江戸城
[Wikipedia|▼Menu]
ISBN 978-4-562-02849-8。 

深井雅海『江戸城―本丸御殿と幕府政治』中央公論新社中公新書 1945〉、2008年4月1日。ISBN 978-4-12-101945-5。 

宮上茂隆『徳川家康創建江戸城天守の復元』日本建築学会、1990年9月。 

村井益男『江戸城 将軍家の生活』講談社講談社学術文庫 1882〉、2008年7月10日。ISBN 978-4-06-159882-9。 

藤田覚、大岡聡 編『江戸─街道の起点』吉川弘文館〈街道の日本史 20〉、2003年2月13日。ISBN 978-4-642-06220-6。 


.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}山田邦明「古代・中世の江戸」


山田邦明『鎌倉府と地域社会』同成社〈同成社中世史選書 16〉、2014年10月25日。ISBN 978-4-88621-681-6。 


学研編集部(宮上茂隆 他)編著 編『江戸城―四海をしろしめす天下の府城』学習研究社(学研プラス)〈歴史群像 名城シリーズ 7〉、1995年8月。ISBN 978-4-05-600870-8NCID BN15835791。 

関連項目

日本の城一覧

日本100名城

駿府城

午砲台

寛永寺 - 江戸城を災いから守る鬼門(北東)

増上寺 - 江戸城を災いから守る裏鬼門(南西)

喜多院 - 江戸城の江戸期移築建物が残る。

川越氷川神社 - 江戸城の江戸期移築建物が残る。

日本の首都

江戸東京博物館

関東地方の史跡一覧

江戸城天守を再建する会

江戸城三十六見附

外濠 (東京都)

千代田形幕府海軍砲艦

千代田(防護巡洋艦)旧日本海軍防護巡洋艦。艦名は江戸城の別名である千代田城に由来する。

千代田(空母) ‐ 旧日本海軍の水上機母艦航空母艦千歳型水上機母艦の2番艦として開発されたが、航空母艦に改造された。

ちよだ(潜水艦救難母艦)海上自衛隊潜水艦救難母艦

ちよだ(潜水艦救難艦) ‐ 海上自衛隊の潜水艦救難艦。ちよだ(潜水艦救難母艦)の代替艦として建造された。

皇居

北の丸公園

日本武道館

科学技術館

桜田門外の変

坂下門外の変

外部リンクウィキソースに江戸城ヲ東京城ト稱セシムの原文があります。ウィキメディア・コモンズには、江戸城に関連するカテゴリがあります。

NPO法人 江戸城天守を再建する会

千代田区観光協会HP

TOKYOアーカイブ「江戸城造営関係資料」

『江戸城』 - コトバンク

徳川将軍15代の居城「江戸城」の天守を探究する?短期間しか存在しなかった天守と現在も残る天守台?

江戸幕府の政庁「江戸城」の構造を探究する?藤堂高虎による縄張りと「天下普請」による変貌?

【徳川家康と城】江戸城の歴史を探究する?江戸氏の館から徳川15代将軍の城郭へ?











江戸幕府将軍


徳川家康1603-1605

徳川秀忠1605-1623

徳川家光1623-1651

徳川家綱1651-1680

徳川綱吉1680-1709

徳川家宣1709-1712

徳川家継1713-1716

徳川吉宗1716-1745

徳川家重1745-1760

徳川家治1760-1786

徳川家斉1787-1837

徳川家慶1837-1853

徳川家定1853-1858

徳川家茂1858-1866

徳川慶喜1867-1868

カテゴリ










日本100名城
北海道

根室半島チャシ跡群

五稜郭

松前城

東北

弘前城

根城

盛岡城

仙台城

多賀城

久保田城

山形城

二本松城

若松城

白河小峰城

関東

水戸城

足利氏館

箕輪城

金山城

鉢形城

川越城

佐倉城

江戸城

八王子城

小田原城

甲信越

武田氏館

甲府城

松代城

上田城

小諸城

松本城

高遠城

新発田城

春日山城

北陸

高岡城

七尾城

金沢城

丸岡城

一乗谷城

東海

岩村城

岐阜城

山中城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef