水野忠重
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例水野 忠重
水野忠重像(模写、原本は京都東福寺塔頭霊源院)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文10年(1541年
死没慶長5年7月19日1600年8月27日
改名忠勝[1](勝成[1]) → 忠重
別名通称:藤十郎、惣兵衛(宗兵衛[1])、和泉守
道号:勇心、法諱(法名):賢忠
戒名瑞源院殿前泉州太守勇心賢忠大禅定門
墓所楞厳寺愛知県刈谷市
賢忠寺広島県福山市
官位従五位下和泉守
主君水野信元織田信長)→ 徳川家康→ 織田信長 → 信忠信雄豊臣秀吉 → 徳川家康
氏族水野氏豊臣賜姓
父母父:水野忠政、母:華陽院(大河内元綱の養女[2])、義父:水野信元[注釈 1]
兄弟近守信元、女(松平家広[注釈 2])、信近忠守於大の方松平広忠室、久松俊勝室)、女(石川清兼室)、女(水野豊信室)、近信忠勝、藤助、女(中山勝時室)、女(水野忠守室)、忠分、忠重
妻正室:都筑吉豊の娘
側室:宇川氏、某氏ほか
勝成忠胤、弥十郎、忠清清浄院加藤清正室)、忠直、女(安部信勝室)、女(森本右近室)
テンプレートを表示
忠重公墓所 (福山市若松町)

水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名水野氏当主。三河刈谷城(刈屋城)および緒川城主、後に伊勢神戸城主。実姉・於大の方徳川家康の生母で、家康の叔父にあたり、徳川二十将の一人にも数えられている。
生涯

天文10年(1541年)、尾張国知多郡を治めた国人領主・水野忠政の九男(末子)として誕生。『寛政重修諸家譜』(以下、『寛政譜』)によれば、母は忠政の継室である大河内元綱の養女[2][注釈 3]。初名は忠勝[1][3]

初め水野家惣領であった異母兄・水野信元に仕える。信元が織田信長に属したので、信長の陪臣となった。

永禄元年(1558年)の尾張緒川・石瀬での戦いに参加[1]。一番に槍合わせをして相手を突き崩し、兄・忠分に譲って首を獲らせた。信長はその話を聞いて、自ら首を獲るよりも優れた行いだと感心したという[4]。永禄3年(1560年)の刈谷十八丁畷の戦いでも軍功を挙げたという[4][1]

永禄4年(1561年)、三河岡崎城松平元康(徳川家康)の傘下に入った[1]。同年の春、清洲同盟によって織田氏松平氏が同盟で結ばれたとはいえ、信元は一貫して信長に属しており、この頃に忠重だけが信元から離れて、甥である元康(家康)に属したと推測される[5]。『本朝通鑑』ではこの理由を兄弟不和によるとして、『寛政譜』でも兄との不和により、三河国鷲塚に蟄居していたとされている[4]

永禄6年(1563年)から翌年にかけての三河一向一揆の鎮圧で戦功をあげた。八面六臂の活躍で、酒井正親が籠る西尾城を救援して一揆軍の勇者・馬場平太夫を討ち取り[4]、上和田城の合戦では一揆方となった蜂屋貞次と戦って取り逃がしたものの、小豆坂の合戦では安城の細畷で一揆軍大将・石川新七郎を討ち取った[4][注釈 4]

武田信玄駿河侵攻に呼応して、徳川勢も侵攻を開始すると、永禄12年(1569年)正月、 入瀬山[注釈 5]に陣を敷いた。今川氏真が籠もる遠江掛川城の攻撃に加わり、1月21日の天王山の戦いで、今川方の伊東武兵衛、大谷七十郎を討ち取った[4]

元亀元年(1570年)、小谷城の戦いおよび姉川の戦いに従軍して戦功があった[4]

元亀3年(1573年)12月22日、三方ヶ原の戦いで軍功を顕し、家康より兜と鎧を賜った[1][注釈 6]。これは家康の影武者を務めたためではないか、と考えられる[6]

天正2年(1574年)、家康は遠江犬居城(乾城)を攻めたが落とせずに軍を収める際、却って天野景貫の反撃を受けるが、忠重と大久保忠世が殿軍を務めて無事に帰還した[4]

天正3年(1575年)、武田勝頼が三河吉田城を襲った時、忠重が城を守るが、出撃して交戦した際に右肩に鉄砲玉を受けて負傷し、玉が肉に留まって出ない状態で、左に槍をもって指揮を続けた[7]。しかしこの傷のせいで次の長篠の戦いには参戦できず[8]、家臣の水野清久(正重)を代理で参加させたという[注釈 7]

同年、信元が武田氏との内通の嫌疑(美濃岩村城秋山信友に兵糧米を売った容疑)をかけられて岡崎へ逃亡したが、信長の命令で家康は信元親子を自害させた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef