水沢VLBI観測所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 水沢観測所の観測所長は水沢観測所教授の併任、VERA観測所の観測所長はVERA観測所教授の併任[150]
^ 旧地球回転研究系・水沢観測センター、旧電波天文学研究系、野辺山宇宙電波観測所、野辺山太陽電波観測所およびこれらに関係する天文保時室、旧VSOP室、旧VERA推進室、旧ALMA計画準備室、旧RISE開発室を一つの関連分野として統合して電波研究部が発足した。電波研究部には4つのCプロジェクト(水沢観測所、VERA観測所、野辺山宇宙電波観測所、野辺山太陽電波観測所)、1つのBプトジェクト(ALMA推進室)、および1つのAプロジェクト(スペースVLBI推進室)が属した[151]。これらのプロジェクトに所属する職員は電波研究部を併任した[152]
^ RISEは水沢観測所のサブプロジェクト室として自律的に運営[153]。RISE推進室の室長や天文保時室の室長は水沢観測所教授の併任[150]
^ スペースVLBI推進室の室長はスペースVLBI推進室教授の併任、2004年度のスペースVLBI推進室は本務の4名、VERA観測所から併任の4名および野辺山宇宙電波観測所から併任の2名で計10名、このうち野辺山宇宙電波観測所から併任の1名およびスペースVLBI推進室本務の1名の計2名がVERA観測所にも併任しており、スペースVLBI推進室の10名中6名がVERA観測所にも所属[150]
^ 水沢VERA観測所の観測所長は水沢VERA観測所教授の併任、RISE推進室の室長はRISE推進室教授の併任[159]
^ 光結合VLBI推進室の室長や天文保時室の室長は水沢VERA観測所教授の併任、石垣島天文台の所長は国立天文台長の併任、副所長は水沢VERA観測所主任研究技師の併任、他2名は天文情報センターから併任[159]
^ RISE月探査プロジェクトのプロジェクト長はRISE月探査プロジェクト教授の併任[162]
^ VSOP-2推進室の室長はVSOP-2推進室教授の併任、2008年度のVSOP-2推進室は本務の6名および水沢VERA観測所から併任の4名で計10名、このうちVSOP-2推進室本務の3名が水沢VERA観測所にも併任しており、VSOP-2推進室の10名中7名が水沢VERA観測所にも所属[162]
^ 水沢VLBI観測所の観測所長は水沢VLBI観測所教授の併任[166]
^ 光結合VLBI推進室の室長や天文保時室の室長は水沢VLBI観測所教授の併任、石垣島天文台の所長は国立天文台長の併任、副所長は水沢VLBI観測所主任研究技師の併任、他2名は天文情報センターから併任 [166]
^ 月惑星探査検討室の室長はRISE月探査プロジェクト准教授の併任[166]
^ 将来は天文保時室の関連施設を順次三鷹に移すことになる[177]

出典^ a b c 国立天文台 (2023年). “水沢VLBI観測所” (HTML). 国立天文台. 研究活動. 国立天文台. 2024年4月16日閲覧。
^ National Astronomical Observatory of Japan (2023年). “Mizusawa VLBI Observatory” (HTML) (English). National Astronomical Observatory of Japan. Research. National Astronomical Observatory of Japan. 2024年5月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i 国立天文台(編)「T 概括」(PDF)『国立天文台年次報告』第1冊1988年度、国立天文台、東京都三鷹市、1989年8月30日、1-22頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 2436-7206、2024年4月9日閲覧。 
^ a b c 木村榮記念館 (2013年). “Z項発見の経緯” (HTML). 国立天文台水沢. 木村榮記念館. 国立天文台. 2024年4月18日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef