河東碧梧桐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

戒名は正岡子規の例にならって碧梧桐居士とされた[1][2]。墓所は父母が眠る松山市の宝塔寺及び東京都台東区の梅林寺に分骨されている。
作家論

新傾向俳句から更に進んだ定型や季題にとらわれず生活感情を自由に詠い込む自由律俳句誌『層雲』を主宰する荻原井泉水と行動を共にした。しかし、1915年大正4年)には井泉水と意見を異にし、層雲を去っている。碧梧桐はその年の3月、俳誌『海紅』を主宰。更にこれも中塚一碧楼に譲る。昭和初期に風間直得漢語にフリガナ(ルビ)を振るルビ俳句を試作、これに賛同した碧梧桐もこれを作るようになるが、これは支持を得られなかった。

引退については「俳句創作への情熱の衰え」と「虚子への抗議」の意味が込められていた。

子規は、碧梧桐と虚子について「碧梧桐は冷やかなること水の如く、虚子は熱きこと火の如し、碧梧桐の人間を見るは猶無心の草木を見るが如く、虚子の草木を見るは猶有上の人間を見るが如し。」と評していた。
碧門の人々

寺野守水楼
1836

菅原師竹 1863

筏井竹の門 1871

森田雷死久 1872

牛島藤六 1872

戸沢百花羞 1873

大谷句仏 1875

川西和露 1875

塩谷鵜平 1877

喜谷六花 1877

広江八重桜 1878

戸沢撲天鵬 1879

小沢碧童 1881

大須賀乙字 1881

細谷不句 1882

岩谷山梔子 1883

松宮寒骨 1883

荻原井泉水 1884

安斎桜?子 1886

宮林菫哉 1887

江口渙 1887

中塚一碧楼 1887

中塚響也 1888

兼崎地橙孫 1890

久米正雄 1891

和田久太郎 1893

滝井孝作 1894

黒田忠次郎 1893

平沢英一郎 1889

風間直得 1897

数字は生年
代表句

蕎麦白き道すがらなり観音寺

赤い椿白い椿と落ちにけり

相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり

雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む

ミモーザを活けて一日留守にしたベットの白く

曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ

著書

俳諧漫話
新声社 1903.11

俳句評釈 人文社 1903.11

其角俳句評釈 大学館 1904.3 (俳句入門叢書)

蚊帳釣草 俳書堂 1906.8

新俳句研究談 東京大学館 1907.10

三千里 金尾文淵堂 1910.12、春陽堂文庫 全2巻 1937

続三千里 金尾文淵堂 1914/講談社学術文庫 上下 1989

新傾向句集 日月社 1915

碧梧桐句集 大須賀乙字編 俳書堂 1916

碧梧桐は斯う云ふ 大鐙閣 1917

支那に遊びて 大阪屋号書店 1919/復刻・ゆまに書房 1999

八年間 碧梧桐句集 玄同社 1923

二重生活 改造社 1924 (改造社随筆叢書)

子規乃第一歩 俳画堂 1925

画人蕪村 中央美術社 1926

碧梧桐青鸞俳画集 黒住常二郎 大日本美術社 1926

新興俳句への道 春秋社 1929

山を水を人を 日本公論社 1933

子規を語る 汎文社 1934/岩波文庫 2002

煮くたれて 双雅房 1935

山水随想 日本公論社 1937

子規の回想 昭南書房 1944/復刊・沖積舎 1992、1998

碧梧桐句集 喜谷六花・瀧井孝作共編 角川文庫 1954

碧梧桐全句集 栗田靖編 蝸牛社 1992.4

なつかしき人々 碧梧桐随筆集 瀧井孝作桜楓社 1992.9

河東碧梧桐 蝸牛社 1996 (蝸牛俳句文庫)

河東碧梧桐全集 全18巻 短詩人連盟 2001-2009

碧梧桐俳句集 栗田靖岩波文庫 2011

碧梧桐句集 中塚唯人・日野百草 共編 海紅社 2015

脚注^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)110頁
^ 新傾向俳句の先駆者、死去『中外商業新聞』(昭和12年2月2日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p85 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献

栗田靖/著 『河東碧梧桐』 蝸牛社 1996年

『新版俳句歳時記』(雄山閣)近現代俳人系統図

関連項目

俳人の一覧

愛媛県出身の人物一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに河東碧梧桐に関する引用句集があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef