永瀬正敏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2017年6月2日、愛媛県の伊予観光大使に就任[10][11]。映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』(2014年・台湾) にて、愛媛県立松山商業学校(現・愛媛県立松山商業高等学校野球部の元監督で、台湾台南州嘉義農林学校(現・国立嘉義大学)野球部の監督に就任した「近藤兵太郎」役を演じたことがきっかけである[11][12]

2017年10月、第30回東京国際映画祭コンペティション部門の審査委員をトミー・リー・ジョーンズ、マルタン・プロボ、レザ・ミル=キャリミ、ビッキー・チャオらと務める。

2019年3月?、朝日新聞デジタル&travel 連載 「永瀬正敏フォトグラフィック・ワークス 記憶」永瀬による写真とエッセイ連載中(毎週金曜日更新)

2019年3月22日、奈良県吉野町で撮影された『Vision』に主演したことが縁で、映画監督の河P直美と共に「吉野町観光特任大使」・「つながり住民吉野」に任命される[13][14][15]

2019年11月、第56回金馬奨で台北金馬影展(=映画祭)執行委員会の主席アン・リー李安)氏の元、最終審査員に就任。同映画祭の映像産業従事者や映像関連学科の学生・教員を対象とした関連プログラム「マスタークラス」(金馬電影大師課)で講師を務め、役者としての下準備や国際共同制作におけるコツを語った。

2021年1月から3月まで、愛知県高浜市市制50周年、高浜市やきものの里かわら美術館開館25周年を迎える記念の展覧会で写真展を開催[16]
人物
家族

信用金庫勤務の父[17]、母[17]。弟がいたが生後程なくして亡くなっている[2][18]

母方の実家は代々薬屋を営んでおり、母は永瀬が役者としてデビューする少し前、当時の薬種商(薬種商販売業)の資格を取っている[19]

祖父は薩摩琵琶がきっかけで写真師の弟子になり[17]、のちに戦前鹿児島県志布志市の写真館で働く写真師となる[20][17]。戦後の混乱で写真館をたたみ、実家がある宮崎に戻ったが事情により廃業せざるを得なかった経緯がある[2]。祖父の意思を継ぐべく、永瀬は俳優業と共にカメラマンとしても精力的に活動している[7]

曽祖父は祖父に薩摩琵琶と、武士の誇りを教えた[17]。当時薩摩藩の一部であった都城市(都城郷)の武士であり、戊辰戦争西南戦争に参戦している[17]。91歳で大往生した際には、地元紙に「最後の薩摩武士逝く」と大きく報道されたという[18]

愛猫家で猫と暮らしている[21]。人から猫を預かっていたときに目の前で生まれ、母猫が子猫に対して育児放棄の様子であったため「子猫に小さな哺乳瓶でミルクを与えてあげているうちに、すっかり自分の息子のような気がしてきて。もう今、彼がいなくなったらヤバいです」と明かしている[1]

交友関係

交友関係が広く、他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも少なくない。撮影現場で知り合った高校生の自主映画に出演したこともある
[2]。「自分からアプローチしたことはほとんどなく、何しろ今まで生きてきて、僕は自分から何かを始めたことはひとつもないと思ってるぐらい。誇りに思ってるのは“出会い”」であるという[2]Instagramでは、著名人、一般人との交流を自ら写真撮影したものが掲載されている。

仕事に対する思い

作品の内容さえ気に入れば規模や場所にかかわらず出演するというスタンスであり、1990年代以降の新しい映画俳優のあり方を確立した草分け的存在として評価されることがある。

近年は写真家として自作品を発表する機会が多い。これについて「祖父が写真師だった影響を受けているかも知れない」と語っている
[18]

転機となった『ミステリー・トレイン』の出演以降、現在まで活動の大半は自身が愛する映画への出演となっており、映画以外での演技について語られることは少ない。ただし本人がテレビドラマ舞台演劇などに対して否定的な意見を述べたことはほとんどなく、『ママはアイドル』に関しては「コメディの空気を学べた」と肯定的なコメントもしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef