沖ノ鳥島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 一等三角点『沖ノ鳥島』の座標。
^ 2023年現在は沖縄県先島諸島も熱帯に属している。
^ 2002年1月23日付で三等三角点「北露岩」から名称変更された。
^ 2002年1月23日付で一等三角点「東露岩」から名称変更された。

出典^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月13日閲覧。 “基準点コード TR13036501601”
^ a b c d “沖ノ鳥島をめぐる諸問題と西太平洋の海洋安全保障”. 参議院. 2024年1月9日閲覧。
^ a b c 第169回国会 環境委員会 第3号、参議院2008年3月27日 島の大きさからしますと、平均水面からですけれども、高さは北小島で一メーター、それから東小島で〇・九メーターということでございます。
^ a b c 小笠原村 自然 地勢・気候、小笠原村
^ a b c 日本最南端の島 沖ノ鳥島の保全 直轄海岸管理、国土交通省、2021年3月
^ “「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団」報告書”. 日本財団図書館(電子図書館). 2024年1月9日閲覧。
^ “沖ノ鳥島はこんな島”. 東京都総務局. 2023年12月15日閲覧。
^ 「昭和15年7月23日(火)海軍公報(部内限)3556号 p.40」 アジア歴史資料センター Ref.C12070389200 『(別紙)沖ノ鳥島北露岩側面略圖』
^ “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月13日閲覧。 “基準点コード TR33036501501”
^ 琵琶湖線米原駅よりも西
^ a b「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団」報告書、日本財団、2005年2月
^ 施工例1「沖ノ鳥島防護工事」 - ウェイバックマシン(2007年1月9日アーカイブ分)、株式会社アロイ
^ 「昭和15年7月23日(火)海軍公報(部内限)3556号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C12070389200 『軍務二機密第五九九號ノ三 昭和十五年七月十九日 海軍省軍務局長 關係廰長殿 沖ノ鳥島假燈標ノ件通知 目下中央氣象臺ニ於テ沖ノ鳥島ニ氣象観測所建設工事中ノトコロ同臺ヲシテ今年度同工事終了後(七月下旬)ヨリ昭和十五年十月下旬迄同島北露岩頂ニ別紙略圖ノ如キ假燈標ヲ殘置セシムルコトニ取計置候ニ付了知相成度 追テ右燈標ハ勿論無看守ナルニ付消燈其ノ他故障ヲ發見セル場合ハ機ヲ失セズ當方ニ通報ノコトニ取計相成度(別紙添)』
^ 愛場政広、濱崎英夫「沖ノ鳥島の変位(1999年2月 ? 2002年2月)」『国土地理院時報』99集、国土地理院、2002年10月1日、21-26頁。 
^ a b c 「沖ノ鳥島灯台」の運用開始について (PDF) 、海上保安庁、2007年3月16日
^ 平成11年度地殻変動監視観測(沖ノ鳥島) (PDF) 、海上保安庁海洋情報部
^ a b 沖ノ鳥島に電子基準点設置、国土地理院、2005年6月29日
^ 電子基準点「沖ノ鳥島」の測量成果を提供開始、国土地理院、2006年3月23日
^ “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月13日閲覧。 “基準点コード EL03036501602”
^ 「本邦島嶼領有関係雑件 3. 沖ノ鳥島(小笠原附近)」 アジア歴史資料センター Ref.B02031163800 
^ “JA3ART 海老原 和夫氏 No.12 1980年前後の無線活動(1)”. 週刊BEACON、アイコム株式会社. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
^ “<あのころ>沖ノ鳥島の保全工事完了 周辺経済水域を確保”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2008年11月4日). ⇒オリジナルの2013年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130328103231/http://www.47news.jp/news/photonews/2008/11/post_217.php 
^沖ノ鳥島護岸工事、内宮運輸機工
^ 経済水域保全の新法成立 沖ノ鳥島、南鳥島を想定 産経新聞、2010年5月26日
^ 日本国の大陸棚拡張、国連が認定 沖ノ鳥島周辺など、日本経済新聞、2012年4月28日
^ a b 我が国の大陸棚延長申請に関する大陸棚限界委員会の勧告について - 外務省、2012年4月28日
^ “沖ノ鳥島で事故、5人死亡・2人不明 桟橋の工事現場”. 朝日新聞. (2014年3月30日). ⇒オリジナルの2014年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140331131312/http://www.asahi.com/articles/ASG3Z43QKG3ZULOB003.html 2022年9月29日閲覧。 
^ “沖ノ鳥島 行方不明の作業員か 海中で見つかる”. NHK NEWS WEB (NHK). (2014年4月3日). ⇒オリジナルの2014年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140413134558/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140413/k10013701381000.html 2014年4月13日閲覧。 
^ “沖ノ鳥島事故の死者7人に=桟橋転覆、遺体の身元確認?海保”. 時事ドットコム. (2014年4月22日). ⇒オリジナルの2014年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140517132336/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014042200828 2022年9月29日閲覧。 
^ “沖ノ鳥島桟橋工事は「極秘計画」だった 事故の結果、中国、韓国の反発招く可能性も”. Jcastニュース. (2014年4月14日). https://www.j-cast.com/2014/04/14202123.html 2014年9月14日閲覧。 
^ 排他的経済水域及び大陸棚に関する法律第二条第二号の海域を定める政令
^ 。沖ノ鳥島における港湾工事(北側桟橋)の据付の開始について - ウェイバックマシン(2015年10月9日アーカイブ分)、国土交通省関東地方整備局、2015年5月1日
^ “台湾、日本と海洋科学協力や密輸・密航対策で覚書 海洋対話第3回会合”. フォーカス台湾 (中央通訊社). (2018年12月28日). ⇒オリジナルの2018年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181228102447/http://japan.cna.com.tw/news/apol/201812280002.aspx 2019年1月15日閲覧。 
^"Speck in the Ocean Meets Law of the Sea". The New York Times, January 21, 1988
^ 沖ノ鳥島補強しても経済水域保てない/米学者が主張、読売新聞、1988年1月22日附夕刊 2面
^ "A Reef or a Rock? Question Puts Japan In a Hard Place To Claim Disputed Waters, Charity Tries to Find Use For Okinotori Shima". Wall Street Journal, February 16, 2005
^ 中国の主張正当と米専門家 沖ノ鳥島問題で米紙、共同通信2005年2月17日
^ 第145回国会 建設委員会 第8号、衆議院、1999年4月16日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef