池上遼一
[Wikipedia|▼Menu]


若い頃は日本民主青年同盟に所属していた[9]

劇画以外の作品にも関心があり、特に高橋留美子を高く評価している。高橋自身も『ガロ』に掲載された池上の漫画に衝撃を受けたことを後に明かしている。

週刊少年サンデー』や『ビッグコミックスピリッツ』への執筆を経て、1990年代に入ってからは、『ビッグコミックスペリオール』のレギュラー漫画家として定着し、眉目秀麗な主人公、アウトローの世界、裏切りと同盟を繰り返す複雑な人物関係の劇画を確立している。

1990年、『信長』の執筆に際して新府城の復元図を剽窃し、復元図の作者である工業デザイナーに抗議された[10]。『信長』の小学館からの単行本は最終巻が出版されないまま絶版となったが、引用箇所を描き替えた上で2003年メディアファクトリーから復刊されている[10]

漫画家の野中英次が『課長バカ一代』や『魁!!クロマティ高校』など池上の絵柄をパロディ化していると知人やスタッフから聞かされた時は、「自分の亜流が出てくるということは、それだけ自分の作品が認知されて有名になったということなので嬉しかった」と雑誌のインタビューで語って、野中を公認しており、『魁!!クロマティ高校』に登場するメカ沢新一と北斗武士を自ら描いたパネルを野中に贈っている。また、野中ファンが池上と野中を同一人物と思って「野中さんって、マトモな漫画も描けるんですね」と勘違いされた事があったという。

2010年の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の倉田圭一(演:窪田正孝)は、池上をモデルとしている。

2014年には自身が戦車好きである事を明かし、「年甲斐もなく『ガルパン』にハマってしまいました」と語っており、弟子と同人誌も発行している。『ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 3』の帯には推薦コメントと池上自身が描いた萌え絵での応援イラストが掲載されている[11]

多くの美形キャラクターがアジア人の顔であり、香港や台湾を中心にアジアにファンが多い[12]

娘の夫は『コミックフラッパー』と『コミックジーン』の編集長の池上昌平である[12]

妹は越前市でボルガライスで有名な喫茶店を営んでおり、店内には原画が多数飾られている[13]。またボルガライスの販促ポスターも描いており、ボルガライスが日本全国に知られる一因となった[14]

作品リスト

怪奇大作戦(1968 - 1969年連載、『小学三年生』、全7話、小学館)

スパイダーマン(1970 - 1971年連載、『月刊別冊少年マガジン』、全8巻、講談社。初期は小野耕世が参加している、第7話(1970年9月号)からは、平井和正が原作としてクレジットされている)

おえんの恋(1972年連載、『月刊漫画ガロ』、全1巻、青林堂

ひとりぼっちのリン(1972 - 1973年連載、『週刊少年マガジン』、全4巻、講談社、原作:阿月田伸也

I・餓男(アイウエオボーイ)(1973 ? 1977年連載、『劇画 KING SERIES』、全8巻、オリオン出版、原作:小池一夫

男組(1974 - 1979年連載、『週刊少年サンデー』、全25巻、小学館、原作:雁屋哲

男大空(1980 - 1982年連載、『週刊少年サンデー』、全15巻、小学館、原作:雁屋哲)

傷追い人(1982 - 1986年連載、『ビッグコミックスピリッツ』、全11巻、小学館、原作:小池一夫)

星雲児-聖・少年戦士伝(1982 - 1984年連載、『週刊少年サンデー』、全6巻、小学館、あかねこか・出渕裕かがみあきらが制作に参加、池上は製作総指揮も兼任)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef