水路部_(日本海軍)
[Wikipedia|▼Menu]

観象課:測天掛、測候掛、試験掛、報告掛[19]

既に天象台(後の東京天文台)で天文観測、気象観測を行っており、水路局の分掌規程に追加するように再三上申していた結果だった[19]。また、この分離は後の全国海岸測量12か年計画を強力に実施する含みもあった[19]。この「水路局各課掌務心得」で水路局の業務は次の4つとなった[19]
河海ヲ測量シテ海図ヲ調製シ水路誌ヲ編集スル事

水路ニ関スル事件ヲ報告スル事

海軍部内供用ノ測器海図及水路ニ関スル書誌ヲ管理スル事

観象台ヲ管轄シ其事務ヲ施行スル事

1884年(明治17年)3月15日、水路局附属が廃止された[20]
海軍水路部

1885年(明治18年)12月に政府は太政官制度から内閣制度に移行した[21]。それに伴い「水路局」は海軍省の独立庁となったために、1886年(明治19年)1月から「海軍水路部」と呼称した[22]。正式には同年4月22日の海軍水路部官制(勅令第26号)により、武官組織の「海軍水路部」となった[22]。『海軍制度沿革 巻二』の「水路部ノ沿革」によると同年4月26日に「水路局」は廃止され、「海軍水路部」が設置とされる[4][23]。業務は「海軍水路部ハ水路測量・海図調製・水路誌編纂・気象観測及図誌測器ノ配備其他航海ノホアンニ関スル事項ヲ掌ル」とされた[22]。これまでの6課が廃止され、測量科、図誌科、測器科の3科と計算課が設置された[5][22]。従来の庶務課の仕事は計算課が行い、観象課は観象台に戻り、観象台長が置かれた[22]
水路部

1888年(明治21年)6月26日、「水路部条例」が定められ、「海軍水路部」が廃止され「水路部」を設置、部長は海軍参謀本部長に隷属となった[23][4]1889年(明治22年)3月22日、部長は海軍参謀部長の隷属となる[23][4]1893年(明治26年)5月19日、海軍軍令部長の隷属となる[23][4]。同年5月20日、計算課を会計課と改称[5]1897年(明治30年)3月30日、「測器科」を廃止[5]。同年4月12日、海軍大臣に隷属となり[23][4]、再び海軍省の機関に復帰した。

1900年(明治33年)5月24日、測器科を設置[5]1913年(大正2年)4月1日、測器科を廃止[5]1920年(大正9年)9月30日、これまでの課(科)を廃止し、第1課(図誌)、第2課(測量)、第3課(海図)、第4課(航海年表)、会計課を設置し、副官を置く[5]

1920年(大正9年)「水路部令」(大正9年10月1日勅令第444号)が制定され、水路部の所掌事項が次のように定められた。

水路の測量

兵要海象の観測

水路図誌、航空図誌の調整準備、保管・供給

航海、航空保安に関する事項

1922年(大正11年)7月20日、第5課(気象)を設置[5]

1938年(昭和13年)4月1日、副官を廃止し、総務課を設置。

1939年(昭和14年)5月1日、上海航路部を設置[5]

1940年(昭和15年)12月15日、上海航路部を上海海軍航路部と改称[5]

1941年(昭和16年)5月15日、これまでの課を廃止し、総務部、会計部、第1部第1課(図誌)、同第2課(製鈑印刷)、第2部第3課(水路測量)、同第4課(天文観測)、同第5課(海象観測)、第3部第6課(気象観測)、同第7課(気象調査研究)、修技所(教育)を設置[5]

1943年(昭和18年)3月1日、南方海軍航路部をスラバヤに設置[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef