沢村栄治賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1990年、斎藤と野茂の争いとなった際、「1試合平均奪三振数10.99、二ケタ奪三振試合数21のプロ野球新記録をマークした野茂が『沢村さんのイメージにもふさわしい投手』(別所座長)」[8]とされて野茂に決まったが、1992年や1994年は、奪三振の基準に遠く及ばなかった石井・山本昌が基準をより多く満たした投手を制して受賞している。
^ 1994年、稲尾「防御率で該当者がいないので、印象度で桑田」・星野「勝ち星を優先して山本昌」・土橋「奪三振で伊良部(秀輝=ロッテ)」・平松(委任状)「該当者なし。どうしてもというなら、桑田」と分かれ、最終的にその年は「勝ち星」か「奪三振」を優先しようということになり、最後は別所座長に一任され山本昌に決まった[9]
^ 2008年のダルビッシュ、2013年は金子が全項目を満たしたが、それぞれ岩隈久志、田中将大が7項目未達成で受賞している。
^ 1997年の選考にあたっては、一部の選考委員から「今季最高の投手は佐々木主浩横浜)ではないか。賞を先発完投の投手に限定するのはどうか」という意見が上がったが、「先発完投型だった沢村を記念する賞である」「投手をめぐる環境が変わっても、先発投手の重要性は不変である」との意見が大勢を占め、西口文也西武)が受賞した[14]。結局、佐々木は翌1998年に横浜の38年ぶりとなるリーグ優勝・日本一に貢献したが、同年の選考後の記者会見で「佐々木を推す声はなかったのか?」という質問に対し、選考委員座長・別所毅彦は「沢村賞はあくまで先発完投型の投手を表彰するもの」と述べたほか、選考委員・土橋正幸は「10年後に『佐々木賞』ができるでしょう」(=リリーフ投手は沢村賞とは別の形で表彰されるべきだ、という意味合い)と回答した[15]
^ 村山実の阪神監督就任に伴い交代。
^ 稲尾和久、米田哲也はパ・リーグにも選考対象が拡大したことに伴い起用。
^ 金田正一はロッテ監督、小山正明は西武投手コーチ就任に伴い退任。
^ 堀本律雄の大洋投手コーチ就任に伴い交代。
^ 米田哲也のオリックス投手コーチ就任に伴い交代。
^ 堀内恒夫の巨人投手コーチ就任に伴い交代。
^ 山田久志のオリックス投手コーチ就任に伴い交代。
^ 杉下茂の西武投手コーチ就任に伴い交代。
^ 星野仙一の中日監督就任に伴い交代。
^ 別所毅彦の死去に伴い復帰。
^ 堀内恒夫の巨人監督就任に伴い交代。
^ 稲尾和久の死去に伴い交代。
^ 大野豊の広島投手コーチ就任に伴い交代。
^ 土橋正幸の死去に伴い交代。
^ 工藤公康のソフトバンク監督就任に伴い復帰。
^ 2020年以降、白血病治療のため会議を欠席(2023年6月16日死去)。
^ 村田兆治は、2022年9月に暴行事件を起こして逮捕された責任を取って選考委員を辞退(同年11月11日、自宅の火災による一酸化炭素中毒で死去)。
^ 村田兆治の死去に伴い復帰(北別府学の死去に伴う後任は空席)。
^ ダルビッシュ有はシーズン最終戦の10月1日楽天戦に中継ぎ登板し、200投球回と全7項目を達成した試合後「これで沢村賞はどうなんですか?やっぱり20勝の方が上ですか?待っときます」と、珍しく報道陣に逆取材したが[24]、シーズン終了後受賞せず「自分は08年に選考基準全部満たしたのですが21勝した岩隈さんが受賞しました。同時選出もという話もありましたが結果は岩隈さんだけで納得もしていました。ですがオフに入ってすぐの時に羽田空港のトイレで当時の選考委員だった某OBから『君は若い分、来年以降もとれるしから外したよ』と言われ当時22歳ながら失望したのを覚えています。本当に目指していたタイトルだったので凄く残念でした。翌年からは目指さなくなってしまいました」と沢村賞にこだわりはなくなったと述懐している[25]
^ 最多奪三振と最高勝率は1980・1981年当時タイトルではない。
^ 堀内は中6日の日本の先発システムについてMLBと比較し、「あちら(MLB)は(レギュラーシーズンの)162試合を、日本より遅く始めて早く終わっている。それだけ連戦が多い。だから先発は100球で中4日じゃないと回らない。日本は100球で1週間空く。それはおかしいんじゃないかと私は感じている。米国(100球で中4日)は合理的なシステムだが、それをはき違えて導入していることに抵抗を持っている」、山田久志は「プロ、アマともに球数制限の方向に行きすぎている。イニングをガンガン投げられて、(首脳陣も)最後まで投げさせてもいいという投手が、各チームに1人くらい出現してほしい」、平松政次は「(2019年に最後まで候補になった)山口(俊)君も有原(航平)君も、分業制がなければもっと完投して、イニングも投げていたと思う」など、「先発完投型」の復活を願う声を挙げている[35]

出典^ 沢村賞について
^ プロ野球正力松太郎賞について
^ 沢村栄治賞
^ サイ・ヤング賞より歴史ある沢村賞。「該当者なし」でも規定は変えるな!Number Web 2019年10月25日
^ “ ⇒歴代沢村賞”. SANSPO.COM. 産経デジタル. 2016年10月28日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef