水谷村
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(角川日本地名大辞典 11[1]、1955年)
隣接自治体埼玉県:北足立郡足立町新座町
 入間郡鶴瀬村南畑村三芳村
水谷村役場
所在地埼玉県北足立郡水谷村大字水子[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分29秒 東経139度33分32秒 / 北緯35.84125度 東経139.55881度 / 35.84125; 139.55881座標: 北緯35度50分29秒 東経139度33分32秒 / 北緯35.84125度 東経139.55881度 / 35.84125; 139.55881
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

水谷村(みずたにむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した
地理

埼玉県北足立地域の
荒川右岸側の武蔵野台地上、および柳瀬川沿いの沖積平野に位置する。

2006年現在における富士見市南部にあたる。

河川・池沼


新河岸川

柳瀬川

富士見江川

村名の由来

水子と針ケ谷の合成による。

現在は富士見市立水谷小学校等に名をとどめるほか、村名と同じ町域水谷および水谷東が起立されている。
歴史

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、水子村・針ケ谷村が合併し、入間郡水谷村が成立する[1]。それぞれ水谷村の大字になる。

1944年(昭和19年)2月11日 - 戦時町村合併促進法により、北足立郡志木町内間木村・入間郡宗岡村と合併し、北足立郡志紀町となる[2][1]。水谷村一時消滅。

1948年(昭和23年)4月1日 - 志紀町が解体され、志木町内間木村宗岡村・水谷村に分離し、北足立郡水谷村が成立する[2]

1956年(昭和31年)9月30日 - 入間郡鶴瀬村南畑村と合併し、入間郡富士見村となり[2]消滅。大字は富士見村に継承された。

1964年(昭和39年)4月1日 - 富士見村が町制施行して富士見町となる。

1972年(昭和47年)4月10日 - 富士見町が市制施行して富士見市となる。

大字

水子

針ケ谷

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』810頁。
^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1423頁。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『
角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011104。 

関連項目

埼玉県の廃止市町村一覧

日本の合成地名一覧

所属郡を変更した町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef