法政大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「法政」の名称について野上豊一郎はのちに「梅先生は政治科をつくったことをたいへん自慢していたから、法律の法と政治の政を一緒にしたのでは」と語っている(『法政大学の100年 <1880-1980>』 42頁)。
^ 9月26日の校友会臨時大会で富井政章を次期総理に推薦することに決定したが、富井は病身を理由に就任を拒んだ(『法政大学百年史』 188頁)。
^ a b 「法政の球場──実は試合のための借球場は一時一ッ橋内にあつたが大正八九年頃となつて球場はまだ麦畑に包まれてゐた中野新井薬師裏に移つた、移つたといふより戻つて来たといふ方が適切であるかも知れない、なぜなら、このグラウンドは大正四年に野球部の創立と共に誕生してゐたからである」(『東京朝日新聞』 1936年9月9日)
^ 「法政は新しいグラウンドを中野の新井薬師近くに作ったものの、工事はかどらずとあって、神田橋にほど近い中央気象台の敷地予定地を一時借りて仮グラウンドとしたのであった。神田橋グラウンドは法政の中野球場が完成するまでのあくまで仮のグラウンドであった。」(大和球士 『真説 日本野球史《大正篇》』 ベースボール・マガジン社、1977年、100頁)
^ はじめは吉野作造北沢新次郎を講師に招き、やがて大杉栄堺利彦らとも接触し、日本初のメーデーおよび日本社会主義同盟にも参加した(『法政大学八十年史』 63頁)。
^ 「本校生徒の五分の三以上を占めてゐる、経済部から出た提議であるが文科からは芙蓉大学と云ふ新名を提議したことがある」(『東京朝日新聞』 1924年4月8日付朝刊7面)
^ 大正期には黒のソフトハットと背広を学部生の制服として採用したことがあった(『法政大学八十年史』 724頁)。
^ 松室は18年間にわたって学長として法政大学の発展に尽くしたが、長期独裁の弊害もあったと指摘されている(大村八郎 『帝都大学評判記』 三友堂書店、1934年、192-193頁および196-201頁)。
^ 法政騒動の背景について野上弥生子は「一高東大、それから漱石門下の云々といったようなものは出ていくべきだ」という一種の法政民族主義があったのだろうと語っている(『法政大学百年史』 235頁)。
^ 美濃部亮吉など4名が検挙され、また戦後に法大総長となる大内兵衛(東大教授)と有沢広巳(東大助教授)もこのとき検挙されたが(『法政大学百年史』248-249頁)、法大関係者や大内・有沢らいわゆる学者グループは、全員無罪となった(『法政大学百年史』521頁)。
^ 戦前派デモクラットとしての大内兵衛は民主的な学生運動を否定しなかったが、学園の秩序を著しく乱す者に対しては処分やむなしとの考えを抱いていた(『法政大学と戦後五〇年』 106-109頁)。
^ 中央労働学園大学の学長兼理事長だった村山重忠が初代学部長に就任(『法政大学百年史』 581-584頁)。
^ 富士見食堂は営利本位で「高くて、まずくて、少ない」と学生から不評を買っていたため(『法政大学と戦後五〇年』 176-184頁)
^ 有沢総長も「人間の尊厳、民主主義、大学の自由と自治、独立」を訴え、教職員・学生2500名が抗議デモに向かった(『法政大学と戦後五〇年』 194頁)。
^ 法学部自治会を中心とする学生たちも別集会で清水幾太郎吉本隆明両氏の講演を聞いた後、国会正門前に向かった(『法政大学と戦後五〇年』 194頁)。
^ 当初は工学部移転用地とすることも検討されたが実現しなかった(『法政大学と戦後五〇年』 553-555頁)。
^ それまで大原社研の収蔵資料は53年館など3か所に分散していた(『法政大学と戦後五〇年』 987-988頁)。
^ 文学部は移転反対、法学部と工学部は日和見、経営学部は賛否両論拮抗して身動きがとれなかった(『法政大学と戦後五〇年』 253頁、549-550頁)。
^ 1988年度に1年生全員の多摩移転完了(『法政大学と戦後五〇年』 557頁)
^ 解体工事は1992年と93年の2度にわたって反対派によって阻止された(『法政大学と戦後五〇年』 1399-1400頁)。
^ この小川町校舎に移転した東京法学校について、『明治法律学校二十年史』(1901年)は、「自ら校舎を購入し、而も煉瓦造にして、地は学術上の形勝たる神田小川町に在り、気勢軒昂、将に明治法律学校を撲滅せすんは止まさらんとす」と評している(同書 29頁)。
^ 「九段上」は行政地名ではなく通称であり、所在地は富士見町6丁目16番地であった。現在の衆議院九段議員宿舎跡地の東隣にあたる(間に小道を挟む)。
^ 内田百によれば、その頃の九段上校舎は学生から「豚小屋」と呼ばれていたという(『深夜の初会 内田百闖W成21』 ちくま文庫、27頁)。
^ 大学令第7条により、「大学に必要なる設備またはこれに要する資金」を有することが、大学昇格の条件のひとつとされていた(『法政大学八十年史』257頁)。
^ 市ケ谷再開発反対を訴える学生団体の妨害行動によって解体工事は2度にわたって阻止された(『法政大学と戦後五〇年』 323-326頁)。
^ のちに大教室を分割して応急の小教室を設けた(『法政大学と戦後五〇年』 675頁)。
^ 3月24日に法学部(法律科・政経科)に改組されたが、4月1日に再び法律科は法律学科に改称、政経科は政治学科に改組された(法政大学百年史年表 55頁 『法政大学百年史』所収)。
^ a b c 2年次に選択。
^ 1年次から各科目群の科目を履修できる。このほか、法律学科、国際政治学科との共通科目などがある
^ 2年次に選択するが、他コースの科目も履修できる。
^ ヤナセユニーカルビーの各社長(いずれも本学経営学部卒業)によるパネルディスカッションを行った「ホームカミングデー」と「マイケル・ポーター(ハーバード大学経営大学院教授)特別講演会」を市ケ谷キャンパスにて開催し、その様子は2009年12月26日日本経済新聞朝刊にも掲載された。 ⇒経営学部創設50周年記念事業 も参照。
^ 文部科学省の課程認定により、2016年度入学生からは高校地歴は取得不可。その後、2018年度入学生からは中学社会・高校公民も取得不可に変更。
^ 2014年7月まで副駅名が「法政大学前」だった。
^ 神奈川中央交通の「ツインライナー」は慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスへの乗り入れ実績がある。

出典^ “法政大学略年表”. 法政大学. 2017年6月1日閲覧。
^ a b 「日本最古の私立法律学校として発足」 ⇒法政大学法学部公式サイト
^ スーパーグローバル大学に37校 国際化へ文科省選定(日本経済新聞 2014年9月26日)、 ⇒「スーパーグローバル大学」に37校(NHKニュース 2014年9月28日)
^ 実志願者数ランキング 2019年・2020年・2022年(朝日新聞出版による調査データ)
^ 法政大学憲章、ミッション・ビジョン、理念・目的
^ a b 日本初の通信教育部設置大学
^ 『法政大学と戦後五〇年』 582頁
^ a b c 大学院について 歴史・沿革
^ 公務人材育成センター
^ [1]
^ “ ⇒学内でできる国際交流”. 法政大学グローバル教育センター. 2019年10月22日閲覧。
^ “法政大学の歴史”. 法政大学. 2019年4月12日閲覧。
^ 法政大学史跡「法政大学発祥の地」記念碑
^ 「代言人規則」第22条、明治13年(1880年)5月13日
^ 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・洞口治夫編『大学教育のイノベーター 法政大学創立者・薩?正邦と明治日本の産業社会』書籍工房早山、2008年
^ “日本近代法の父”. 神奈川弁護士会. 2015年10月2日閲覧。
^ 天皇陛下のおことば「国賓 フランス大統領閣下及びトリエルヴェレール女史のための宮中晩餐」(フランス文・英文)宮内庁、平成25年(2013年)6月7日
^ 大久保泰甫『ボワソナアド-日本近代法の父』岩波書店、1977年
^ a b 『官報』第1452号「省令」、明治21年(1888年)5月5日
^ 『官報』第1563号「告示」、明治21年(1888年)9月12日
^ 『法政大学校友名鑑』1941年
^「仏学会・東京仏学校関係文書をひも解く」『法政』2004年12月
^ 「仏学会総会報告綴」(日仏協会)、富田仁「佛學會のこと」(図書新聞1981年11月21日、11月28日両号)。さらに『法律学の夜明けと法政大学』(法政大学大学史資料委員会・編、法政大学発行1992年)より「仏学会と東京仏学校―もう一つの源流」(安岡昭男)
^ 「学制の制定」『学制百年史』文部科学省
^ 『官報』第1534号「告示」、明治21年(1888年)8月9日
^ 『官報』第1860号「告示」、明治22年(1889年)9月9日
^ 岸本辰雄名村泰蔵らの言(大槻文彦『箕作麟祥君伝』丸善、1907年、96-97頁)
^ 森田宏樹「梅謙次郎」『法学教室』185号(1996年)48頁
^ 個人文庫・コレクション解説/ルボン文庫 法政大学図書館
^ 沿革|校友会とは|一般社団法人 法政大学校友会
^ 「法政大学校友名鑑」(1941) p.6
^ 沿革|校友会とは|一般社団法人 法政大学校友会
^ 専修大学出版局 『専修大学百年史』 上巻、1981年、607-621頁
^ 拓殖大学創立百年史編纂専門委員会編『拓殖大学百年史』明治編、拓殖大学、2010年、64-70頁
^ 『法政大学百年史』205頁
^ HOSEI MUSEUM Vol.24 法政大学 市ケ谷キャンパス内史跡 アーネスト・サトウゆかりの屋敷跡と市ケ谷キャンパス
^ 学制百年史 三 学生思想問題と教学刷新:文部科学省
^ a b “内田百閧ニ法政大学”. HOSEI ONLINE (2014年1月20日). 2020年11月3日閲覧。
^ a b c d 『法政大学八十年史』 523頁
^ 東京六大学応援団連盟OB会 『東京六大学応援団連盟36年の歩み 応援団・六旗の下に』 ユーゴー、1984年、107頁
^ a b 『法政大学百年史』 210頁
^ 『官報』 1924年5月22日
^ 『法政大学八十年史』 710頁
^ 『法政大学八十年史』 716頁
^ “羅馬(ローマ)に通ふ道一つ?内田百閧ニ学生文化の開花?”. HOSEI ONLINE (2019年10月1日). 2020年11月3日閲覧。
^HOSEI MUSEUM Vol.35 法政大学校歌誕生エピソード 佐藤春夫・近衛秀麿の論争の末に生まれた名校歌|法政大学
^ 法政大学百年史年表 34頁(『法政大学百年史』所収)
^ a b 『法政大学八十年史』 437頁
^ 法政大学百年史年表 38頁(『法政大学百年史』所収)
^ a b 『法政大学百年史』 234頁
^ 『法政大学百年史』 251頁
^ 『東京朝日新聞』1934年1月21日
^ 法政大学百年史年表 40頁(『法政大学百年史』所収)
^ a b c “法政大学 市ケ谷キャンパス内史跡”. HOSEI ONLINE (2016年5月2日). 2020年11月3日閲覧。
^ a b 法政大学百年史年表 43頁(『法政大学百年史』所収)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:527 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef