河上徹太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 同伴者として今日出海が関与した。
^ 同人は、中原中也、村井康男、大岡昇平、古谷綱武富永次郎安原喜弘
^ 伊集院C三(音楽家、伊集院彦吉三男)。母雪子(大久保利通家)の従弟。
^ このため、終戦直後(1946年(昭和21年))に、新日本文学会小田切秀雄らによって、小林や亀井勝一郎と共に「戦犯文学者」と呼ばれ糾弾されている。
^ モーツァルトショパンドビュッシーの曲であった。
^ 小松C、諸井三郎、吉田秀和、中島健藏監修。
^ 「日本のアウトサイダー」と名付けたのは、当時ベストセラーとなったコリン・ウィルソンの処女作『アウトサイダー』をもじったもので、明治・大正期の詩人思想家を論じつつ日本近代にはそもそも「正統」がないと結んでいる。
^ 大岡昇平『花影』のモデルの坂本睦子とは、大岡の前に愛人関係であった。戦後の大岡は左翼的傾向を強めたため1973年(昭和48年)、恐らく小林と徹太郎が、日本芸術院会員に推薦した時、これを拒否した(大岡自身の証言は「捕虜になった過去があるから」というものであり、その真意が日本芸術院の式典に臨席する昭和天皇への皮肉なのか死んでいった兵士たちへの申し訳なさなのかは明確ではない)。
^ なおこの時期は明治100年で、慶應義塾大学で吉田松陰を主題とした短期講義を行った。巖谷大四『文壇紳士録』(文藝春秋、1969)より。
^ 「彼が風邪を引いたのは、この間の秋だつた。或る美しい日の夕方、角笛の嘆きに聞き惚れて遅くなつたのだ。彼は角笛の音と秋のために、「愛の死」をするものがあることを示した。もう彼が祭りの日に部屋に鍵をかけて、「歴史と」閉ぢ籠もることもないだらう。この世に来るのが早過ぎた彼は、おとなしくこの世から去つたのだ。だから私の廻りで聴いてゐる人達よ、もうめいめい家へお帰りなさい。」(「はかない臨終」、河上訳)
^ 当初は河出書房新社で刊行予定だったが、1969年に倒産(のち再建)、江藤淳の紹介で変更された。寺田博『文芸誌編集実記』(河出書房新社、2014年)より
^ 河上がドストエフスキイ論、阿部がニイチェ論を分担訳。なおシェストフ「虚無?」は、チェーホフ論とシェイクスピア論。リヴィエールは「音楽論」を訳出。
^ 野々上慶一『思い出の小林秀雄』(新潮社、2003年)、『高級な友情 小林秀雄と青山二郎』(講談社文芸文庫、2008年)で新編再刊
^ 新潮社版『河上徹太郎著作集』解説などを再録。新編に『高橋英夫著作集 テオリア1 批評の精神』(河出書房新社、2021年)
^ 担当した回想交流記に、庄野潤三『山の上に憩いあり 都築ヶ岡年中行事』(新潮社、1984年)がある
^ 各『白洲正子全集』(新潮社)に収録

出典^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.326。
^ a b 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.327。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.333。当時河野は法政大学教授。
^ 中島健蔵『証言・現代音楽の歩み』(講談社、1978)p.91。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.336。
^ 吉田健一 対談集成 1998, p. 435.
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.338。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.340。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.341。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.343-350。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.352。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.356、p.358、p.363。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.366。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.370。
^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.386-387。
^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.331。
^ 「宮廷住ひのサンボリスト」(『新潮』、1977年9月号)
^ a b 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.102










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾

1964: 山本丘人

1965: 浜田観麻田弁自

1966: 中村貞以山本倉丘

1967: 上村松篁佐藤太清

1968: 伊東万燿

1969: 三谷十糸子

1970: 寺島紫明

1971: 吉岡堅二

1972: 岩橋英遠

1973: 大山忠作

1974: 猪原大華

1975: 片岡球子

1976: 川本末雄

1977: 加藤東一

1978: 浦田正夫

1979: 松尾敏男

1980: 浜田台児

1981: 加倉井和夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef