水滸伝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 北宋徽宗期に起こった反乱を題材とする物語。1121年宣和3年)に力を持った宋江率いる盗賊団が描かれている。
^ 「好漢」の元々の概念は「男らしい男」であったが、その中で「強い男」「武芸の心得のある男」だけが取り出され、さらにそれが「盗賊団の頭領」という概念に集約され、そこから政治権力に屈しない「反体制に属する者」という概念が付加されたとされる[2]
^ 数は明確でないが、頭目の下に「小頭目」というのがおり、その下にさらに兵士的な手下が相当数いる。この手下の正確な数は不明だが、第六十八回にて総勢が2万2千人であることが確認できることから、おそらく数万人はいたとされる[3]
^ ただし出版されたのは冠山の没後であることから、訳者に関しては真偽が問われている[4][5][6][7][8]
^ 後出久保天隋譯補本の序文にも剽窃と指摘されている。詳細は高島俊男 (1991)を参照。
^ 高島俊男 (1991)に著者が確認できた限りの訳本を挙げているが、大半は馬琴・蘭山訳かそのダイジエストである
^ 経緯は高島俊男 (1991)に詳しい。
^ はじめ七十回本で訳し、七十回本終了後は百二十回本による。
^ ヒラオカリュウジョウ、生没年経歴等不明。国訳漢文大成の『紅楼夢』を幸田露伴と担当しているが、殆どが実質は平岡氏のみの担当らしい。
^ 当時集英社の子会社。現:集英社クリエイティブ

出典^ a b c “コトバンク - 水滸伝”. 2018年11月22日閲覧。
^ 林雅清 (2006), pp. 103?104.
^ 長尾光之 (1976), p. 133.
^ 白木直也 (1958).
^ 中村綾 (2011), pp. 41?86(初出は中村綾 2003
^ 中村綾 (2007a), p. 28.
^ 中村綾 (2011), pp. 89?111(初出は中村綾 2007b
^ 中村綾 (2011), pp. 113?137(初出は中村綾 2008
^ “歴博 第117号 歴史の証人 『水滸伝』の幕末維新”. 国立歴史民俗博物館 (2003年3月20日). 2009年9月24日閲覧。
^ 孫琳淨 (2021), pp. 81?101(初出は孫琳淨 2017
^ 孫琳淨 (2021), pp. 121?159(初出は孫琳淨 2018
^ 孫琳淨 (2021), pp. 103?119(初出は孫琳淨 2020a
^ 孫琳淨 (2021), pp. 163?197(初出は孫琳淨 2016
^ 孫琳淨 (2021), pp. 199?230(初出は孫琳淨 2019
^ 孫琳淨 (2021), pp. 231?257(初出は孫琳淨 2020b
^ 孫琳淨 (2021), pp. 259?270(本書の書き下ろし)
^ 葛綿正一 (2014), p. 56.
^ 駒林麻理子 (1981), pp. 68?69.

参考文献
単行本


高島俊男『水滸伝の世界』大修館書店、1987年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4469230448。 (ちくま文庫、2001年12月。ISBN 4480036865

高島俊男『水滸伝と日本人:江戸から昭和まで』大修館書店、1991年2月。ISBN 4469230766。 (ちくま文庫、2006年11月。ISBN 4480422749

高島俊男『水滸伝人物事典』講談社、1999年11月。ISBN 406205888X。 

井波律子『トリックスター群像:中国古典小説の世界』筑摩書房、2007年1月。ISBN 9784480839053。 (潮文庫、2023年9月。ISBN 9784267024016

中村綾『日本近世白話小説受容の研究』汲古書院、2011年12月。ISBN 9784762935862。 

孫琳淨『日本近世における白話小説の受容:曲亭馬琴と『水滸傳』』汲古書院、2021年4月。ISBN 9784762936579。 

雑誌論文


白木直也「通俗忠義水滸伝の編訳者は誰か」『広島大学文学部紀要』第13号、1958年3月、204-231頁。 

長尾光之「「水滸」集団の形成と性格」『福島大学教育学部論集:人文科学』第28巻第2号、1976年11月、129-138頁。 

駒林麻理子「「金瓶梅」と「水滸伝」:二つの作品における変化と比較」『東海大学教養学部紀要』第12号、1981年9月、67-84頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef