法律学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 法科大学院ハーバード・ロースクールを、日本人で初めて卒業、東洋人として初の学位を授与された後、開成学校教授補を経て東京大学法学部の唯一の日本人教授となった井上良一も基本的に英語で講義を行っていた。
^ 慶應義塾1879年12月に開設した夜間法律科で講師を務めていた相馬永胤目賀田種太郎が慶應義塾から独立し( ⇒『慶應義塾百年史 別巻(大学編)』)、田尻稲次郎駒井重格とともに専修学校を創立(慶應義塾夜間法律科、三?塾法律経済科、東京攻法館法律科の三者が統合・閉鎖される形で創立)したが、専修学校法律科は1893年に生徒の募集停止がなされている。
^ 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 第三巻 通史編T、学校法人明治大学、1992年、98-100頁
^ 早稲田大学 『半世紀の早稲田』 早稲田大学出版部、1932年、87-101頁
^ 他にも徴兵制上の特典があったが、これらの特典はいずれも、尋常中学校(旧制中学校)卒業者あるいはそれと同水準の学力試験の合格者が入学する「本科・正科」の学生のみに限られていた。
^ いわゆる「私立学校撲滅論」が登場してきた時に、それに対する抗議運動の中核となったのも、五大法律学校聯合会であった(『中央大学百年史』通史編上巻、191-194頁)。
^ 天野郁夫『大学の誕生(上):帝国大学の時代』中公新書、309頁を参照。
^ 1927年に改めて専修大学法学部が創立された。
^ 具体例に、岩田新『日本民法史 : 民法を通じて見たる明治大正思想史』同文館、1928年、193頁。 では、専修学校は登場せず日本法律学校を加えて「五大法律学校」である。著者は昭和初期に法学に関する書籍を多く著した。
^ 三島駒治 編『九大法律学校大勢一覧 : 附・現行試験規則及問題集』東京法友、1898年、1-15頁。doi:10.11501/812669。 

関連文献

天野郁夫『旧制専門学校論』玉川大学出版部1993年

同『大学の誕生(上):帝国大学の時代』中公新書2009年 ISBN 9784121020048

同『大学の誕生(下):大学への挑戦』中公新書、2009年 ISBN 9784121020055

文部省『学制百年史』帝国地方行政学会、1981年

関連項目

法学部

私立大学

旧制専門学校 - 旧制医学専門学校 - 旧制歯科医学専門学校 - 外国語学校 (旧制) - 宗教系旧制専門学校 - 旧制女子専門学校

旧制大学

東京大学 (1877-1886)

ドイツ学 - フランス学 - 英学

フランス法 - 英米法英国法) - ドイツ法










明治時代の法律学校
官立校

仏法

司法省明法寮司法省法学校東京大学法学部に吸収)

英米法

東京大学法学部帝国大学法科大学東京帝国大学法科大学(現東京大学


私立校

仏法系

東京法学社東京法学校和仏法律学校(現法政大学
明治法律学校(現明治大学
関西法律学校(現関西大学
東京仏学校(東京法学校と統合し和仏法律学校へ)
京都法学校(京都法政学校に吸収)

英米法系

専修学校(現専修大学、ただし法律科は1893年に生徒募集を停止したため、法学部との連続性はない)
東京専門学校(現早稲田大学
英吉利法律学校東京法学院(現中央大学
慶應義塾大学部(現慶應義塾大学
同志社政法学校(廃止)

独法

独逸学協会学校専修科(帝国大学法科へ移管)

日本法
その他

日本法律学校(現日本大学
京都法政学校(現立命館大学


関連事項

私立法律学校特別監督条規

特別認可学校規則

司法省指定学校

民法典論争

専門学校令

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef