池内淳子
[Wikipedia|▼Menu]
和服の似合う上品な美貌の持ち主として、1960年代から1980年代まで「テレビドラマの女王」として君臨[1]血液型O型日本舞踊水木流家元栗島すみ子の弟子であり、名取「水木紅澄」でもある。

テレビドラマで毎作20%以上の視聴率を獲るために「20%女優」と言われ、花柳界を生きる芸者、愛人、妾、未亡人、認知症の女性などアンニュイな役から、白割烹着が似合う健気で爽やかなお母さん役まで自在に演じた。

また、橋田壽賀子石井ふく子両氏の関連作品には、主演・助演関わらず多く出演していた。

2010年(平成22年)の池内の逝去時には、その報を受け、大空眞弓は「お別れが早すぎます」と哀悼の辞を述べ、黒柳徹子は「山岡久乃さん(1999年死去)と3人で一緒に老人ホームに入ろうね、って約束してたのに」とコメント[7]。池内の誕生日でもあった同年11月4日、芸能界仲間が多数参列の「お別れの会」が行われ、プライベートでも『お姉ちゃん』と呼び慕い、実の姉妹の様に仲が良く池内の親族と共に臨終も看取った長山藍子が世話人を務めたほか、友人代表として挨拶も行っている。「お別れの会」には佐久間良子八千草薫三田佳子司葉子淡島千景水谷八重子坂口良子賀来千香子石田ひかり菅野美穂宇津井健中田喜子野村真美藤田朋子小林綾子沢田雅美赤木春恵前田吟井上順田中健水野哲森宮隆徳重聡松村雄基石倉三郎江原真二郎中原ひとみ朝丘雪路三浦友和高橋英樹、石井君子、清水曙美鴨下信一石井ふく子らが参列した。

プロ野球東京讀賣巨人軍のファンであることでも知られ、『ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗』(東宝映画)では川上哲治長嶋茂雄王貞治ら当時の巨人軍のスター選手と共演したこともある[8]。旧後楽園球場東京ドームの年間ボックスシートを購入していたほどのファンだった[9]。生前は大の愛煙家でもあった。

1965年(昭和35年)の女優復帰作『花嫁吸血魔』で、毛むくじゃらの怪物に変身する悲劇の美女を変身後の姿まで演じた。この作品は、1980年代に名画座で度々上映され、ファンの間では、「結婚に反対した新東宝社長の大蔵貢から冷遇され、復帰後は不本意な役も泣く泣く引き受けなければならなかった」などとまことしやかな噂が立ったが、小林悟監督によるとこのような役回りは当時の新東宝の「エログロ路線」的には特別なことではなく、池内に限ったことではなかった。石川義寛監督は、「本当に嫌がらせをするなら映画に出さない」としてこの噂を否定している。同じ新東宝の俳優だった高橋勝二によると、当時池内はあまり目立った娘ではなく、高橋はそのような嫌がらせはなかったと証言している。池内の新東宝復帰は近江俊郎の口添えを基に大蔵社長の許可を得て成ったものであり、池内は1978年(昭和53年)の大蔵社長死去時には葬儀に参列している[10]
出演
映画沓掛時次郎 遊侠一匹』(1966年)

スーパージャイアンツ(『鋼鉄の巨人』・『続鋼鉄の巨人』)(1957年)

女吸血鬼(1959年)

東海道四谷怪談(1959年)

花嫁吸血魔(1960年) - 白井藤子 役

太陽と血と砂(1960年)

花影(1961年)- 足立葉子 役

恋愛ズバリ講座(1961年)農村の娘

セクシー地帯(1961年) ル・フランセスの女秋子

青べか物語(1962年)五郎さんの二番目の花嫁

喜劇 駅前温泉(1962年) - 染太郎 役

夢で逢いましょ(1962年) - 河辺美樹 役

忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年)- お文 役

河のほとりで(1962年)- 武原信子 役

喜劇 駅前飯店(1962年) - 染太郎 役

社長漫遊記(1963年) - 北九州の芸者・〆奴 役

にっぽん実話時代(1963年)

クレージー作戦 先手必勝(1963年)

喜劇 とんかつ一代 (1963年、東京映画)

台所太平記(1963年) - 鈴 役

喜劇 駅前茶釜(1963年) - 芸者・染太郎 役

秘剣 - 三輪 1963.08.31

みれん(1963年) - 相沢知子 役

社長紳士録(1964年) - 鹿児島の芸者・はま勇 役

喜劇 駅前女将(1964年) - 染太郎 役

喜劇 駅前怪談(1964年) - 染太郎 役

喜劇 駅前音頭(1964年) - 染子 役

甘い汗(1964年) - さと子 役

喜劇 駅前天神(1964年) - 染子 役

社長忍法帖(1965年) - 芸者・鈴千代 役

喜劇 駅前医院(1965年) - 染子 役

喜劇 駅前金融(1965年) - 石内染子 役

四谷怪談(1965年) - おそで 役

けものみち(1965年) - 成沢民子 役

社長行状記(1966年) - 芸者・一二三 役

何処へ(1966年) - 芸妓・才太郎 役

沓掛時次郎 遊侠一匹(1966年) - おきぬ 役

青春太郎(1967年) - 大文字悦子 役

喜劇 駅前百年(1967年) - 染子 役

駅前満貫(1967年) - 染子 役

続・何処へ(1967年) - 三島洋子 役

喜劇 駅前探検(1967年) - 池ノ内染子 役

喜劇 駅前学園(1967年) - 池沢染子 役

颱風とざくろ(1967年) - 川村民子 役

女と味噌汁(1968年) - 室戸千佳子(てまり) 役

喜劇 駅前火山(1968年) - 森田純子 役

若者よ挑戦せよ(1968年) - 佐々木ユキ 役

喜劇 駅前開運(1968年) - 池田染子 役

喜劇 駅前桟橋(1969年) - お玉 役

新選組(1969年) - お雪 役

二人の恋人(1969年) - 青木夏子 役

水戸黄門漫遊記(1969年) - 久之市たか 役

社長学ABC(1970年) - 細川庄子 役

男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971年) - 六波羅貴子 役

(1986年) - 田島芳子 役

虹の橋(1993年) - 糸栄 役

同窓會(2004年) - @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}松元初恵[要出典]

テレビドラマ

※著作者表記別NHK

虹の設計 - 篠原小夜 役

大河ドラマ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef