江華島事件
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「朝鮮始末(一)公文別録・朝鮮始末・明治六年?明治八年・第一巻・明治六年?明治八年」 アジア歴史資料センター Ref.A03023629100  P-19?20
^ 井上 2006, p. 209
^ 吉野 2000, p. 14の脚注6より引用。
^ 多田 1968, pp. 46?49
^ 姜 1990
^ 「対韓政策関係雑纂/朝鮮交際始末 第三巻 自 明治七年 至 明治九年/2 同八年乙亥 1」 アジア歴史資料センター Ref.B03030192800  p17 『軍艦を派遣し對州近海を測量せしめ、以て朝鮮國の内訌に乗じ以て我応接の聲援を為んことを請うの議』
^ 「在朝鮮国森山理事官ヘ指令副加伺」 アジア歴史資料センター Ref.A01100099100 
^ 「朝鮮理事誌(正本)/2 自明治八年二月至同年十一月四日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030132600 p40(廣津が建議のために出頭した際の記録)「同廿九日 正院に出頭して五月一日再発の議を伺う。此日指令案の通、太政大臣の批判あり。」
^ 「朝鮮理事誌(正本)/2 自明治八年二月至同年十一月四日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030132600 p40『軍艦発遣北海西海測量伺書』
^ 「6.朝鮮理事誌(正本)/3 自明治八年二月至同年十一月四日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030132700 p32?
^ 「6.朝鮮理事誌(正本)/3 自明治八年二月至同年十一月四日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030132700 p43 6月29日の記事を参照の事
^ 「「雲揚艦長海軍少佐井上良馨帰朝砲撃ニ遇フ実況ヲ上申ス」 『雲揚艦朝鮮ニ於テ砲撃に遇候 始末上申書』」 アジア歴史資料センター Ref.A03023623400 
^ a b c 鈴木 2002.
^ a b c 井上 1875
^ 山本 & 吉原 2002
^ 陸地測量部 1981
^ 「1.高雄丸韓国沿岸測量一件/2 明治十年 朝鮮紀事」 アジア歴史資料センター Ref.B03030183400 
^ 高橋秀直「江華条約と明治政府」『京都大學文學部研究紀要』第37巻、京都大學文學部、1998年3月、45-110頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0452-9774、NAID 110000056963。 
^ 井上良馨の9月29日付の上申書の記述には、日本軍の行動に戦闘を起こす意図が見受けられるとするもの(“本日戦争ヲ起ス所由ハ、一同承知ノ通リ”の記述)。(鈴木(2002))・(井上(1875))。
^ 「6.朝鮮理事誌(正本)/4 自明治八年二月至同年十一月四日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030132800 
^ アジア歴史資料センター「韓国官憲トノ応接及修好條規締結ニ関スル談判筆記」

「中表紙」 アジア歴史資料センター Ref.B03030141000 

「1 明治9年1月6日から明治9年2月9日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030141100 

「2 明治9年1月30日から明治9年2月19日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030141200 

「3 丙子〔明治9年〕正月16日から明治9年2月13日」 アジア歴史資料センター Ref.B03030141300 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef