江原正士
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その歌を吹き替える際に、ウィリアムズは独特のタメが入るため、尺どおりに歌うとうまく合わないといい、ウィリアムズのタメをつかむために、電車に乗っているときにも歌を聴いたりするなど、歌を合わせるのに苦労したと語った[9][27]。『アンドリューNDR114』では、ウィリアムズが演じるロボットのアンドリューを、吹き替えでロボットであることをどのように表現するかが大きなポイントで[32]、その役作りとして最初はぎこちない話し方で喋り、アンドリューがバージョンアップしてだんだんと人間味を帯びてきたとき、人間的な表現で自然な台詞になるようにしたと語った[32]。2023年には作品名は不明であるものの、ウィリアムズの旧作を一つ、新たに録音したと話している[22]
ウェズリー・スナイプス
ウェズリー・スナイプスについては、『デモリションマン』のサイモン・フェニックス役で初担当。よく喋るが首や目の動きにアクセントがあり、それに合わせるように喋るとうまく合うと語った[9]。2021年のインタビューでは「目がクリックリッっと動いてセリフと連動するところがあるので、その動きをセリフにも入れるにはどうしようかって、一時期悩んだときもありましたね」と苦労したことを明かしており、その辺の事情を考慮したことで同作では多量のアドリブを入れたと述懐し、「格闘技をやっていた彼の不思議な縦割りのような?キレが、うまくセリフに持ち込めたらいいなと思いながらやっているところはあります」と吹き替える上でのポイントについて述べた[54]。2000年代以降を境に大塚明夫菅原正志など他の声優の担当が増えたことで長らく江原はスナイプスを担当する機会は少なくなっていたものの[55]、2015年の『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』では、ささきいさおシルヴェスター・スタローンをはじめスターたちの吹き替えがファンに馴染み深いフィックス(専属)声優陣でキャスティングされた中で、江原もスナイプスの声を約10年ぶりに担当した[56][57]。ささきとは『デモリションマン』(テレビ朝日版)以来18年ぶりのスタローン(ささき)、スナイプス(江原)役での再共演となった。江原自身も「本作では、久しぶりのウェズリー・スナイプスだったので、合わせるのに苦労しました」と語り、それ以上に(苦労より)「男ばかり集まってやる仕事も楽しいので、まさに“男祭り”に参加できてよかったことの方が印象に残っています」と話し、本作の参加への喜びを語った[58]。本作への登板以降、再び起用される機会が増え、『ルディ・レイ・ムーア』と『星の王子 ニューヨークへ行く2』でもスナイプスを担当し、両作品では山寺宏一のエディ・マーフィと共演した。『星の王子2』のスナイプス演ずるイジー将軍については、“かっとび系”の役であると感じ、ファンの中では「スナイプスと言えば江原」というイメージがある中で、同作で特別に意識したことについて問われた際には「掛け合いという意味でもほんとは山寺さんと一緒に演じたかったですね」と合同ではなく個別の収録となったことを惜しみつつ、今作のイジー将軍役については先述の『デモリションマン』のサイモン・フェニックスに近いキャラクターであると感じ、同作で吹き替えた当時を思い出して演じたことから、役作りが難しいという意識は無かったという。また、スナイプスはコメディ調の演技も得意としていると述べており、「(スナイプスの)イメージに近いキャラで、それにコメディ映画ですから、彼の演技にも遊びがある。そうした面白さを生かしつつ、イジー将軍は物語の敵役として登場するので、後半シーンでのアキーム王子(エディ・マーフィ)との親密感を対立しながらもしっかりとうまく表現できたらいいなと、出していくことを意識しましたね」と分析しながら演じたという。また同作のインタビューでは初期の作品から長く演じているスナイプスについて「『エクスペンダブルズ3』の時はちょっと、アクションシーンで彼の存在感が薄いなと感じたんですね。また、『ルディ・レイ・ムーア』でも映画監督役ということで少しおとなしくて。それが今回は将軍役でしたし、彼がかつてアクションをバンバンやっていたころの切れ味を思い出させてくれましたね。しかも、コメディ要素も同時に表現していて。彼のリラックスした遊び心というものがちょっとのぞけたような気がしました」と述べた[55][54]
ビル・マーレイ
ビル・マーレイは、台詞が言いっ放しでオフビートのように演技のテンポがバラバラなためあわせるのが難しく、コツを掴むまで時間がかかったという。マーレイのキャラクターとしてはアメリカ版寅さんだと感じ、吹き替える際は、日本語版制作スタッフから要求がある場合を除き、いつもの演技のときは寅さん風「おとぼけオジさん」のニュアンスで演じていると語った[12][59][60]
エディ・マーフィ
エディ・マーフィ(かつては山寺宏一・下條アトムに次いで多く担当していた)は台詞を言うテンポがあるため演じやすく、イメージでいうとダフィー・ダックのような感じであると語り、前述のロビン・ウィリアムズはその中間であるとも述べた[9]。『ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合』の日本版パンフレットでは先述の下條、山寺と並んで江原もマーフィ声優として紹介されている。
ウィル・スミス
ウィル・スミスは、『メン・イン・ブラック』で初めて吹き替えを担当することになり、ラッパー出身で当時俳優としては新人だったため日本ではあまり知られていなかったウィルの「独特なノリとキレのいい若々しいキャラクター」に魅力を感じたという[28]。そこで、映画の設定の新人エージェントである点を意識して「人のいいノリのいい若者」という役作りを行い、表情豊かなウィルの台詞あわせについてかなり努力したと語った[28]。他作品と比べて、同作のウィルについては「控えめで、いまひとつ乗り切れていない」印象を受けたといい、相手役のトミー・リー・ジョーンズとのバランスも考慮しつつ小はしゃぎといった具合にブーストをかけ、同時に「若い頃のエディ・マーフィ」をイメージした演技を行なっていたとも明かした。また、本作は色々なアドリブは出来たものの、これまでのキャリアの中でも異色の現場だったとも話し、別室でアメリカのスタッフと翻訳家が直前まで原語と吹き替え版の台詞の比較検討と推敲をする非常に珍しい状況であったという[61]。演じるうえで注意するポイントについて問われた際には「作品によって役のイメージが違うので、その違いをキャラづくりに盛り込めたらいい」と明かし、「彼が演じたいという役を日本語に置き換える作業なので、“何が言いたいのか”を基本としてその映画における、僕の想うウィル・スミス的なニュアンスを盛り込んでいくための、若干の、声や喋りのチューニングをするんですが、各作品のほとんどがオーダーメイドです」とも述べた[62]。一番好きなスミスの出演作には「それぞれに思い入れがありますが、幅広い世代の方々に肩の力を抜いて楽しんでいただける映画ということで」と前述の『メン・イン・ブラック』を挙げている[62]。また同作でスミスの演じたエージェントJについては「スミス自身の優しさや寛容さといった屈託のない誰にでも愛される人間性を体現した役柄」と述べており、この役を演じたことでその後の様々な作品でも単なるアクションスターではなく、優しさ溢れる男、信頼できる人といったスミスのイメージがさらに広がっていったのではないかと分析している[62]。『ジェミニマン』公開時のインタビューではウィルについて「作品を経るごとに、じっくりと渋さも加わってきているとした上で「僕にとっては今、まさに進化しつつある、これからも挑戦して同化していきたいと思う、大切な素晴らしい役者さんです」とも語った[62]。同作のジャパンプレミアカーペットイベントにおいてはウィルの公認声優である山寺(『アラジン』公開時にウィルと複数回対面済み)と共にウィル本人と対面した[63]
その他の担当俳優・備考

ターミネーター2』(フジテレビ『ゴールデン洋画劇場』版)など幾つかの作品で吹き替えを担当したロバート・パトリックと2015年にハリウッド・コレクターズ・コンベンションで対面している[64]

同業者からは台本への書き込み量の多さでも知られる[37][44]
アドリブについて

アドリブに関して、ゲームなどではリアルな会話にするため空白部分を埋める目的と役のイメージを補強するために[65]、吹き替えでは、元のセリフだと見ている人に作品の本当のニュアンスが伝わらないようなときや[9]、ニュアンスを出し、人物造形を明確にして臨場感を出すために入れているという[9][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:601 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef