池田清彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また当該分野の専門家[4]から不正確であるとの指摘を受けており[5]IPCC第4次評価報告書の結論とも異なる。たとえば温暖化はヒートアイランド現象以上のものではないと主張しているが、ヒートアイランドの影響範囲は地球全体のごく一部のため[6]、ヒートアイランドの影響量は産業革命以降に観測されている温暖化の2-4%程度に過ぎないと見積もられている[7]

経歴

〈出典:[8]

1947年 : 東京都足立区に生まれる。

1963年 : 足立区立第四中学校卒業。

1966年 : 東京都立上野高等学校卒業。

1971年 : 東京教育大学理学部生物学科動物学専攻卒業。

1977年 : 東京都立大学大学院理学研究科博士課程(生物学専攻)単位取得満期退学

1978年 : 東京都立大学から理学博士の学位を授与される。

1979年 - 1981年 : 山梨大学教育学部講師

1981年 - 1990年 : 山梨大学教育学部助教授

1993年 - 1994年 : オーストラリア国立博物館客員研究員。

1990年 - 2004年 : 山梨大学教育学部(1998年より教育人間科学部に改組)教授。

2004年  : 早稲田大学国際教養学部教授。山梨大学名誉教授。

2015年  : TAKAO 599 MUSEUM名誉館長。

2018年  : 早稲田大学名誉教授。

著作等
著書
1980年代

『構造主義生物学とは何か 多元主義による世界解読の試み』
海鳴社、1988年

『構造主義と進化論』海鳴社、1989年

1990年代

『構造主義科学論の冒険』
毎日新聞社、1990年 のち講談社学術文庫 

『昆虫のパンセ』青土社、1992年 「虫の思想誌」講談社学術文庫

『分類という思想』新潮選書、1992年

『科学は錯覚である』宝島社、1993年

『思考するクワガタ』宝島社、1994年

『科学はどこまでいくのか』筑摩書房〈ちくまプリマーブックス〉、1995年 のち文庫 

『科学教の迷信』洋泉社、1996年

『生物学者 誰でもみんな昆虫少年だった』実業之日本社、1997年 「だましだまし人生を生きよう」新潮文庫 

『さよならダーウィニズム 構造主義進化論講義』講談社選書メチエ、1997 「構造主義進化論入門」学術文庫 

『正しく生きるとはどういうことか』新潮社、1998年 のち新潮OH!文庫、新潮文庫  

『科学とオカルト 際限なき「コントロール願望」のゆくえ』PHP新書、1999年 のち講談社学術文庫 

『虫の目で人の世を見る 構造主義生物学外伝』平凡社新書、1999年

『楽しく生きるのに努力はいらない 元気がわき出る50のヒント』サンマーク出版、1999年 「楽しく生きるのに準備はいらない」青春文庫

『生命という物語り DNAを超えて 池田清彦対話集』洋泉社、1999年

2000年代

『臓器移植我、せずされず』
小学館文庫、2000年 『脳死臓器移植は正しいか』角川文庫

『自由に生きることは幸福か』文春ネスコ、2000年

『新しい生物学の教科書』新潮社、2001年 のち文庫 

『生命の形式 同一性と時間』哲学書房〈哲学文庫〉2002年 「生物にとって時間とは何か」角川ソフィア文庫 

『他人と深く関わらずに生きるには』新潮社、2002年 のち文庫 

『初歩から学ぶ生物学』角川選書、2003年

『やぶにらみ科学論』ちくま新書、2003年

『生きる力、死ぬ能力』弘文堂〈シリーズ生きる思想〉2005年

『やがて消えゆく我が身なら』角川書店、2005年 のち文庫 

『底抜けブラックバス大騒動』つり人社、2005年、ISBN 4-88536-531-7

『環境問題のウソ』ちくまプリマー新書、2006年、ISBN 4-480-68730-0

『すこしの努力で「できる子」をつくる』講談社、2006年 のち文庫 

『ゼフィルスの卵』東京書籍、2007年、ISBN 978-4-487-80184-8

『細胞の文化、ヒトの社会 構造主義科学論で読み解く』北大路書房、2008年

『遺伝子がわかる!』ちくまプリマー新書、2008年、ISBN 978-4-480-68786-9

『池田清彦の「生物学」ハテナ講座 iPS細胞の「?」にも答えます』三五館、2008年

『ほんとうのエネルギー問題』ベストセラーズ、2008年

『がんばらない生き方』中経出版 2009年 のち文庫 

『そこは自分で考えてくれ』角川学芸出版 2009年

『寿命はどこまで延ばせるか?』PHPサイエンス・ワールド新書 2009年 「なぜ生物に寿命はあるのか?」文庫

『人はダマシ・ダマサレで生きる』静山社文庫 2009年

2010年代

『38億年生物進化の旅』
新潮社 2010年 のち文庫 

『新しい環境問題の教科書』新潮文庫 2010

『オスは生きてるムダなのか』角川選書 2010

『メスの流儀オスの流儀』静山社文庫 2010

『激変する核エネルギー環境』ベスト新書 2011 

『「進化論」を書き換える』新潮社 2011 のち文庫 

『アホの極み 3・11後、どうする日本!?』朝日新聞出版 2012

『生物多様性を考える』中公選書 2012

『ナマケモノに意義がある』角川oneテーマ21 2013

『人間、このタガの外れた生き物』ベスト新書 2013

『不思議な生き物 生命38億年の歴史と謎』角川学芸出版 2013

『ほんとうの環境白書 3・11後の地球で起きていること』角川学芸出版 2013

『この世はウソでできている』新潮社 2013

『「本末転倒」には騙されるな 「ウソの構造」を見抜く法』創英社/三省堂書店 2013

『生きているとはどういうことか』筑摩選書、2013 

『世間のカラクリ』新潮社 2014

『生物学の「ウソ」と「ホント」 最新生物学88の謎』新潮社、2015

『同調圧力にだまされない変わり者が社会を変える。』大和書房 2015

『心は少年、体は老人。』大和書房 2015

『この世はウソでできている』新潮社 2016

『オトコとオンナの生物学』PHP研究所 2016

『真面目に生きると損をする』角川学芸出版 2016

『世間のカラクリ』新潮社 2016

『進化論の最前線』集英社インターナショナル 2017

『正直者ばかりバカを見る』KADOKAWA 2017

『ナマケモノはなぜ「怠け者」なのか: 最新生物学の「ウソ」と「ホント」』新潮社 2017

『ウソとマコトの自然学 - 生物多様性を考える』中央公論新社 2018

『ぼくは虫ばかり採っていた ―生き物のマイナーな普遍を求めて―』青土社 2018

『最新進化論 キーワード図鑑』宝島社 2018

『ほどほどのすすめ ―強すぎ・大きすぎは滅びへの道』さくら舎 2018

『いい加減くらいが丁度いい』KADOKAWA〈角川新書〉、2018年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-04-082247-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef