永年在職議員
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1974年(昭和49年)7月31日の第73回国会から議院運営委員会決定に基づき、議員任期が6年である参議院の特性を踏まえて在職期間が24年に達した後に任期満了等により退職して再び国会議員にならない元参議院議員について25年以上在職者の表彰に準じる形で表彰することとなった[3]

2002年(平成14年)の第154回国会で同年4月以降は国費から拠出しないことになり、自費で作成したものを院内に掲額することになった[2]。この場合は所有者は議員本人であり、掲額の期間(古いものから順次外される)が過ぎると、本人に返還される[2]

肖像画については絵の才能がある坂田道太等は自身で自画像を描いたが、かつては自画像は国費から拠出される掲額肖像画とは認められなかった[2]。しかし、時代が下ると誰が描いても自由となった[2]。著名な画家では平山郁夫松尾敏男小磯良平刑部人といった画伯がいる[2]。珍しい作者として深谷隆司の場合は八代亜紀衛藤征士郎の場合は母校の美術部生徒、小沢一郎の場合は小沢一郎政治塾卒業生といった例がある[2]

永年在職議員には別の特典もあり、1956年(昭和31年)の第26回国会から専用自動車が配属された[4]。その後、被表彰議員が増えるにつれて対応が難しくなったこともあり、1975年(昭和50年)の第75回国会でそれに代わって在職中に月額20万円の特別交通費が同年4月から支給されるようになった[4]。特別交通費は1981年(昭和56年)4月から月額25万円に、1991年(平成3年)4月から月額30万円に増額されたが、2002年(平成14年)4月から廃止された。
出典[脚注の使い方]^ 向大野新治 (2018), pp. 98?99.
^ a b c d e f g h i j k 向大野新治 (2018), p. 99.
^ a b 石塚理沙「議員の表彰制度」『立法と調査』第403号、参議院常任委員会調査室、2018年8月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0915-1338、OCLC 852442898。 
^ a b 向大野新治 (2018), p. 100.

参考文献

向大野新治『議会学』吉田書店、2018年4月13日。ASIN 4905497639。ISBN 978-4-905497-63-9NCID BB26025540。OCLC 1031977494。国立国会図書館書誌ID:028927065。 

関連項目

栄誉職

名誉議員


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef