江島_(宮城県)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

神社の裏手が島の最高地点であり、そこに、海上保安庁江島灯台が建っている[6]

名産品

カキ

アワビ

ウニ

ホヤ

(金華鯖)

マイワシ

東北地方太平洋沖地震による影響島北端部の道路に書かれたSOSサイン。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、江島では人的被害はなかったが、ライフラインに壊滅的な被害が生じ[9]、2011年11月7日まで全島民に避難指示が出され、島外避難を余儀なくされた。津波は、港に面した宮城県漁業協同組合女川町支所江島支部事務所の2階部分に相当する高さに達した[10]

9月に海底送電の電気が復旧、海水淡水化装置を導入したことで水道も復旧出来たことから、11月7日の避難指示解除となったが、水道が一定の水質になっていないため、女川町では、当面の間、島民に飲み水としてペットボトルの水を配給している[11]

2011年11月22日時点で、全島民の3分の2にあたる約60人が帰島したが、診療所や簡易郵便局の再開の見通しは立っておらず、定期船も週3日2便に過ぎない[10]
脚注[脚注の使い方]^ 離島航路の統合による合理化(国土交通省
^みやぎの島だより(宮城県地域振興課)
^ a b 宮城師範女子部「宮城縣江の島研究」『東北地理』第2巻第1号、東北地理学会、1949年、44-48頁、doi:10.5190/tga1948.2.44。 
^ 離島振興:離島の概要 - 国土交通省
^女川町各種統計 - 人口
^ a b c 『新版 日本離島ガイドSHIMADAS』2019年11月22日公益財団法人日本離島センター第2刷発行 63-65頁。
^ 江島簡易郵便局
^防災拠点一覧表(改定案)
^宮城・女川と離島結ぶ航路が25日再開
^ a b不便でもおらほの島 住民3分の2戻る 宮城・女川町江島
^江島の避難指示解除 宮城・女川町

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、江島 (宮城県)に関連するカテゴリがあります。

マリンパル女川

出島 (同じく女川町に属する有人島)

外部リンク

女川町

江島簡易郵便局










日本の有人指定離島

 有人指定離島

北海道

礼文島

利尻島

焼尻島

天売島

奥尻島

小島

宮城県

出島

江島

網地島

田代島

寒風沢島

野々島

桂島

朴島

山形県

飛島

東京都


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef