法務大臣
[Wikipedia|▼Menu]
いずれも最高裁大法廷に対して「合憲」の意見書を提出した[7][8]
主な諮問機関

法律上は審議会等

司法試験委員会

法制審議会

歴代法務大臣
臨時代理は、大臣不在の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

兼任は、他の大臣が同時に務めることをいい、臨時代理とは異なる。

同一代数で複数の就任日の記載があるもの(内閣改造等による)について、2度目以降に関しては辞令は出されていない(再任でなく留任扱い)。

内閣制以前


刑部卿
代氏名就任日出身等
1
正親町三條實愛1869年(明治2年)7月8日公家
-(欠員)1870年(明治3年)10月12日

司法卿
代氏名就任日出身等
-(欠員)
1871年(明治4年)7月9日
1江藤新平1872年(明治5年)5月31日(旧暦4月27日)旧佐賀藩
2大木喬任1873年(明治6年)10月25日
3田中不二麿1880年(明治13年)3月15日旧尾張藩
4大木喬任1881年(明治14年)10月21日旧佐賀藩
5山田顕義1883年(明治16年)12月12日旧長州藩

内閣制施行以後


司法大臣
代氏名内閣就任日出身等
1
山田顕義第1次伊藤内閣
1885年(明治18年)12月22日旧長州藩
黒田内閣
第1次山縣内閣
第1次松方内閣1891年(明治24年)5月6日
2田中不二麿1891年(明治24年)6月1日旧尾張藩
3河野敏鎌[注 2]1892年(明治25年)6月23日旧土佐藩
4山縣有朋第2次伊藤内閣1892年(明治25年)8月8日旧長州藩
-伊藤博文1893年(明治26年)3月11日[注 3]旧長州藩
5芳川顯正[注 4]1893年(明治26年)3月16日旧徳島藩
第2次松方内閣1896年(明治29年)9月18日
6清浦奎吾1896年(明治29年)9月26日旧肥後藩
7曾禰荒助第3次伊藤内閣1898年(明治31年)1月12日旧長州藩
8大東義徹第1次大隈内閣1898年(明治31年)6月30日憲政党
9清浦奎吾第2次山縣内閣1898年(明治31年)11月8日旧肥後藩
研究会
10金子堅太郎第4次伊藤内閣1900年(明治33年)10月19日立憲政友会
11清浦奎吾[注 5]第1次桂内閣1901年(明治34年)6月2日研究会
12波多野敬直1903年(明治36年)9月22日司法省
13松田正久[注 6]第1次西園寺内閣1906年(明治39年)1月7日立憲政友会
14千家尊福1908年(明治41年)3月25日木曜会
15岡部長職第2次桂内閣1908年(明治41年)7月14日研究会
16松田正久第2次西園寺内閣1911年(明治44年)8月30日立憲政友会
17松室致第3次桂内閣1912年(大正元年)12月21日司法省
18松田正久第1次山本内閣1913年(大正2年)2月20日立憲政友会
-奥田義人1913年(大正2年)11月11日立憲政友会
交友倶楽部
191914年(大正3年)3月6日
20尾崎行雄第2次大隈内閣1914年(大正3年)4月16日中正会
21松室致寺内内閣1916年(大正5年)10月9日司法省
22原敬[注 7]原内閣1918年(大正7年)9月29日立憲政友会
23大木遠吉1920年(大正9年)5月15日研究会
高橋内閣1921年(大正10年)11月13日
24岡野敬次郎加藤友三郎内閣1922年(大正11年)6月12日立憲政友会
(交友倶楽部)
25田健治郎第2次山本内閣1923年(大正12年)9月2日茶話会
26平沼騏一郎1923年(大正12年)9月6日民間
(司法省)
27鈴木喜三郎清浦内閣1924年(大正13年)1月7日研究会
28横田千之助加藤高明内閣1924年(大正13年)6月11日立憲政友会
-高橋是清[注 8]1925年(大正14年)2月5日
29小川平吉1925年(大正14年)2月9日
30江木翼1925年(大正14年)8月2日憲政会
第1次若槻内閣1926年(大正15年)1月30日
31原嘉道田中義一内閣1927年(昭和2年)4月20日民間


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef