水沢VLBI観測所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c GUINOT, Bernard; FEISSEL, Martine; LACLARE, Francis (1970). “Tableau 13. Comparisons avec les temps du BIH” (フランス語) (PDF). Bureau International de l’Heure Rapport Annuel pour 1969. Paris: Bureau International de l’Heure. pp. 62,66. https://webtai.bipm.org/ftp/pub/tai/annual-reports/bih-annual-report/BIH_1969.pdf 2024年4月5日閲覧。 
^ a b 国立天文台(編)「U 各研究分野の研究成果・活動状況 9. 地球回転研究系 水沢観測センター」(PDF)『国立天文台年次報告』第9冊1996年度、国立天文台、東京都三鷹市、1997年10月20日、66-68頁、ISSN 2436-7206、2024年4月9日閲覧。 
^ a b c d e 国立天文台 (2023年). “天文情報センター” (HTML). 天文情報センター. 国立天文台. 2024年4月16日閲覧。
^ 「万国天文台設置ノ計画ニ関スル照会ニ対シ承諾ノ旨ヲ外務大臣ヘ回答ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113039200、公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十八巻・地理・土地・観象、警察・行政警察(国立公文書館)
^ 「本邦ニ設置スヘキ万国天文台ヲ帝国政府ノ造営物トナシ台長ハ帝国ノ天文学者台員ハ帝国政府ノ職員ヲ以テ充ツル等ノ条件ヲ万国測地学協会ノ総会ニ提出ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113039300、公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十八巻・地理・土地・観象、警察・行政警察(国立公文書館)
^ 「独国伯林府ニ於テ開会ノ万国測地学協会第十一回委員総会ノ議定ニ係ル諸条件総テ承認ノ旨ヲ外務大臣ヘ回答ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113108700、公文類聚・第二十編・明治二十九年・第二十五巻・地理・土地・森林、警察・行政警察・社寺門・雑載(国立公文書館)
^ a b 「東京帝国大学理科大学教授正五位理学博士田中館愛橘叙勲ノ件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A10112538100、叙勲裁可書・明治三十五年・叙勲巻一・内国人一(国立公文書館)
^ 「万国測地学協会天文台位置調査費ヲ第二予備金ヨリ支出ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113165300、公文類聚・第二十一編・明治三十年・第二十一巻・財政五・会計五・臨時補給二・官有財産・税規附手数料一(国立公文書館)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 木村榮記念館 (2013年). “観測所の歴史” (HTML). 国立天文台水沢. 木村榮記念館. 国立天文台. 2024年4月9日閲覧。
^ 「測地学委員会官制ヲ定メ○文部省官制中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113205700、公文類聚・第二十二編・明治三十一年・第十二巻・官職四・官制四・官制四(海軍省?貴族院衆議院事務局)(国立公文書館)
^ 文部科学省 (2019-06?19). “科学技術・学術審議会について” (HTML). 文部科学省. 審議会情報. 文部科学省. 2024年4月18日閲覧。
^ 東京大学 (2001年). “測地学審議会” (HTML). 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. 東京大学文書館デジタル・アーカイブ. 東京大学. 2024年4月18日閲覧。
^ a b 文部省 編「第五章 学術・文化 第一節 概説 三 学術・文化の国際交流」『学制百年史』帝国地方行政学会(現 ぎょうせい)、東京、1981年9月5日。https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317724.htm。2024年4月20日閲覧。 
^ a b 「水沢万国緯度観測所ニ関スル測地学協会トノ条約」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113309200、公文類聚・第二十三編・明治三十二年・第三十三巻・地理・土地・森林・観象(国立公文書館)
^ 「2.測地学協会会議」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B07080273700、万国測地学協会一件(2-9-1-0-11)(外務省外交史料館)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 緯度観測所 編「沿革略史」『緯度観測所一覧』緯度観測所、岩手県胆沢郡水沢町、1926年3月25日、6-20頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef