江東区立東川小学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

江東区立東川小学校(こうとうくりつ とうせんしょうがっこう)は、江東区住吉に所在する区立小学校[1]。全校生徒数約350名(2022年度)。
歴史

1873年に開校(開校当時から今の場所まで3度移設されている)。

元は附属幼稚園もあった(東川幼稚園)。

2023年に開校150年を迎えた。

また一度校名を深川小学校の設立により名前を譲ったことがある
校長

安田 照雄
沿革

1873年明治6年)1月 - 深川区本村町(猿江二丁目九番地)広済寺の堂宇を借り、幼学院と名づけ、児童を教育。

1874年(明治7年)

5月 - 第六学中区八番小学深川学校として認可され、東町5番地(猿江端付近)に移転。

9月 - 第六中学区第七番公立小学校深川学校として開校。


1875年(明治8年)

1月 - 深川小学校の設立にあたり、校名をゆずり、第六中学区第七番公立小学東川学校と改称し、猿江町16番地に移転。

3月 - 村岡勲、初代校長に就任。


1883年(明治16年)9月 - 深川上大島1丁目に移転。

1885年(明治18年)

2月 - 加藤誠馬、第二代校長に就任。

5月 - 山本芳太郎、第三代校長に就任。


1886年(明治19年)4月 - 小学校令により東川尋常小学校と改称。

1890年(明治23年)10月 - 山ア彌太郎、第四代校長に就任。

1893年(明治26年)12月 - 東町六番地に移転。

1897年(明治30年)10月 - 校舎を新築。

1905年(明治38年)2月 - 加藤木春次郎、第四代校長に就任。

1908年(明治41年)10月 - 現在地に新校舎ができ、同月3日に移転し、この日を開校記念日と定めた。

1916年(大正5年)8月 - 今省三、第六代校長に就任。

1922年(大正11年) - 屋内体操場と教室を増築。

1923年(大正12年)9月1日 - 正午頃に発生した関東大震災により、全校舎が焼失した。

1924年(大正13年)5月 - 焼け跡に校舎ができる。

1927年(昭和2年)

3月 - 佐々木泰次郎、第7代校長に就任。

6月 - 鉄筋コンクリート校舎ができる。


1930年(昭和5年)9月 - 波々伯部金次郎、第八代校長に就任。

1931年(昭和6年)7月 - 三上策郎、第九代校長に就任。

1935年(昭和10年)2月 - 校旗・校歌制定。

1938年(昭和13年)8月 - プール完工。

1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、東川国民学校と改称。

1943年(昭和18年)5月 - 真喜屋實重、第十代校長に就任。

1944年(昭和19年)8月 - 新潟県へ学童集団疎開。

1945年(昭和20年)3月 - 東京大空襲で校舎の大部分が焼失。

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、東川小学校と改称。給食始まる。

1948年(昭和23年)9月 - 小林亮、第十一代校長に就任。

1950年(昭和25年)3月 - 校舎復興。

1953年(昭和28年)11月 - 文部省実験指定協力校研究発表(算数)。

1955年(昭和30年)

2月 - 文部省・東京都指定研究発表(算数)。

10月 - 鈴木祐次、第十二代校長に就任。


1958年(昭和33年)4月 - 渡辺彦平、第十三代校長に就任。

1961年(昭和36年)12月 - 都・区教育委員会研究協力校研究発表会(道徳)。

1962年(昭和37年)5月 - 特殊学級(なかよし学級)開設。

1965年(昭和40年)4月 - 門田正秀、第十四代校長に就任。

1967年(昭和42年)11月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表会(体育)。

1969年(昭和44年)4月 - 朝倉徹、第十五代校長に就任。

1970年(昭和45年)4月 - 江東区立東川幼稚園併設。

1972年(昭和47年)2月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表会(思考力を高める学習活動)。

1974年(昭和49年)12月 - 開校百周年記念・新校舎・新園舎落成記念式典挙行。新校旗作成。

1976年(昭和51年)

4月 - 大崎正二、第十六代校長に就任。

8月 - 屋上プール完成。


1977年(昭和52年)11月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表会(一人一人の能力に応じる指導)。

1979年(昭和54年)4月 - 長峰信男、第十七代校長に就任。

1982年(昭和57年)3月 - 江東区生活指導推進校誌上発表。

1983年(昭和58年)

4月 - 石田美佐雄、第十八代校長に就任。

10月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表(道徳的実践力を伸ばす指導)。


1986年(昭和61年)10月 - 校歌碑除幕式挙行。

1987年(昭和62年)4月 - 山根博、第十九代校長に就任。

1990年(平成2年)4月 - 粟野繁雄、第二十代校長に就任。

1991年(平成3年)12月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表(国語)。

1993年(平成5年)9月 - 図書室、コンピューター室設置。

1994年(平成6年)

3月 - 江東区国際理解教育推進校誌上発表。戦後五十年目の卒業式。

4月 - 廣瀬喬、第二十一代校長に就任。


1996年(平成8年) - 体育館改修工事。

1997年(平成9年)4月 - 松原英機、第二十二代校長に就任。

1998年(平成10年)

2月 - 江東区教育委員会心身障害教育協力校誌上発表。

3月 - 江東区立東川幼稚園廃止。


2000年(平成12年)

時期不明 - 校舎改修工事。

11月 - 江東区教育委員会研究協力校研究発表 (総合的な学習の時間)。


2002年(平成14年)4月 - 藤沢千代勝、第二十三代校長に就任。

2003年(平成15年)1月 - 東京都教育委員会人権尊重教育推進校発表(生活科・総合的な学習の時間)。

2006年(平成18年)

3月 - ビオトープ完成。

4月 - 通級指導学級(ひまわり教室)設置。


2007年(平成19年)4月 - 実川栄一、第二十四代校長就任。

2008年(平成20年)4月 - 東京都スポーツ推進校指定。

2010年(平成22年)11月 - 江東区研究協力校研究発表(体育)東京都健康づくり優良校表彰。

2011年(平成23年)

4月 - 大野幾子、第二十五代校長に就任。同月、きっずクラブこうとう開設。校舎改修工事。

12月 - 太陽光発電設置。


2012年(平成24年)4月 - 江東区教育課題研究校(特別支援教育)。

2014年(平成26年)3月 - 東京都子供の体力向上推進優秀校として表彰。

2015年(平成27年)11月 - 江東区教育委員会研究協力校発表会(算数)。

2016年(平成28年)4月 - 鈴木慈、第二十六代校長に就任。

2018年(平成30年)11月 - 江東区教育委員会研究協力校発表会(特別の教科・道徳)。

2019年(平成31年)4月 - 石川加子、第二十七代校長に就任。

2021年(令和3年)4月 - 安田照雄、第二十八代校長に就任。

2023年(令和5年)10月3日 - 開校150周年を迎え、マスコットキャラクターに東仙人と名付けられた。

通学区域
出典
[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef