法学のラテン語成句の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

F

-- facio ut des-- facio ut facias

felo de se - 「自殺(者)」

ferae naturae - 「(動物が)野生の」

fiat - 「恣意的判断」「専断」「命令」「布告」

Fiat justitia, ruat caelum - 「正義を行うべし、たとえ世界が滅ぶとも」または「天が崩壊しようとも正義を追い求めよ」、法格言。 - en:Fiat justitia, ruat caelum

fiduciary - 「受託者」「被信託者」

fieri facias - 「強制執行令状」

flagrante delicto - 「現行犯で」

-- forum conveniens-- forum non conveniens

functus officio - 「任務完了」

G

gravamen
- 「(訴えの)主旨」 - en:gravamen

guardian ad litem - 「(訴訟のための)後見人

H

habeas corpus
ヘイビアス・コーパス) - 「人身保護令状」→人身保護法 (日本)エクイティ参照。

I

i.e. - id estの略。

id est - 「すなわち」「言いかえれば」 - 先行する用語の語義を確定するために別の用語を用いる場合などに用いられる。

ibid(idem) - 「同じ場所」 - 文献資料判例等の引用の際などに用いる。

-- ignorantia juris non excusat

imprimatur - 「検閲済み」「印刷許可」

in absentia - 「不在中に」

in camera(イン・カメラ) - 裁判官室において、非公開で。インカメラ手続で。文書提出命令参照。

in curia - 「法廷内で」

in esse - 「現に存する」 - in posse(可能性の上の)と対をなす。

in extenso - 「詳細に」

in extremis - 「極限状態で」「ぎりぎりの所で」「瀬戸際で」「苦境に立って」「非常のときに」「死の間際に」「死が近づいて」

in flagrante delicto = flagrante delicto

in forma pauperis - 「貧困者の資格で」 貧困を理由に、書類登録費用などを除く訴訟費用を免除すると、裁判官が認定することを指す

-- in futoro-- in haec verba

in lieu - 「代わりに」

in limine - 陪審に知らせない。陪審に先入観を与えないように裁判の前に証拠を提示しないことを申し立てる。

in loco parentis - 「親代わり」

-- in omnibus

in pari delicto - 「同程度の不法行為」

-- in pari materia

in personam - 「対人の」

-- in pleno-- in prope persona

in propria persona - 「本人自身で」「本人自ら」

in re - 「?に関して」「?について」

in rem - 「対物」

in situ - 「同じ場所」- 不動産の指定において同一物件を示す際に用いられる。

-- in solidum

in terrorem - 「脅迫的な」

-- in terrorem clause

in toto - 「全体として」「全部で」

-- indicia (複数:indicium)

infra - 文書などで参照個所を示して「以下に」

innuendo - 「補足説明」「すなわち」

inter alia - 「とりわけ」「なかんずく」

-- inter arma enim silent leges-- inter rusticos

inter se - 「内々に」「秘密に」

inter vivos - 「生存者たちの間で」「生きてる間に」

intra - 「?内」

-- intra fauces terra-- intra legem

intra vires - 「権限内」

ipse dixit - 権威ある人の「独断の主張」「証拠のない主張」

-- ipsissima verba

ipso facto(イプソ・ファクト) - 「それ自体の性質によって」

J

jura novit curia
- 「法廷を知る」

jurat - 「裁判員」「宣誓供述書(の)証明文言」

jure uxoris - 「妻の権利」

juris et de jure - 「反証を許さない法的な推定」(教会法、大陸法、イギリス法)

juris naturalis - 「自然な推定」(教会法)

Juris tantum - 「反証を許す法的な推定」(教会法、大陸法、イギリス法)

jus() - 「権利」「」「法体系

jus ad bellum - 「開戦権」

jus canonicum - 「教会法

jus civile - 「市民法」「大陸法

jus cogens - 「強行規範」(ユス・コーゲンス)

jus commune - 「普通法・共通法」(ローマ法・教会法)、「ゲマイネス・レヒト」(ドイツ法)、コモン・ローイギリス法

jus gentium - 「万民法

jus in bello - 「国際人道法」(戦時人道法)

jus inter gentes - 「国家間法」(国家民族間法)

jus naturale - 「自然法

jus primae noctis - 「初夜権

-- jus sanguines

jus sanguinis - 「血統主義

jus soli - 「出生地主義

L

lacuna
(複:lacunae) - 「脱落」「脱文」「欠文」「欠陥」

artificial person - 「合法的な組織」「法人」「法人組織」

-- leges humanae nascuntur, vivunt, moriuntur-- legitime-- lex communis

lex arbitri - 「仲裁地法」

lex fori - 「法廷地法」

lex lata - 「現行法」

-- lex posterior derogat priori-- lex retro non agit

lex loci - 「目的物の所在地法」

lex scripta - 「成文法

-- lex specialis derogat generali

lingua franca - 「共通語」「補助言語」

lis pendens - 「係争中の訴訟」「訴訟係属」

loc cit - 「示した場所にある」

locus - 「場所」「地点」

locus delicti - 「不法行為地」「犯行現場」

locus in quo - 「現在位置」

locus poenitentiae - 「翻意の機会」

locus standi - 「訴えを提起する地位(title to sue)」

M

magna carta(
マグナ・カルタ) - 1215年イングランドにて制定された大憲章

-- magnum opus

mala fides - 「悪意」「誠実でない」

malum in se - 「自然犯」 - en:malum in se

malum prohibitum - 「法定犯」 - en:malum prohibitum

mandamus - 「職務執行令状」 - 公務の履行を命じる令状 - en:mandamus

-- mare clausum-- mare liberum

mater semper certa est- 「母親は常に確定している」

mens rea - 「故意」「過失」「責任要件」 - 有責性を認めるための基礎的条件

modus operandi - 「(犯罪の)手口」「遂行方法」

motion in limine - 「予断防止申立て」 - en:motion in limine

mutatis mutandis - 「準用する」

N

ne exeat - 「出国禁止令状」「離国禁止令状」 - 裁判管轄権の確保のために発せられる命令

ne bis in idem - 「一事不再理

negotiorum gestio - 「事務管理」

neminem captivabimus(ネミネム・カプティヴァビムス) - 「不当逮捕の禁止」

nemo dat quod non habet - 「自分が有しない物を与えることはできない」 - 真の所有者など正当な権利の保有者からでなくては権利の譲受を受けることができない、というもの。即時取得参照

nemo debet esse iudex in propria causa(nemo judex in causa sua) - 「誰も自ら関与する案件の裁定者足りえず」 - 裁判・決定において利害関係者は判断権者となることができない旨の法格言。除斥忌避回避参照

nexus - 「つながり」「結び付き」

nil(nihil) - 「不能」「何もない」 - 他の単語と組み合わさることで成句を導く。

nisi - 「仮の」「…でなければ」 - 他の単語と組み合わさることで成句を導く。

nisi prius - 「巡回陪審裁判」「陪審第一審裁判所」

nolle (nollo) prosequi - 「訴えの取下げ」「公訴取下げ」

nolo contendere - 「不抗争の答弁」

non bis in idem - 「一事不再理

non compos mentis - 「精神障害

non constat - 「明白ではない」

non est factum - 「証書作成否認の答弁」

-- non faciat malum, ut inde veniat bonum

non liquet - 「明白でないゆえの判決回避」

non obstante verdicto - 「陪審評決にもかかわらず」

non sequitur - 「無関係の」「論理的帰結としておかしい」

nota bene - 「注意せよ」

nulla bona - 「無資産の報告」 - 強制執行不能の報告書

nulla poena sine lege - 「罪刑法定主義

-- nullum crimen, nulla poena sine praevia lege poenali

nunc pro tunc - 「遡及的に」 - 遡及効参照

O

obiter dictum(
オビタ・ディクタム) - 判決理由の内、主文の直接の理由となる部分(ratio decidendi・レイシオ・デシデンダイ)でない部分。←→ratio decidendi

onus probandi - 「立証責任

op cit - 「(当該著者の)上記文献」

opinion juris - オプティノ・ジュリス「法的信念」国際法が各国で実効性を伴って用いられていることによって初めて、その国際法が実効的意味を持っているといえるという法原則の一つ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef