水車
[Wikipedia|▼Menu]
水車小屋、大正時代

復元された朝倉揚水車

分類

古典的な水車の英語での分類は以下の通り

stream waterwheel(ストリーム・ウォーターホイール)

undershot waterwheel(アンダーショット・ウォーターホイール)

breastshot waterwheel(ブレストショット・ウォーターホイール)

backshot waterwheel(バックショット・ウォーターホイール)

overshot waterwheel(オーバーショット・ウォーターホイール)

vertical waterwheel(バーティカル・ウォーターホイール)

水力発電用の水車の分類

「反動水車」と「衝動水車」に大分類できる

反動水車:圧力水頭をもつ流水をノズル等で加速しないで、羽根から出るときの反動力でランナを回転させる水車。
圧力水頭のすべてを速度水頭に変えずに、圧力を保ったまま流水の反動力によって水車を回転させる。水車から排水口までを吸い出し管でつなぎ水で満たすことによりこの高低差も利用できる。理論的には吸出し管(ドラフトチューブ)の長さは大気圧相当の10m以下となる。反動水車にはフランシス水車カプラン水車斜流水車などがある。

衝動水車:流水をノズルから加速放出して水車の羽根を回す水車。
高落差、小流量の水車発電所に向いている。羽根に衝突した流水は自然落下させる。衝動水車にはペルトン水車ターゴインパルス水車などがある
ギャラリー

世界最大とされる、マン島の水車Laxey Wheel(英語)(イギリス)

製材用水車(ノルウェー・ホルダラン県Kvam村)

蕎麦屋で製粉用に稼働している現役の大型水車(日本)

カナダ・バンクーバー島の水車(GIF動画)

日本の水車の動画。左上から水が流れ落ちている。

岡山県新見市の親子孫水車。一番大きい親水車は直径13.6m[3]

埼玉県立川の博物館の巨大水車。直径24.2mは日本一の大きさ[4]

岐阜県恵那市にある道の駅おばあちゃん市・山岡の巨大水車。直径24m

大分県本匠村小半森林公園の大水車。直径18.18m

脚注[脚注の使い方]
出典^ 原田信男 『和食とはなにか 旨みの文化をさぐる』 角川ソフィア文庫 2014年 p.79.西アジアから1世紀頃の後漢に伝わるが、広く浸透するのは7世紀代以降であり、水車と臼によって穀物粉を大量生産できるようになったことは料理で革新を起こしたと記す。
^ “大工(水車大工について)”. あつぎの匠・厚木市役所. 2018年4月1日閲覧。
^ 日本一の親子孫水車リニューアル 後編上田建設
^ 【実はこれが日本一】高さ24m!埼玉の博物館にある巨大な水車が返り咲きTABIZINE Jul 16th, 2022

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年2月)


レイノルズ, T.S.『水車の歴史 西欧の工業化と水力利用』末尾至行ほか訳、平凡社、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-582-53205-0。 

ギャンペル, J.『中世の産業革命』坂本賢三訳、岩波書店、1978年12月。ISBN 4-00-001331-9。 

末尾至行『日本の水車 その栄枯盛衰の記』関西大学東西学術研究所〈関西大学東西学術研究所研究叢刊 21〉、2003年3月。ISBN 978-4-87354-376-5。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、水車に関連するカテゴリがあります。

再生可能エネルギー

発電用水車

水車発電機

踏車

碾磑

水車小屋

国際風車・水車博物館(英語版) ドイツ










水力
水力発電

ダム

多目的ダム


従来型水力発電所一覧(英語版)

揚水発電

小水力発電

スモール水力発電(英語版)

マイクロ水力発電(英語)

ピコ水力発電(英語版)


流れ込み水力発電(英語版)

発電用水車

衝動水車

ペルトン水車

ターゴインパルス水車

水車(開放式水流水車,開放周流形水車)

衝動反動両用

クロスフロー水車(英語版)

反動水車

フランシス水車

斜流水車(デリア水車)

プロペラ水車

カプラン水車


未分類

タイソン水車(英語版)

ゴルロフヘリカル水車(英語版)


物性

水流モデル(電気水力アナロジー)

水頭

透水性

en:hydraulic conductivity

en:permeability


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef