池田種徳
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

池田 種徳(いけだ たねのり、1831年天保2年10月〉 - 1874年明治7年〉9月12日[1])は、幕末広島藩士浪士組取締役、明治期の内政官僚権令。通称・徳太郎[2]、雅号・快堂[1]
経歴

安芸国豊田郡忠海村(現広島県竹原市)で、医師・池田元琳の長男として生まれる[1][3]。医術より儒学を好み、九州に遊学し広瀬淡窓筑前の亀井陽州(革卿)・調黄溪らに学んだ[4]。その後、江戸に遊学。清河八郎伊牟田尚平、安積五郎、村上俊平などの志士と交わり、幕府の嫌疑を受け一時、獄に入れられた[4]文久3年(1863年)、徳川家茂の上洛を警護する浪士組取締役となる[3]。幕府に攘夷の意思がないことを悟って浪士組を脱し、広島藩の加藤七郎兵衛、船越洋之助(船越衛)に匿われた[4]元治元年9月1864年10月)広島藩士となり国事に奔走した[1]

王政復古後、慶応4年7月1868年)、徴士軍務官権判事に就任。戊辰戦争に東北遊撃軍将副参謀、同参謀として転戦した[1]。明治元年12月1869年)、権弁事、同月、常陸知県事、明治2年2月(1869年)、若森県権知事、明治4年11月1871年)、新治県権令と地方官を歴任。明治5年1月20日1872年2月28日)、島根県権令に就任。同年9月27日(10月29日)、岩手県参事に転任[5]1874年2月、青森県権令に就任。しかし病のため東京で療養するが在任中に死去した[4][6]

1919年、正五位を追贈された[7]
脚注^ a b c d e 『明治維新人名辞典』「池田徳太郎」64頁。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 85頁。
^ a b 『幕末維新大人名事典』上巻、98-99頁。
^ a b c d 「贈位内申書 池田種徳(広島県)」
^ 『新編日本の歴代知事』776頁。
^ 『新編日本の歴代知事』93頁。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.47

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。

安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。

大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。

内閣「贈位内申書 池田種徳(広島県)」明治43年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-040-06・贈位00178100










島根県権令(第2代:1872)
官選

参事

寺田剛実 未赴任
県令

池田種徳 権令

神山郡廉 権令

井関盛艮 権令→県令

佐藤信寛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef