河鍋暁斎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 河鍋暁斎記念美術館(2013)pp.13-14
^ 河鍋楠美 河鍋暁斎記念美術館編集・発行 『暁斎絵日記の中のジョサイア・コンドル』 1997年5月28日。河鍋家では今でも「コンデルさん」の名で親しまれているという。
^ 『河鍋暁斎 その手に描けぬものなし』第32-33図。
^幻の龍を復元――物語が生まれるデジタルアーカイブ
^「龍の天井絵」のある戸隠神社公式HP
^C0054729 地獄極楽図 - 東京国立博物館 画像検索
^C0024664 豊干禅師図 - 東京国立博物館 画像検索
^ 『河鍋暁斎 奇想の天才絵師』p.13
^ 『河鍋暁斎 奇想の天才絵師』p.45。
^C0097201 花鳥図 - 東京国立博物館 画像検索
^ 河鍋楠美 「大和美人図屏風」(図録(1998)pp.110-112)。
^ 『河鍋暁斎 その手に描けぬものなし』第70図。
^C0024663 龍頭観音像 - 東京国立博物館 画像検索
^ 永田生慈監修 日本経済新聞社企画・編集協力 『シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵─美の競艶』 小学館スクウェア、2015年4月20日、pp.180-181,205、ISBN 978-4-7979-8573-3
^ ご寄贈品・所蔵品 - 専光寺
^ 『河鍋暁斎 奇想の天才絵師』p.92

関連文献
伝記


飯島虚心 『河鍋暁斎翁伝』 ぺりかん社〈日本芸術名著選3〉、1984年

文庫判で再刊(河鍋暁斎暁斎記念美術館、2012年)


『河鍋暁斎 近代日本画の鬼才』 落合和吉編、筑波書林〈ふるさと文庫〉、1984年

及川茂 『最後の浮世絵師 河鍋暁斎と反骨の美学』 日本放送出版協会NHKブックス〉、1998年12月

ジョサイア・コンドル 『河鍋暁斎』 山口静一訳・解説、岩波文庫、2006年4月、ISBN 978-4-0033-5691-3

単行本


『新潮日本美術文庫24 河鍋暁斎』 木下直之解説、新潮社、1996年11月、ISBN 978-4-10-601544-1

安村敏信監修 『別冊太陽 河鍋暁斎 奇想の天才絵師』 平凡社、2008年4月、ISBN 978-4-5829-4514-0

安村敏信監修・解説 『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』 ちくま学芸文庫、2009年5月、ISBN 978-4-480-09236-6

河鍋楠美・狩野博幸編 『反骨の画家 河鍋暁斎』 新潮社とんぼの本〉、2010年7月、ISBN 978-4-1060-2205-0

狩野博幸 『もっと知りたい河鍋暁斎―生涯と作品』 東京美術〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2013年4月、ISBN 978-4-8087-0890-0

河鍋暁斎記念美術館編 『河鍋暁斎絵日記 江戸っ子絵師の活写生活』 平凡社〈コロナ・ブックス〉、2013年7月、ISBN 978-4-582-63480-8

河鍋楠美 『河鍋暁斎・暁翠伝 先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄』 KADOKAWA、2018年3月、ISBN 978-4-04-400370-8

画集


及川茂・山口静一編 『河鍋暁斎戯画集』 岩波文庫、1988年8月、ISBN 978-4-0033-5601-2

及川茂・山口静一編 『暁斎の戯画』 東京書籍、1992年6月、ISBN 978-4-4877-9073-9

多田克己編・解説 『暁斎妖怪百景』 京極夏彦解説、国書刊行会、1998年8月、ISBN 978-4-3360-4083-1

『河鍋暁斎 戯画と笑いの天才絵師』 河出書房新社〈傑作浮世絵コレクション〉、2014年6月、ISBN 978-4-309-62322-1

河鍋楠美監修『「画鬼」河鍋暁斎 常識にとらわれない極限技巧の傑作を堪能』 宝島社ムック、2017年3月、ISBN 978-4-8002-6874-7

展覧会図録


『異色の江戸絵画』 サントリー美術館編・発行、1984年

『歌川国芳とその一門展』 太田記念美術館、1990年

『Demon of painting : the art of Kawanabe Ky?sai』 大英博物館、1993年、ISBN 978-0-7141-1462-0

『幕末明治の天才絵師 河鍋暁斎展』 滋賀県立近代美術館秋田県立近代美術館岡崎市美術博物館、1998年

『河鍋暁斎・暁翠展』 東武美術館編、2000年6月

『没後120年 河鍋暁斎展』 京都国立博物館、2008年4月 - 5月

『酔うて候?河鍋暁斎と幕末明治の書画会』 成田山書道美術館・思文閣出版、2008年2月、ISBN 978-4-7842-1383-2

『北斎と暁斎』 太田記念美術館編、2013年4月

『画鬼・暁斎 KYOSAI─幕末明治のスター絵師と弟子コンドル』 河鍋楠美監修・公益財団法人河鍋暁斎記念美術館編。三菱一号館美術館、2015年

『これぞ暁斎!展 ゴールドマンコレクション』及川茂監修、東京新聞、フジテレビ、2017年。4ヶ所で開催

『河鍋暁斎 その手に描けぬものなし』 池田茉美ほか編、サントリー美術館ほか、2019年2月 - 3月

『河鍋暁斎の底力』 東京ステーションギャラリー、2020年11月 - 2021年2月

概説書


藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 pp.277-278 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

稲垣進一編 『図説 浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年

小林忠監修 『別冊太陽 浮世絵師列伝』 平凡社、2006年 ISBN 978-4-5829-4493-8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、河鍋暁斎に関連するカテゴリがあります。

浮世絵師一覧

エルヴィン・フォン・ベルツ - 暁斎を高く評価し、親交があった。

和泉屋市兵衛若狭屋与市‐暁斎と関係が深い版元。

榛原 (和紙舗)

関連作品


天保異聞 妖奇士 - 幼少期に登場。

地獄少女 - オープニング背景として使用。

ALI PROJECT - 刀と鞘のPVの衣装のモデルに使われた。

外部リンク

河鍋暁斎記念美術館 - 暁斎の曾孫 暁斎の娘 暁翠の孫の河鍋 楠美 医学博士が運営し、下絵も含め多くの作品が所蔵されている。

掛け値なし、絵筆の天才 - 赤瀬川原平(個人美術館ものがたり)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef