氷床
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ローレンタイド氷床(英語: Laurentide ice sheet) は、現在のカナダアメリカ合衆国の北半分を覆う巨大な氷床で、氷河の跡は五大湖氷河湖として見られる[3]
パタゴニア氷床
パタゴニア氷床
英語: Patagonian ice sheet) は、現在のチリパタゴニア地方にある。
火星氷床火星氷床火星北極圏にある、火星極冠
深く刻まれた谷が縞模様を成す中央部の氷床と、周辺部に散在する氷帽から成る。バイキング1号によって1998年6月に撮影された画像。

火星上の氷床および極冠も、地球上のそれと同じく、降雪などによって大気中から水分が徐々に地表部に蓄積され、圧密され続けることによって成長し、形成されたものと考えられている[1]。また、北極冠の表面250メートルほどの氷の成層構造が過去およそ500万年にわたる気候変動を微細に記録していることが分かってきた[1]

火星の氷床は火星氷床(英語: Martian ice sheet, etc.)とも呼ばれ、過去およそ500万年の間(探査で判明している期間中)には高緯度地域以外に伸長している時期があったとは言え、現存するものは全て極冠に含まれるため、火星極冠(英語: Martian ice cap, Polar ice cap of Mars)と半ば同義のようにも扱われる。火星にある「氷」の主成分が凍結した)とドライアイス(凍結した二酸化炭素)のいずれであるかを巡って過去に長く論争されてきており[1]、「氷床」とは呼んでも但し書きを要するものであったが、20世紀末前後に行われたマーズ・サーベイヤー計画による探査の結果、二酸化炭素はごくわずかに表層部10メートル程度を覆うのみであってほとんどは水で形成されていることが判明している[1]

火星は平均的な軌道離心率が0.1前後と大きいため、日射量の振れ幅もまた大きく、俯瞰で見たとき模様に見える、氷床に深く刻まれた(■右の画像を参照)はこれによって形成されたと見られている[1]。この谷をさらに拡大して見ると、細かな断層を形成していて、それらは過去500万年の日射量・軌道離心率・自転軸傾斜角の変化によく対応していることも分かってきている[1]。日射量が多くなると水分の蒸発が進み、結果として氷中でのの蓄積が増大することが考えられるし、日射量の増大によって火星全体で砂嵐の発生頻度が上がり、その結果として他地域から運ばれてくる塵の蓄積も推定される[1]
脚注[脚注の使い方]

注釈^ 本来は日本語の「氷」も英語の “ice” も「凝固(凍結)した」のことであるが、天文学では、ドライアイス(凝固した二酸化炭素)など水以外の低分子物質固体も「氷」と呼ばれる。本項でも天文学に準じて表現する。

出典^ a b c d e f g h i j k l m n 放送大学講義 『物質環境科学II』 第12回「天体の運動と気候変動」(2012年6月25日放送分)、佐々木晶 ⇒[1][リンク切れ](惑星科学者国立天文台教授)。[出典無効]
^ a b “ ⇒IPCC Third Assessment Report - Climate Change 2001 - Complete online versions” (英語). Other - Publications - Arendal - (official website). UNEP/GRID (2001年). 2012年6月15日閲覧。
^ “地球の温度を下げた洪水発生の仕組みを解明、カナダ研究報告”. AFPBB News (2008年2月26日). 2018年3月11日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、氷床に関連するカテゴリがあります。英語版ウィクショナリーに関連辞書項目があります。ice sheet

氷床コア

氷河 / 氷帽

極冠

氷河時代 / 最終氷期

永久凍土

海水準変動










氷河学雪氷学(glaciology)
雪氷現象の分類











凍雨

細氷

着氷

着氷性の雨



霧氷

着雪

氷柱

氷筍

融雪

霜柱

結氷

吹雪

雪庇

雪崩

の堆積
積雪

根雪

万年雪

氷河

凍結

結氷

海氷

永久凍土

凍上


雪氷と地形

氷河地形

侵食(氷食

カール

U字谷

フィヨルド

カルート

氷食尖峰

羊背岩

トリムライン

堆積

モレーン

氷堆丘

エスカー

ケイム段丘

ザンドル

迷子石

ティル



氷河底火山

雪氷地形

氷河

氷床

氷原

氷帽

溢流氷河

谷氷河

山腹氷河

雪渓


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef