気象台
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

測候所や気象台(気象官署)ではないものの有人拠点となっている観測所としては、小笠原諸島・父島(東京都小笠原村)の父島気象観測所南鳥島の南鳥島気象観測所、館野(茨城県つくば市)の高層気象台が挙げられ、いずれも高層気象観測(ラジオゾンデ放出)などが行われている[8]が、予報・警報は行わないため、施設等機関に位置付けられている[6]
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、気象台に関連するカテゴリがあります。ポータル 気象と気候
脚注
出典[脚注の使い方]^ ラジオゾンデによる高層気象観測について
^ ウィンドプロファイラの概要について
^ 鯉沼寛一「内務省における気象観測の開始の経緯と気象台の名称」、日本気象学会、『天気』、16巻、3号、1969年
^ 「グロッサリー > 中央気象台」、国立公文書館アジア歴史資料センター、2022年9月25日閲覧
^ 鯉沼寛一「日本における初期の気象組織の形成」、『城西大学教養関係紀要』1巻、pp.77?88、1977年 doi:10.20566/09125299_1_77
^ a b 「地上気象観測」、気象庁、2023年2月17日閲覧
^ 「航空気象観測の完全自動化」、気象庁、2023年2月17日閲覧
^ 「ラジオゾンデによる高層気象観測」、気象庁、2023年2月17日閲覧

外部リンク

各地の気象台の一覧
- 気象庁ホームページ内にある全国の気象台一覧










気象庁
管区気象台・沖縄気象台

管区気象台

地方気象台

札幌管区気象台

函館地方気象台

旭川地方気象台

室蘭地方気象台

釧路地方気象台

網走地方気象台

稚内地方気象台

仙台管区気象台

青森地方気象台

盛岡地方気象台

秋田地方気象台

山形地方気象台

福島地方気象台

東京管区気象台

水戸地方気象台

宇都宮地方気象台

前橋地方気象台

熊谷地方気象台

銚子地方気象台

横浜地方気象台

甲府地方気象台

長野地方気象台

新潟地方気象台

富山地方気象台

金沢地方気象台

福井地方気象台

名古屋地方気象台

岐阜地方気象台

静岡地方気象台

津地方気象台

大阪管区気象台

彦根地方気象台

京都地方気象台

神戸地方気象台

奈良地方気象台

和歌山地方気象台

広島地方気象台

鳥取地方気象台

松江地方気象台

岡山地方気象台

高松地方気象台

徳島地方気象台

松山地方気象台

高知地方気象台

福岡管区気象台

下関地方気象台


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef