河野通信
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 石野弥栄「伊予河野氏と承久の乱に関する一試論」」(初出:『風早』63号(風早歴史文化研究会、2010年)/所収:石野『中世河野氏権力の形成と展開』(戎光祥出版、2015年))
^ ただし、『吾妻鏡』承久3年6月28日条および『承久記』の記述から、承久の乱が起きた時には通信は既に出家していた可能性が高い。また、『美濃國諸家系譜』所収「越知姓稲葉氏之系譜」には通信の出家を元久2年閏7月(牧氏事件が発生した年月)のこととする(石野「伊予河野氏と承久の乱に関する一試論」)。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.42
^ 石野弥栄「鎌倉期における河野氏の動向」(『国学院高等学校紀要』19輯、1984年)/改題所収:「鎌倉期河野氏の動向と鎌倉政権」石野『中世河野氏権力の形成と展開』(戎光祥出版、2015年))

関連項目

伊予河野氏の蜂起

外部リンク

日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 河野氏


日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 児島、和田氏










伊予河野氏第23代当主(1181年 - 1221年)


玉澄

益男

真勝

深躬

息村

息利

息方

好方

好峯

安国

安躬

元興

元家

家時

為世

為時

時孝

為綱

親孝

親経

親清

通清

通信

通久

通継

通有

通盛

通朝

通堯

通義

通之

持通(通久)

教通(通直)

通春

通宣(刑部大輔)

通直(弾正少弼)

通政(晴通)

通宣(左京大夫)

通直(伊予守)

通軌 | 断絶

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef