気象庁
[Wikipedia|▼Menu]
この日を東京気象台および後身の気象庁の創設とする(気象記念日[3][7]。観測ははじめヘンリー・ジョイナーチャールズ・トムソンとトーマス・ティザード(英語版)の指導を受けるなどして行い、日本人伝習生へと継承された。

1883年(明治16年)3月1日 - 東京気象台、毎日の天気図作成と印刷配布を開始[8][3]、および暴風警報の業務を開始[9][10]。3月15日、東京気象台、万国共通極地遠征隊の請により臨時磁力観測を開始[8]

1884年(明治17年)6月1日 - 東京気象台、全国の天気予報の発表(毎日3回)を開始[3]

1887年(明治20年)1月1日 - 東京気象台を中央気象台(ちゅうおうきしょうだい)に改称[3]

1887年8月8日 - 気象台測候所条例(明治20年勅令第41号)を公布、東京に中央気象台、地方に地方測候所をおき、いずれも内務省所管とする。

1890年(明治23年)8月4日 - 中央気象台官制(明治23年勅令第156号)制定、地理局から分離独立して内務大臣直属となる。

1895年(明治28年)4月 - 文部省に所轄が移された。

1911年(明治44年)8月 - 長野測候所(現・長野地方気象台)と文部省震災予防調査会が浅間火山観測所を開設。火山観測のはじまり[3]

1923年大正12年)1月1日 - 麹町区元衛町(麹町区竹平町を経て現・千代田区一ツ橋1、大手町の庁舎の西側でお濠寄りの位置)に移転[11]

1935年(昭和10年)7月15日 - 暴風警報(後の警報)の下位に気象特報(現在の注意報)を設ける[9][10]

1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸通信省に所轄が移された。

1945年(昭和20年)5月19日 - 運輸通信省が運輸省に改組されたことに伴い運輸省に所轄が移された。

1949年(昭和24年)6月1日 - 運輸省設置法(昭和24年法律第157号)の施行により運輸省の付属機関となる。

1952年(昭和27年)7月 - 中央気象台、IBM統計機械を設置、9月から実用化[12]

1956年(昭和31年)7月1日 - 運輸省の外局となり、中央気象台から現在の名称である「気象庁」に改称[3]

1964年(昭和39年)3月 - 竹平町(現・一ツ橋)1から大手町一丁目に移転(同月12日落成式開催)。

1965年(昭和40年)1月1日 - 火山情報の提供を正式に開始[3]

1974年(昭和49年)6月20日 - 火山噴火予知連絡会発足。

1978年(昭和53年)4月6日 - 静止気象衛星ひまわり1号の本格運用を開始[3]

2001年平成13年)1月6日 - 中央省庁再編に伴って国土交通省の外局となる[3]

2004年(平成16年)6月1日 - 公式マスコットキャラクターとして「はれるん」を制定する[13]

2007年(平成19年)10月1日 - 緊急地震速報の一般への提供を開始。噴火警報を開始(火山活動度レベルを噴火警戒レベルに移行)[3]

2013年(平成25年)8月30日 - 警報の上位に特別警報を設ける[3][9][10]

2013年10月1日 - 海洋気象台を廃止。日本海海洋気象センターを設置。

2020年令和2年)10月1日 - 組織改正により、予報部、観測部、地球環境・海洋部を情報基盤部、大気海洋部に再編。「気象防災監」ポストを新設。

2020年11月 - 港区虎ノ門の、港区立教育センターとの合同庁舎に移転。138年ぶりに内務省隷下の機関だった当時の地に帰る[14]

組織

気象庁の組織は基本的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の気象庁組織規則が階層的に規定している。
幹部

気象庁
長官(法律第45条)

気象庁次長(政令第225条)

気象防災監(政令第226条)

気象防災監は、長官を助け、重大な災害の予防に係る気象業務に関する事務を整理するとされ、次長と同じ、指定職3号俸の待遇である[15]。設置目的は、専門的知見から官邸や関係府省の幹部等とハイレベルな調整を実施することで、災害時における政府全体の意思決定の迅速化を図るとともに、防災対策に係る省庁横断的な課題に的確に対応するため[16]
内部部局

総務部(政令第227条)

参事官(省令第1条)

総務課(省令第2条)

広報室

業務評価室

施設物品管理室


人事課

厚生管理室


企画課

防災企画室(省令第28条)

地域防災企画室

技術開発推進室

国際室

航空気象管理室

危機管理企画調整官

海外気象プロジェクト推進官


経理管理官

国際・航空気象管理官


情報基盤部

情報政策課(省令第8条)

情報技術推進室(省令第29条)

情報通信システム企画官

情報セキュリティ対策企画官


情報利用推進課

気象ビジネス支援企画室(省令第30条)

民間予報業務監理官


数値予報課

数値予報モデル基盤技術開発室(省令第31条)[注釈 1]

数値予報モデル技術開発室

地球システムモデル技術開発室

数値予報技術開発連携調整官

データ同化技術開発推進官


情報通信基盤課

システム運用室(省令第32条)

データネットワーク管理室

国際通信調整官


気象衛星課

予測モデルの開発を担当する部門を集約し予測精度向上に向けた技術開発体制を構築するとともに、気象情報・データの流通・利活用を行う[16]

衛星整備計画官(省令第33条)

衛星運用事業管理官


大気海洋部

業務課(省令第14条)

気象技術開発室(省令第34条)

気象情報企画官

気象観測ビッグデータ連携調整官

観測船運用管理官


気象リスク対策課

気候変動対策推進室(省令第35条)

アジア太平洋気象防災センター

地域気象防災推進官

広域避難支援気象防災推進官

沿岸防災情報調整官

台風防災情報調整官


予報課

航空予報室(省令第36条)

気象監視・警報センター

主任予報官

航空予報技術開発推進官


観測整備計画課

観測技術調整官(省令第37条)

遠隔観測技術管理調整官


気候情報課

異常気象情報センター(省令第38条)

気候情報調整官


環境・海洋気象課

台風や大雨、大雪、猛暑、高潮といった気象リスクへの対応に資するよう、短期的な台風や大雨等に関する防災気象情報から、長期的な季節予報や気候変動の予測、さらには、高潮や海面上昇などの海洋に関する情報まで、一体的に提供を行う[16]。従来の「予報部」はこの改編により廃止された。

海洋気象情報室(省令第39条)

全球大気監視調整官


地震火山部

管理課(省令第21条)

地震情報企画官(省令第40条)

火山対策官


地震津波監視課

地震津波防災推進室(省令第41条)

地震津波監視・警報センター

国際地震津波情報調整官


火山監視課

火山防災推進室(省令第42条)

火山監視・警報センター

火山機動観測管理官

火山活動評価解析官

国際火山灰情報調整官


地震火山技術・調査課


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef