沖縄国際海洋博覧会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 出展:韓国コスタリカエルサルバドルグアテマラホンジュラスニカラグア合同、エジプトウルグアイドイツハンガリーオランダ領アンティル(非公式出展)、タイブルガリアキューバアラブ首長国連邦フィリピン西サモアインドネシア
^ 出展:カメルーンケニアブラジルモロッココロンビアマルタバチカン市国東南アジア貿易投資観光促進センター
^ 伊藤忠商事をはじめとした海洋関連産業の企業グループによる出展。
^ 出展:モナコスペインイギリス欧州共同体国際連合
^ 神戸製香Bエンジニアリング事業 製品紹介 新交通システム(Internet Archive)
^ 出江政次、「海洋博を終って」『テレビジョン』 1976年 30巻 2号 p. 107-113, doi:10.3169/itej1954.30.107, 映像情報メディア学会
^ 沖縄国際海洋博覧会公式ガイドブック - 沖縄国際海洋博覧会協会(1975年)
^ 井口雅一、「交通とエレクトロニクス II.新しい交通システム 第2章新交通システム」『電氣學會雜誌』 1976年 96巻 11号 p.952-956, doi:10.11526/ieejjournal1888.96.952, 電気学会
^ 沖縄国際海洋博覧会公式記録(総合編)第III章 会場施設 輸送サービス施設 - 沖縄国際海洋博覧会協会
^ 1971年10月15日琉球政府通総第957号
^ 1972年(昭和47年)1月5日『官報』第13509号付録資料版No.710通商産業省「1975年沖繩国際海洋博覧会」
^ 1972年(昭和47年)法律第24号
^ a b c d e f g 沖縄国際海洋博覧会公式記録 開催への足跡 - 沖縄国際海洋博覧会協会
^ a b c 沖縄国際海洋博覧会公式記録 運営 - 沖縄国際海洋博覧会協会
^ 沖縄国際海洋博覧会公式記録 閉幕 海洋博の跡利用 - 沖縄国際海洋博覧会協会
^ エスメラルダ火炎びん事件『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月27日夕刊、3版、7面
^ 出場者を募集 '76ミスインターナショナル東海三県大会『中日新聞』1975年7月31日18面
^ ミス・インタナショナルはユーゴ代表『中日新聞』1975年11月4日18面
^ a b Designer Interview 永井一正 沖縄海洋博覧会 - 日本のロゴII(成美堂出版2008年)190頁
^第116回デザインギャラリー1953「沖縄国際海洋博のシンボルマーク」 - 日本デザインコミッティー
^ 1974年(昭和49年)2月25日郵政省告示第128号「沖繩国際海洋博覧会寄附金つき二十円郵便切手を発行する件」
^ 1975年(昭和50年)11月5日郵政省告示第771号「お年玉つき郵便葉書に付加された寄附金等の経理状況に関する件」
^ 1975年(昭和50年)6月27日郵政省告示第437号「沖繩国際海洋博覧会記念郵便切手を発行する件」
^ 1979年(昭和49年)12月27日政令第400号「百円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令の一部を改正する政令」
^EXPO'75の珍品レコード! 「沖縄海洋博音頭」&「イルカ音頭」 - 沖縄B級ポータル DEEokinawa ぐしけんこずえ

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef