油彩画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

油絵具はふつう剛毛筆を用い面的に塗布する[4]。繊細な描写には柔毛筆の腰のあるものが好まれる。フィルバート(平)、フラット(平)、ラウンド(丸)、ファン(扇)などの形状がある。原毛は天然毛(獣毛)と合成毛(合成繊維)に分けられる。硬さによって、剛毛と柔毛・和毛(にこげ)に分けることも可能である。筆は同じ形状でも毛質によって描き味が異なる。
ナイフ

ペインティングナイフパレットナイフは、コテのような道具である。油絵具を練ったり、画面についた不要な絵具を取ったりするのに用いる。描画は筆によるとは限らず、ナイフを用いる場合もある。スクレパーのように刃のついたものも用いる。
その他

ローラー(へら)などを用いる人もいる。指などで絵具を画面に乗せる人もいる。
技法

絵画の技法は様々あり分類の仕方も色々である。

平塗り
絵具を平たく塗ること。

モデリング 肉付け。物理的な立体感についても言うが、絵画の分野では主としてバルールを成立させ形体を描き出す工程について言う。

インパスティング 盛り上げ。

暈し(ぼかし) 画面上の絵具を暈して階調を豊かにすること。

スフマート 色の境界を際立たせずに、形体を描き出す技法。レオナルド・ダ・ヴィンチほか16世紀の画家が創始したとされる[2]

グレーズ 透明性の高い絵具を薄く重ねて、下層の効果を活かす技法のひとつ。

スカンブル 不透明性の高い絵具を薄く重ねて、下層の効果を活かす技法のひとつ。

ハッチング 一定の面を斜線で埋める技法。

クロスハッチング 交差させたハッチングのこと。

マスキング マスキングテープなどで一部をマスクすること。

デカルコマニー 絵具を転写する技法のひとつ。

フロッタージュ ものの模様などを写し取る技法のひとつ。

コラージュ 紙などを絵画に貼付ける技法のひとつ。

ドリッピング 絵具を垂らす技法のひとつ。

ドライブラシ 硬めの絵具を用いて、掠れ等を活かす技法のひとつ。

ウエット・オン・ウエット(Wet-on-wet)

種類『鮭』
高橋由一
1877頃
紙、油彩
140.0 × 46.5 cm
東京芸術大学

絵画の種類、形式は挙げればきりがない。

カマイユ(単色画、つまり、単色で描かれた絵画。)

グリザイユ(単色画のひとつで、灰色のもの。)

シラーユ(単色画のひとつで、黄褐色のものを指す。)

ベルダイユ(単色画のひとつで、鈍緑色のものを指す。)

スキアグラフィア(陰影画)

ポリ クローム(多色画)

デックファーベンモレリ(不透明画)

ディプティック(二幅対)

トリプティック(三幅対)

ポリプティクス(多幅対)

ポートレイト(肖像画)

スティルライフ(静物画

ナトゥーラモルタ(静物画

ボデゴン[注釈 3]静物画・厨房画 )

カリカチュア(風刺画・戯画

トロンプルイユ(錯視画)

イコン(聖画)

壁画

選り抜きの油彩画

『受胎告知』
ロベルト・カンピン
1425-1430頃
板、油彩
64.1 × 63.2 cm
メトロポリタン美術館

アルノルフィーニ夫妻
ヤン・ファン・エイク
1434
板、油彩
81.8 × 59.7 cm
ナショナル ギャラリー(ロンドン)

『竜と戦う聖ゲオルギウス
パオロ・ウッチェロ
1456
画布、油彩
57 × 73 cm
ナショナル ギャラリー(ロンドン)

レオナルド・ロレダン
ジョヴァンニ・ベリーニ
1501頃
板、油彩
61.5 × 45 cm
ナショナル ギャラリー(ロンドン)

モナ・リザ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
1503 ? 1506
板、油彩
77 × 53 cm
ルーヴル美術館

『快楽の園』
ヒエロニムス・ボス
1505 ? 1510頃
板、油彩
両翼 : 220 × 97、中央 : 220 × 195 cm
プラド美術館

『聖愛と俗愛』
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
1512-1515
画布、油彩
118 × 279 cm
ボルゲーゼ美術館

『四人の使徒』
アルブレヒト・デューラー
1523-1526
板、油彩
215 × 76 cm
アルテ・ピナコテーク

『十字架降架』
ヤコポ・ダ・ポントルモ
1526?28頃
板、油彩
313 × 192 cm
サンタ・フェリチタ聖堂

『アレクサンドロス大王の戦い』
アルブレヒト・アルトドルファー
1528-1529
板、羊皮紙、油彩
158.4 × 120.3 cm
アルテ・ピナコテーク

『最後の晩餐』
ティントレット
1592-1594
画布、油彩
365×568cm
サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会

『トランプ詐欺師』
カラヴァッジオ
1596
画布、油彩
90 x 112 cm
キンベル美術館

『マルメロ、キャベツ、メロン、胡瓜の実』
フアン・サンチェス・コターン
1602
画布、油彩
65,5 × 81 cm
サンディエゴ美術館

『キリスト昇架』 (en)
ルーベンス
1610-11
板、油彩
アントウェルペン大聖堂

『ブラックベリーパイの朝食』
ウィレム・クラースゾーン・ヘーダ
1631
板、油彩
54 x 82 cm
ドレスデン美術館

テュルプ博士の解剖学講義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef