キャンパス再開発を開始。

4月 - 工学部の一部学科を改組しデザイン工学部を設置。


2008年(平成20年)

4月 - 大学院に政策創造研究科を新設、工学部を理工学部と生命科学部に改組、GIS(グローバル教養学部)を設置、理工学部に航空操縦学専修を開設。

7月 - 大原ネットワーク結成[98]

9月 - 小金井キャンパスに東館竣工。


2009年(平成21年)4月 - スポーツ健康学部設置。静岡サテライトキャンパス開設。

2010年(平成22年)

4月 - 現代福祉学部を改組し、福祉コミュニティ学科と臨床心理学科を新設。

9月 - ボアソナード梅謙次郎没後100年記念事業を実施。


2011年(平成23年)

4月 - 東日本大震災の影響によりこの年の学位授与式・入学式を中止、小金井キャンパスの北館・管理棟が竣工。


2012年(平成24年)

3月 - 二部(夜間課程)を廃止。


2013年(平成25年)11月 - 東京六大学で初となる女性総長(田中優子)を選出。

2016年(平成28年)9月 - 市ケ谷キャンパスに富士見ゲート竣工。

2018年(平成30年)

4月 - 授業時間を1コマ90分から1コマ100分に改定。

11月 - 明治大学および関西大学との間で図書館相互利用を開始[99]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:527 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef