江戸町_(神戸市)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

住民基本台帳に基づく2014年10月31日現在の人口は168人[3]面積は0.02372936km2[4]
地理

旧居留地の東から3番目の筋にあたる。商業地域で事務所ビルが立ち並ぶ。

東は伊藤町、南は海岸通、西は京町、北は三宮町。丁目には分かれず、居留地時代からの地番を他の町々と共用する。
歴史

元は神戸外国人居留地内の東西5本南北8本あった道路のうち東から3番目の幅8.1m、長さ397.2mの道路に1872年(明治5年)に付けられた名前。由来は「江戸」からで、他の道と同じく著名な地名から付けられた。

これが正式な町名となったのは1899年(明治32年)に居留地が返還された時である。

1901年(明治34年)から1918年(大正7年)までペルー領事館設置。1914年(大正3年)から1918年(大正7年)までデンマーク領事館設置、1929年(昭和4年)に再開設。1925年(大正14年)、播磨町から外人商業会議所が移転。1927年(昭和2年)、神戸大阪外国人商業会議所と改称。1929年(昭和4年)、海岸通一丁目に新築した神戸商工会議所内に移転。1933年(昭和8年)、スウェーデン領事館が前町から移転。後、京町へ移転。1934年(昭和9年)、前町・仲町(中央部の東西の通り)・北町(北から2番目の通り)・裏町(最北端の通り)の各一部を編入。

1965年(昭和40年)、第一回神戸市建築文化賞準賞を受賞する栄ビルが完工。市庁舎第3庁舎として使われる。
人口統計

総数 [戸数または世帯数: 、人口: ]

1901年(明治34年)[5] 17戸
23人
1920年(大正9年)[5] 13世帯
48人
1960年(昭和35年)[5] 13世帯
55人
1988年(昭和63年)[5] 92世帯
164人京町を含む
2005年(平成17年)[6] 113世帯
204人男性93人、女性111人

施設

『角川日本地名大辞典』(1988年)によれば市会議事堂・市民生協会館・リクルート神戸ビル・兵庫クレジットビル・ストロングビル・江戸ビル・神戸銀行協会・高砂ビル・三共生興スカイビル・日本銀行神戸支店があるという[5]
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒1歳階級別人口”. 神戸市市民参画推進局区政振興課 (2014年10月31日). 2014年11月17日閲覧。
^ “郵便番号 6500033 の検索結果”. 日本郵便. 2014年11月17日閲覧。
^ “ ⇒1歳階級別人口”. 神戸市市民参画推進局区政振興課 (2014年10月31日). 2014年11月17日閲覧。
^ “ ⇒兵庫県神戸市中央区江戸町 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2014年11月17日閲覧。
^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef