泉麻人
[Wikipedia|▼Menu]
『コラム百貨店』マガジンハウス 1991 のち新潮文庫. ISBN 9784101076201 

『泉麻人の僕のTV日記 ちょっといい84の話』文化創作出版 1991 のち新潮文庫. ISBN 4-10-107619-7 

『東京23区動物探検』講談社 1991 のち文庫

『地下鉄の友』扶桑社 1991. ISBN 4-594-00792-9 

『けっこう凄い人』1992 (新潮文庫). ISBN 9784101076164 

『C・ジャック』マガジンハウス 1992 のち幻冬舎文庫. ISBN 9784877284053 

『泉麻人の大宴会』1993 (新潮文庫). ISBN 9784101076188 

『散歩のススメ』マガジンハウス 1993 のち新潮文庫. ISBN 9784101076232 

『三十五歳たちへ。』読売新聞社 1993 のち新潮文庫. ISBN 9784101076225 

『オフィス街の達人』1993 講談社文庫. ISBN 9784061853249 

『バナナの親子』講談社 1993 のち文庫. ISBN 9784062631846 

『天使の辞典 コラム年代記』王国社 1994 「コラムダス」新潮文庫. ISBN 9784101076249 

『30代女たちの日記』中央公論社 1994 のち文庫. ISBN 9784122026421 

『会社観光』朝日新聞社 1995 のち文庫. ISBN 9784022641724 

『B級ニュースの旅』1995 (新潮文庫). ISBN 9784101076218 

『おやつストーリー』オカシ屋ケン太共著(実は単著)1995 (講談社文庫). ISBN 9784061858558 

『僕がはじめてオクラホマミキサーを踊った日』中央公論社 1995 「僕がはじめてグループデートをした日」文庫. ISBN 9784122029606 

『地下鉄の友』1995 (講談社文庫). ISBN 9784061858091 

『新中年手帳』幻冬舎 1996. ISBN 9784877286439 

『週刊ヱビスランチ』文藝春秋 1996. ISBN 9784163519708 

『東京タワーの見える島』講談社 1996 のち文庫. ISBN 9784062645942 

『給水塔の町』角川書店 1996. ISBN 9784048730129 

『東京自転車日記』新潮社 1997 のち文庫. ISBN 9784101076256 

『ホームページ秘宝館』文藝春秋 1997. ISBN 9784163531007 

『新地下鉄の友』扶桑社 1997 「地下鉄の素」. ISBN 9784062648103 「地下鉄の穴」. ISBN 9784062648110  講談社文庫

『大東京バス案内』実業之日本社 1997 のち講談社文庫. ISBN 9784062731157 

『家庭の事情』光文社 1998 のち文庫

『世紀末B級ニュースファイル』文藝春秋 1999. ISBN 9784163547107 

『ニッポンおみやげ紀行』大和書房 1999 のち講談社文庫. ISBN 9784062739665 

『東京マニアック』朝日新聞社 1999 「東京、10の短編とちょっとした観光案内」文庫. ISBN 9784022642684 

『地下鉄100コラム』扶桑社 1999 のち講談社文庫

『たのしい社会科旅行』新潮社 1999

『僕の昭和歌謡曲史』講談社 2000 のち文庫

『気になる物件』扶桑社 2000

『東京少年昆虫図鑑』(挿絵 安永一正)2001 (新潮OH!文庫)

『通勤快毒』扶桑社 2001 のち講談社文庫

『新・東京23区物語』2001 (新潮文庫)

『バスで、田舎へ行く』JTB 2001 のちちくま文庫
雑誌『』に連載された。

『青春の東京地図』晶文社 2001 のちちくま文庫

『昭和遺産な人びと』新潮社 2002

『「お約束」考現学』実業之日本社 2003 のちSB文庫

『タブロイド時評』講談社 2003

『東京ディープな宿』中央公論新社 2003 のち文庫

『泉麻人のなつかしい言葉の辞典』三省堂 2003 のちSB文庫

『電脳広辞園』アスキー 2003

『おじさまの法則』2005 光文社文庫

『お天気おじさんへの道』講談社 2005 のち文庫

『なぞ食探偵』2005 中公文庫

『ありえなくない。』2006 (講談社文庫)

『東京検定 ぐんぐん東京力がつく厳選100問』情報センター出版局 2006

『東京版アーカイブス 「あの頃のニュース」発掘』朝日新聞社 2007 - 朝日新聞の東京地方面の連載(過去のニュースを発掘するコラム)をまとめたもの。

『泉麻人の東京・七福神の町あるき』淡交社 2007

キサナドゥーの伝説』文藝春秋 2008

『シェーの時代 「おそ松くん」と昭和こども社会』2008 文春新書

『50の生えぎわ』2008 中公文庫

『東京ふつうの喫茶店』2010 平凡社

『東京考現学図鑑』学研ホールディングス 2011

『昭和切手少年』日本郵趣出版 2011

『箱根駅伝を歩く』平凡社 2012

『東京いつもの喫茶店 散歩の途中にホットケーキ』平凡社 2013

『昭和40年代ファン手帳』中公新書ラクレ 2014 . ISBN 9784121504975 

『大東京23区散歩』講談社 2014 のち文庫

『80年代しりとりコラム』竹部吉晃編 ファミマ・ドット・コム 2015

『還暦シェアハウス』中央公論新社 2015 のち文庫

『僕とニュー・ミュージックの時代 青春のJ盤アワー』シンコーミュージック・エンタテイメント 2016

『カラー版 - 東京いい道、しぶい道』中央公論新社 中公新書ラクレ (2017/4/6)

『大東京 のらりくらりバス遊覧』イラスト:なかむらるみ 東京新聞出版局 (2018/7/25)

『東京23区外さんぽ』平凡社 (2018/10/19)

『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 :ラジオとCMソングの戦後史』新潮社 (2019/5/22)

『昭和50年代東京日記 - city boysの時代』平凡社 (2023/9)

共著

『大学・解体新書 新々大学案内 "アソビの偏差値"で東京81大学を再編成』
田中康夫共著 祥伝社 ノン・ブック 1984

『無共闘世代 ウルトラマンと骨肉腫』みうらじゅん共著 朝日出版社 (週刊本) 1985

『コンビニエンス物語』いとうせいこう共著 太田出版 1990 のち新潮文庫

日本崖っぷち大賞みうらじゅん山田五郎安齋肇と共著 毎日新聞社 1998

『輝け! 日本崖っぷち大賞』みうらじゅん・山田五郎・安齋肇と共著 毎日新聞社 1998

『崖っぷちオヤジ―日本崖っぷち大賞完結編』みうらじゅん・山田五郎・安齋肇と共著 毎日新聞社 1999

『ナウの蟻地獄 トレンドはどこへ消えた?』渡辺和博共著 ギャップ出版 2001

『ホーローの旅』町田忍共著 幻冬舎 2002

『オヤジの穴』松苗あけみ共著 ロッキング・オン 2006

今和次郎,吉田謙吉『東京考現学図鑑』編著 学研パブリッシング 2011

『昭和の東京 加藤嶺夫写真全集』全3巻 川本三郎共監修 デコ 2013

『昭和モダンの器たち』佐藤由紀子,クニエダヤスエ,赤堀正俊,到津伸子共著 平凡社 コロナ・ブックス 2006

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef