気象衛星
[Wikipedia|▼Menu]
現在、DMSP衛星シリーズはNOAA(アメリカ海洋大気庁)が管制・運用・メンテナンスしている。
その他

ほかの衛星に低軌道 (LEO) を回る衛星等などがあり、短時間毎に変化する現象の観測に有効である。

TRMM(熱帯降雨観測衛星)

地球大気開発計画 (GARP)

日本の気象衛星シリーズ「ひまわり」は、世界気象機関(WMO)と国際学術連合会議 (ICSU) が共同で行なった地球大気開発計画 (Global Atmospheric Research Program:GARP) の一環として計画されたもので、得られた気象情報を日本国内だけでなく、東アジア・太平洋地域の多くの国々に提供している。このプログラムに参加した衛星は以下のとおりである。

衛星の名称運用国静止位置観測区域備考
GOES-EAST アメリカ合衆国西経75度西大西洋・南北アメリカ2010年4月よりGOES-13で運用中
GOES-WEST西経135度東太平洋・北アメリカ西部2011年12月よりGOES-15で運用中
ひまわり 日本東経140.7度西太平洋・東アジア2022年12月13日14時よりひまわり9号(Himawari-9)が運用中

(同日よりひまわり8号(Himawari-8)がバックアップ運用中)
COMS
(千里眼) 韓国東経128.2度2018年12月5日から千里眼2A号、2020年2月19日から千里眼2B号が運用中
FY-2(風雲2号) 中国東経105度西太平洋・インド洋・中東部アジア2009年12月より風雲2号(FY-2E/F/G/H)で運用中
FY-4(風雲4号)東経104.7度2017年9月より風雲4号(FY-4A)で運用中
INSAT インド東経93.5度インド洋中・東部アジア2003年4月の打ち上げ以来、INSAT-3Aで運用中
Kalpana-1東経74度インド洋・中近東・中東部アジアMETSAT-1より改名
2002年9月の打ち上げ以来、運用中
METEOSATEUMETSAT東経63度インド洋・中西部アジア2007年4月よりMETEOSAT-7で運用中
GOMS ロシア東経76度2011年1月よりGOMS 2号(Electro-L 1)で運用中
METEOSATEUMETSAT東経0度東大西洋・欧州・アフリカ2013年1月よりMETEOSAT-10で運用中
(METEOSAT-9がバックアップ運用中)

脚注・出典^ a b 気象学と気象予報の発達史 気象衛星の発達. 堤 之智. 丸善出版. (2018.10). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1076897828. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957 
^ 小倉義光 (1971). 大気の科学. 日本放送出版協会 
^ 気象学と気象予報の発達史 世界気象監視プログラム. 堤 之智. 丸善出版. (2018.10). ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1076897828. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957 
^ “ ⇒GOES 12 Spacecraft Status Summary”. NOAA Satellite and Information Service. 2010年12月13日閲覧。
^ “ ⇒GOES 13 Spacecraft Status Summary”. NOAA Satellite and Information Service. 2012年2月15日閲覧。
^ “気象衛星センター | 運用計画”. www.data.jma.go.jp. 2021年7月20日閲覧。

関連項目

地球観測衛星

静止衛星

外部リンク

気象衛星センター

『気象衛星』 - コトバンク










気象に関連する機器・設備

 気象観測機器・設備

気象観測機器

温度計

乾湿計

湿度計


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef