沼ノ端駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
^ “ ⇒利用可能エリア”. 北海道旅客鉄道(JR北海道). 2016年1月26日閲覧。
^ 官報. 1898年02月03日 内務省彙報「停車場設置」(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、854頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 苫小牧市史 上巻 昭和50年3月発行。
^ 『官報』 1922年07月28日 鉄道省彙報 「地方鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、867頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b 苫小牧市史 下巻 1976年3月発行。
^ 北海道鉄道百年史 下巻 日本国有鉄道北海道総局 1981年発行、P63。
^ 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 編『札幌工事局七十年史』日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月、666頁。doi:10.11501/12050108。https://dl.ndl.go.jp/pid/12050108。 
^ a b 苫小牧市史 追補編 2001年3月発行。
^ “札鉄 室蘭、千歳、胆振の3線区 営業近代化スタート”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1980年5月18日) 
^ a b c d “沼ノ端|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年2月18日閲覧。
^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)100ページより。
^ “2021年4月1日に日勝線のダイヤを改正します” (PDF). ジェイ・アール北海道バス (2021年3月16日). 2021年4月12日閲覧。
^ “接続時刻表” (PDF). JR北海道. 2021年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月9日閲覧。
^ “ ⇒鉄道の世界一・日本一大集合”. 北海道ファンマガジン. PNG Office (2008年3月14日). 2016年1月26日閲覧。

苫小牧市統計書
^ “苫小牧市の統計情報”. 苫小牧市. 2003年12月29日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。

JR北海道^ 『沼ノ端駅のご利用経路が変わります』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道(JR北海道)、2007年12月4日。 オリジナルの2016年6月1日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160601155343/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071204-1.pdf。2016年1月26日閲覧。 
^ “駅別乗車人員(2016)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 8 (2017年12月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
^ “室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年8月18日閲覧。
^ “室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). ⇒線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
^ “室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
^ “駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

新聞記事^ “「通報」●函館本線蘭越駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 4. (1984年3月31日) 
^ “沼ノ端駅北交通広場の供用開始”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2005年11月15日). オリジナルの2016年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160610172243/https://www.tomamin.co.jp/2005/tp051115.htm 2016年1月26日閲覧。 
^ “「スーパーカムイ」デビュー”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2007年10月2日) 
^ “「沼ノ端」が特急停車駅に”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2007年10月1日). オリジナルの2016年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160610180227/https://www.tomamin.co.jp/2007/tp071001.htm 2016年1月26日閲覧。 
^ “沼ノ端自由通路渡り初め”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2007年12月18日). オリジナルの2016年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160610171646/https://www.tomamin.co.jp/2007/tp071218.htm 2016年1月26日閲覧。 
^ “沼ノ端発 「自由通路」開通 記念式典で祝う”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年12月19日)

参考文献

本久公洋 『北海道鉄道駅大図鑑』
北海道新聞社2008年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、沼ノ端駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

沼ノ端|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ
|JR北海道- Hokkaido Railway Company

  室蘭本線(苫小牧 - 岩見沢)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef