法学のラテン語成句の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

P

pacta sunt servanda - 「合意は拘束する」

-- par delictum --

parens patriae - 「国親思想」 - 国が保護者的立場に立つ発想

-- pater familias

pendente lite - 「訴訟係属中」

per - 「?につき」「?ごとに」「?によって」「?を通じて」「?で」

per capita - 「1人当たり」「1人につき」

per curiam - 「合議体(全体)の意見」

per diem - 「1日当たり」「1日につき」

-- per minas

per pro (per procurationem) - 「代理で」「代理人を通して」

per quod - 「それにより」

per se - 「それ自体により」「当然に」

per stirpes - 代襲相続 - 相続人相当者の卑属による相続

persona non grata(ペルソナ・ノン・グラータ) - 「好ましからざる人物」

posse comitatus - 「市民警察隊」 - 保安官により動員される治安維持のための市民集団

post mortem - 「死後」「検死

-- praetor peregrinus

prima facie - 「一見して」「一応の」

primogeniture - 「長男子単独相続」

pro bono(プロボノ) - 弁護士による公益活動(pro bono publico)

pro forma - 「仮の」「手続上の」

pro hac vice - 「本件に限り」

pro per - propria persona参照

pro rata - 「比例按分して」(Collateralized Debt Obligation参照)

pro se - 「自分で」「自身で」

pro tanto - 「その限度で」

pro tempore - (pro tem.と略す)「臨時の」

propria persona - 「代理人に拠らずに」「(当事者)本人が」

Q

-- quaeitur

quaere - 「疑問」

quantum meruit - 役務相当額の請求

quasi - 「準?」「?に準じる」 - quasi contractなどのように成句をなす。

qui tam action - 「私人による代理訴訟」

quid pro quo - 「対価

quid pro quo sexual harassment - 「代償型セクシャルハラスメント」「代償型セクハラ」「代償型」

quo warranto - 「権限開示令状」

quod hoc - 「これに関して」「これに関する限り」

R

ratio decidendi(
レイシオ・デシデンダイ) - 判決理由の内、主文の直接の理由となる部分であり、その拘束力が問題となる。←→obiter dictum

-- ratio scripta

rebus sic stantibus - 「事情変更の原則」- 契約成立時の背景的事情が変更された場合に契約の効力に影響が及ぶかどうかに関する議論

rei vindicatio(レイ・ヴィンディカチオ) - 「返還請求権」

res - 「もの」 - 有形無形を問わず対象となるものを指すために用いられる

res gestae - 「同時的発言」 - 事件当時の発言で、伝聞証拠排除法則の適用を除外される場合がある

res ipsa loquitur - 「過失推定則」 - 一定の場合に過失の存在を推定することを認める理論

res judicata(res adjudicata) - 「既判力」 - 先行裁判の判決等の後続裁判への拘束力

-- res nulis -- res publica -- res publica christiana

respondeat superior - 「使用者責任」 - 使用者に対し、被用者の不法行為責任に基づく責任を負わせる理論

restitutio in integrum - 「原状回復」 - 契約の一定事由による取消後に契約締結前の状態に当事者を復帰させること

S

-- salus populi est suprema lex

scandalum magnatum - 「高位の人に対する中傷」

-- scandalum magnum

scienter - 「故意に」

scintilla - 「微量」「わずかな」「細片」

scire facias - 「告知令状」

-- scire feci

se defendendo - 「自己防衛のために」

-- semble

seriatim - 「連続して」「順次」

sine die - 「無期限の」「無期限に」

sine qua non - 「必須条件」「必須の」

situs - 「場所」「位置」「原位置」

stare decisis - 「先例拘束の原則」

sua sponte - 「自己の意思で」「自発的に」

sub judice - 「審理中の」

sub modo - 「一定の条件下で」

sub nomine - 「その名の下に」

-- sub silentio

subpoena - 「(罰則つき)召喚令状」「(裁判所が)召喚状を発する」

subpoena ad testificandum - 「証人召喚令状」

subpoena duces tecum - 「文書提出命令」

-- suggestio falsi

sui generis(英語版) - 「独特の」

-- sui iuris

sui juris - 「法的責任能力のある」「成人の」

-- suo moto

supersedeas - 「訴訟停止令状」

suppressio veri - 「真実の隠蔽」

supra - 「以上」「超えた」「上に」「上記に」「上記を参照」

T

terra nullius
- 「無主の地」 国際法上の用語の一つで、正統な政府によって統治されていない土地のこと。正統な政府を持つ国家が最初に支配下におさめると、自動的にその地はその国家の領地となる。

trial de novo - 「覆審」

-- trinoda necessitas
U

uberrima fides
- 「最高信義」「最大の信頼」

ultra vires - 「能力外」「権限踰越」

-- uno flatu-- uti possidetis

uxor -「妻」 - uxと略されることが多く、権利者の配偶者に婚姻関係に基づく権利があることを示す際に「(権利者名)et ux.」と付記される。妻が制限行為能力者とされる場合に、夫が妻の権利を行使することについてJure uxorisとして熟語として用いられる。

V

vel non
-- veto

vice versa - 「逆に」「逆もまた同様に」

vide - 「?を見よ」

videlicet - 「すなわち」

viz - 「すなわち」「つまり」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef