法学のラテン語成句の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

C

cadit quaestio

casus belli - 「開戦事由」 - 戦争の開始を正当化する事由

-- cause

caveat - 「注意」「警告」

caveat emptor - 「買主をして警戒せしめよ」 - 売買法上の原理を示す法諺

certiorari(サーシオレアライ) - 「事件移送命令」「裁量上訴」 - アメリカ合衆国連邦最高裁判所への上訴のための手段。合衆国最高裁判所#管轄参照。

-- certum est quod certum reddi potest

ceteris paribus - 「ほかの条件が等しければ」「一定ならば」

compos mentis - 「正常な精神状態」

consuetudo pro lege servatur - 「慣習は法と見なす」

contra - 「反対のもの」「反対意見」

contra bonos mores - 「善良な道徳に反する」

-- contra legem

contra preferentem - 「作成者不利益解釈」 - 契約の文言に曖昧な点がある場合の解釈指針として作成者に不利に解釈するという原則

-- coram non judice

corpus - 「人身」「信託元本」「遺産」

corpus delicti - 「犯罪構成事実」

Corpus Juris - (法大全)アメリカ法大全

corpus juris civilis - 「ローマ法大全」(市民法大全) - 東ローマ帝国皇帝により編纂されたローマ法法典

Corpus Juris Secundum - 「アメリカ法大全第2」

cui bono - 「誰の利益になるのか」「何のために、どんな役に立つのか」

-- cuius est solum eius est usque ad coelum et ad inferos-- cuius regio, eius religio

custos morum - (良俗守護者)「星室裁判所」「王座裁判所」

D

de bonis asportatis
- 「動産収去侵害訴訟」 - 動産への侵害に関する訴訟 - en:de bonis asportatis

-- debellatio

de bonis non administratis - 遺産管理人が死亡した場合の後任管理人 - en:de bonis non administratis

de die in diem - 「毎日」「日々」 - en:de die in diem

de factoデ・ファクト) - 「実際の」「事実上の」

de futuro - 「将来の」

de integro - 「新たに」 - en:de integro

de jureデ・ジュリ) - 「適法な」「法律上の」

-- de lege ferenda-- de lege lata

de minimis(デ・ミニミス) - 「僅少な」「ささいな」

de minimis non curat lex - 「法は些事に関せず」 - en:de minimis non curat lex

-- de mortuis nil nisi bonum

de novo - 「改めて」「再度初めから」 - en:de novo

defalcation - 「横領」「相殺

dictum, dicta - 「傍論」(obiter dicum)

doli incapax - 「責任無能力」

duces tecum - 「文書提出命令

E

-- ei incumbit probatio qui

ejusdem generis - 「同様な」(処方箋などが同種)

-- erga omnes

ergo - 「(それ)ゆえに」

erratum - 「誤字」「誤植」「誤写」

esse - 「存在」「本質」

estoppel(エストッペル) - 「禁反言の法理

et al - 「?およびその他」「?その他」

et cetera(エトセトラ) - 「その他」

et seq. (et sequentia) - 「以下参照」

et uxor - 「および妻」

ex aequo et bono - 「公正で善なるものに従って」「法と公正さの下に」

ex cathedra - 「権威による」「命令的に」

-- ex concessis

ex delicto - 「不法行為によって」

ex facie - 「文面では」

ex gratia - 「好意から」「好意による」

ex officio - 「職権上の」「地位による」「職権により」

ex parte - 「一方だけの」

ex post facto - 「事後の」「遡及的な」

ex post facto law - 事後法

-- expressio unis est exclusio alterius

ex proprio motu - 「自発的に」

-- ex rel-- ex turpi causa non oritur actio

exempli gratia - 「例えば、例を挙げると」

F

-- facio ut des-- facio ut facias

felo de se - 「自殺(者)」

ferae naturae - 「(動物が)野生の」

fiat - 「恣意的判断」「専断」「命令」「布告」

Fiat justitia, ruat caelum - 「正義を行うべし、たとえ世界が滅ぶとも」または「天が崩壊しようとも正義を追い求めよ」、法格言。 - en:Fiat justitia, ruat caelum

fiduciary - 「受託者」「被信託者」

fieri facias - 「強制執行令状」

flagrante delicto - 「現行犯で」

-- forum conveniens-- forum non conveniens

functus officio - 「任務完了」

G

gravamen
- 「(訴えの)主旨」 - en:gravamen

guardian ad litem - 「(訴訟のための)後見人

H

habeas corpus
ヘイビアス・コーパス) - 「人身保護令状」→人身保護法 (日本)エクイティ参照。

I

i.e. - id estの略。

id est - 「すなわち」「言いかえれば」 - 先行する用語の語義を確定するために別の用語を用いる場合などに用いられる。

ibid(idem) - 「同じ場所」 - 文献資料判例等の引用の際などに用いる。

-- ignorantia juris non excusat

imprimatur - 「検閲済み」「印刷許可」

in absentia - 「不在中に」

in camera(イン・カメラ) - 裁判官室において、非公開で。インカメラ手続で。文書提出命令参照。

in curia - 「法廷内で」

in esse - 「現に存する」 - in posse(可能性の上の)と対をなす。

in extenso - 「詳細に」

in extremis - 「極限状態で」「ぎりぎりの所で」「瀬戸際で」「苦境に立って」「非常のときに」「死の間際に」「死が近づいて」

in flagrante delicto = flagrante delicto

in forma pauperis - 「貧困者の資格で」 貧困を理由に、書類登録費用などを除く訴訟費用を免除すると、裁判官が認定することを指す

-- in futoro-- in haec verba

in lieu - 「代わりに」

in limine - 陪審に知らせない。陪審に先入観を与えないように裁判の前に証拠を提示しないことを申し立てる。

in loco parentis - 「親代わり」

-- in omnibus

in pari delicto - 「同程度の不法行為」

-- in pari materia

in personam - 「対人の」

-- in pleno-- in prope persona

in propria persona - 「本人自身で」「本人自ら」

in re - 「?に関して」「?について」

in rem - 「対物」

in situ - 「同じ場所」- 不動産の指定において同一物件を示す際に用いられる。

-- in solidum

in terrorem - 「脅迫的な」

-- in terrorem clause

in toto - 「全体として」「全部で」

-- indicia (複数:indicium)

infra - 文書などで参照個所を示して「以下に」

innuendo - 「補足説明」「すなわち」

inter alia - 「とりわけ」「なかんずく」

-- inter arma enim silent leges-- inter rusticos

inter se - 「内々に」「秘密に」

inter vivos - 「生存者たちの間で」「生きてる間に」

intra - 「?内」

-- intra fauces terra-- intra legem

intra vires - 「権限内」

ipse dixit - 権威ある人の「独断の主張」「証拠のない主張」

-- ipsissima verba

ipso facto(イプソ・ファクト) - 「それ自体の性質によって」

J

jura novit curia
- 「法廷を知る」

jurat - 「裁判員」「宣誓供述書(の)証明文言」

jure uxoris - 「妻の権利」

juris et de jure - 「反証を許さない法的な推定」(教会法、大陸法、イギリス法)

juris naturalis - 「自然な推定」(教会法)

Juris tantum - 「反証を許す法的な推定」(教会法、大陸法、イギリス法)

jus() - 「権利」「」「法体系

jus ad bellum - 「開戦権」

jus canonicum - 「教会法

jus civile - 「市民法」「大陸法

jus cogens - 「強行規範」(ユス・コーゲンス)

jus commune - 「普通法・共通法」(ローマ法・教会法)、「ゲマイネス・レヒト」(ドイツ法)、コモン・ローイギリス法

jus gentium - 「万民法

jus in bello - 「国際人道法」(戦時人道法)

jus inter gentes - 「国家間法」(国家民族間法)

jus naturale - 「自然法

jus primae noctis - 「初夜権

-- jus sanguines

jus sanguinis - 「血統主義

jus soli - 「出生地主義

L

lacuna
(複:lacunae) - 「脱落」「脱文」「欠文」「欠陥」

artificial person - 「合法的な組織」「法人」「法人組織」

-- leges humanae nascuntur, vivunt, moriuntur-- legitime-- lex communis

lex arbitri - 「仲裁地法」

lex fori - 「法廷地法」

lex lata - 「現行法」

-- lex posterior derogat priori-- lex retro non agit


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef