沖縄方言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 中本(1976)
^ Pellard (2015)
^ 林・衣畑・木部編(2021)、p.18(五十嵐陽介「分岐学的手法に基づいた日琉諸語の系統分類の試み」)
^ 『岩波講座 日本語11方言』212-213頁。
^ 国際連合教育科学文化機関(2009)“Atlas of the World’s Languages in Danger”(第3版)
^ 『岩波講座 日本語11方言』213頁。
^ 飯豊ほか(1984)189頁。
^ 儀間進(2006)
^ a b c 飯豊ほか(1984)190-195頁。
^ 『岩波講座 日本語11方言』217頁。
^ 中本(1976)、276頁。
^ 国立国語研究所(2001)、27-50頁。
^ 内間・野原(2006)、ID‐II頁。
^ 野原(1977)。
^ a b 中本(1976)、371-387頁。
^ 中本(1976)、296頁。
^ a b 国立国語研究所(2001)、39-41頁。
^ 飯豊ほか(1984)226頁。
^ 国立国語研究所(2001)、53頁。
^ 国立国語研究所(2001)、55頁。
^ 服部四郎著、上野善道 補注(2018)『日本祖語の再建』岩波書店、337-359頁。
^ 松森晶子(1998)「琉球アクセントの歴史的形成過程:類別語彙2拍語の特異な合流の仕方を手がかりに」『言語研究』114巻
^ a b c d e f g h i j k 内間・野原(2006)、IIF-IIIB頁。
^ a b 半田(1999)、IE-IF頁。
^ a b c d e f g h 野原(1976)。
^ a b c d e 語幹と活用語尾の分け方については内間(1984)による。
^ 内間(1984)、404-405頁。
^ 国立国語研究所(2001)、59、65、419頁。
^ 国立国語研究所(2001)、59-61頁。
^ 国立国語研究所(2001)、59、339頁。
^ 国立国語研究所(2001)、65-66頁。
^ a b 鈴木(1960)。
^ 半田(1999)、IE頁。
^ a b 平山編(1997)、35頁。
^ 内間(1984)「形容詞活用の通時的考察」
^ 半田(1999)、IH-II頁。
^ 例文はいずれも内間(1984)、588-589頁からの引用。
^ 平山編(1997)、21-22頁。
^ 飯豊ほか(1984)、196-197頁。
^ 平山編(1997)、22頁。
^ 平山編(1997)、18頁。
^ 飯豊ほか(1984)、202-203頁。
^ 内間(1984)、87-90、99頁。
^ “asahi.com(朝日新聞社):世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」 - 社会”. web.archive.org (2009年2月20日). 2009年2月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧。
^ “沖縄の言語に関する質問主意書”. web.archive.org (2009年3月23日). 2009年4月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧。
^ 第171回国会、内閣参質一七一第八九号、人間が音声又は文字を用いて、思想、感情、意志等を伝達するために用いる記号体系が「言語」とされ、共通語とは異なった形で地方的に用いられることばが「方言」とされ、我が国において、現在、最も普通に使われている言語が「日本語」とされていると承知している。
^ “参議院議員糸数慶子君提出沖縄の言語に関する質問に対する答弁書”. web.archive.org (2009年3月31日). 2009年4月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧。
^Ethnologue report for Japan, ⇒Ethnologue (2005)
^ 亀井孝河野六郎千野栄一 編著 『言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』 三省堂 (1997)
^Documentation for ISO 639 identifier: ryu, ⇒SIL international (2007)
^Documentation for ISO 639 identifier: yoi, ⇒SIL international (2007)
^Documentation for ISO 639 identifier: tkn, ⇒SIL international (2007)
^ “「洞窟に引きこもるアリ」発見、日本初 世界でも2例目”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2018年7月24日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/24/news116.html 2022年7月10日閲覧。 
^ Naka, T.; Maruyama, M. (2018). “Aphaenogaster gamagumayaa sp. nov.: the first troglobiotic ant from Japan (Hymenoptera: Formicidae: Myrmicinae)”. Zootaxa 4420 (1): 135?141. https://doi.org/10.11646/zootaxa.4450.1.10. 

参考文献

飯豊毅一
日野資純佐藤亮一編(1984)『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』(国書刊行会)

内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』(笠間書院)

内間直仁・野原三義(2006)『沖縄語辞典-那覇方言を中心に』(研究社)

儀間進(2006)「うちなぁぐち」(『入門 大人の沖縄ドリル』 pp.37-39、ダイヤモンド社)

国立国語研究所(2001)『沖縄語辞典』財務省印刷局〈国立国語研究所資料集〉5

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef