江戸言葉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「ヒラシゲバシ」の例では、本来の [s] が [c]発音される現象と、逆に本来の [h] が [?] に発音される現象とが同時に起こっており[注釈 2]、これによるなら、音素上の区別はすでになくなっているものの、音声としては未だ不安定であるということになる[注釈 3]。実際、少なくとも江戸言葉の話者でない者には、一つのが話者によって、時によって、異なって聞こえるのがこの現象の特徴でもあり、「白鬚橋」は「シラシゲバシ」のように聞こえることもある。これらの現象は規則的な音韻法則であり、特定の語にのみ起こるものではない。

類似の現象は東関東茨城弁など)から東北にかけての一部の方言や琉球語などにも見られるが、それらの方言では一般に (1) “「チ」と「キ」との混同[注釈 4]”や“「ジ」と「ギ」との混同[注釈 5]”が同時に見られ、また (2) その音声は一意的に [?] [?] [?] などの子音に確定されるのに対し、江戸言葉では (1) 「チ」と「キ」や「ジ」と「ギ」を混同することはない点、(2) 上記のとおり音声の揺らぎが見られる点において、違いが顕著である。また「シ→ヒ」は京都大阪などの近畿方言でも見られる(例: シツコイ→ヒツコイ)が、これは「シ」に限らずサ行全般で起こるハ行音化(例: ソレナラ→ホンナラ→ホナ、サン(敬称)→ハン など)の一環であり、後続する /i, y/ による口蓋化の有無とは関係がなく、また特定の語のみで起こるものであり、江戸言葉の「シ→ヒ」とはカテゴリの異なる事象である。
連母音変化

アイ・アエ・オイがエー、ウイがイーと変化する。これは下町特有の現象ではなく、関東地方で広く見られる音変化で、若年層にも比較的引き継がれている。

台所にある買い物大根が入っている→デードコロにあるケーモノぶくろにデーコンがへーってる

音形に特徴のある語彙など

「手拭」 : テノゴイ?テンゴイ

「お湯屋さん」 : オイヤサン / 「髪結いさん」 : カミイサン

「真っすぐ」 : マッツグ

「踏み込んで」 : フンゴンデ

「遊ぶ」、「遊んで」:アスブ、アスンデ

「ぶら下がる」:ブルサガル

接頭語

「しっ散らかす」:散らかす

「ぶん殴る」:殴る

「ぶん回す」:回す

「まん真ん中」:真ん中



主な話者著名人
伝統芸能系

古今亭志ん朝落語家) - 文京区本駒込

内海桂子漫才師) - 台東区浅草

毒蝮三太夫タレント) - 台東区竜泉

浅香光代俳優) - 千代田区神田

林家正蔵 (9代目)(落語家) - 台東区根岸

橘家圓蔵 (8代目)落語家) - 江戸川区平井

それ以外

永六輔タレント随筆家) - 台東区元浅草

大沢悠里ラジオパーソナリティ) - 台東区

土橋正幸野球解説者) - 台東区

ビートたけし芸人タレント映画監督) - 足立区島根

木の実ナナ - 墨田区向島

伊集院光タレント、元落語家) - 荒川区西尾久

伊東四朗コメディアン俳優) - 台東区台東

蜷川虎三政治家、元京都府知事) - 江東区木場

大野晋言語学者) - 江東区

内田祥三建築家東京帝国大学総長) - 江東区

あんり(お笑い芸人、タレント) - 江戸川区

北斗晶(元女子プロレスラー、タレント) - 都内出身ではないが都内下町に近い埼玉県吉川市[注釈 6]出身で、べらんめえ調である。実家も吉川市内で、実家は代々続く専業農家である[2]

ロイ・ジェームス(俳優、ラジオパーソナリティ) - 東京市下谷区

作品

江戸落語等伝統芸能、時代劇を除く

男はつらいよ

こちら葛飾区亀有公園前派出所

たけしくん、ハイ!

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「べらんめえ」は穀潰しの意の「べら棒め!」の転訛とされる。
^ 一般に、「別々の音であることを頭では理解しているが、体感としては音素を識別できていない」といった状況に起こりやすい。例えば、中学時代から英語学習を始めた日本人が努力してそれなりに上達し、通常は lr を発音し分けられるものの、母語話者のような自然なl と r の使い分けができずに、 clarify という語を会話の中でつい cralify のように発音してしまう、などの例を想定するとわかりやすい。
^ 理由として、少なくとも現代の話者については、共通語からの影響が大きいであろう。
^ 正確には「チ、チャ、チュ、チョ」と「キ、キャ、キュ、キョ」の混同。
^ 正確には「ジ、ジャ、ジュ、ジョ」と「ギ、ギャ、ギュ、ギョ」の混同。
^ 吉川市は東京都と隣接していないが、吉川市含め旧北葛飾郡域は都内との間に大河荒川がなく、足立区(千住を除く)・葛飾区・江戸川区と連続した地続きである。昭和前期の荒川放水路開削前は、当時の荒川本流である隅田川左岸の墨田区・江東区は江戸市中である旧本所区・旧深川区まで地続きであった。

出典^ 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』港の人
^ たった一言|北斗晶 文藝春秋digital公式note 2024年2月11日閲覧。

参考文献

大野敏明著『知って合点江戸ことば』
文藝春秋〈文春新書〉。ISBN 4166601458

林えり子著『生きている江戸ことば』集英社〈集英社新書〉。ISBN 4087200450

前田勇編『江戸語の辞典』講談社講談社学術文庫〉。ISBN 4061584227

松村明著『江戸ことば・東京ことば辞典』〈講談社学術文庫〉。ISBN 4061590847

秋永一枝「東京弁アクセントの変容」笠間書院。 ISBN 4305701960

関連項目

朱引

山の手言葉

ビューアルッテ

人力車夫事件

外部リンク

http://www.muse.dti.ne.jp/~squat/tokyoben.htm

https://shougetu16.exblog.jp/203278/







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef